## 問題1
1. 問題の内容
濃度 %の食塩水300mLを蒸発させたところ、20%の濃度になり、体積が240mLになった。の値を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 食塩水の濃度は、で求められる。
蒸発によって水が減るだけで、食塩の量は変わらない。
よって、蒸発前後の食塩の量は等しい。
(2) 蒸発後の食塩の量を計算する。
蒸発後の食塩水の量は240mLで濃度は20%なので、食塩の量はmL。
(3) 蒸発前の食塩の量を計算する。
蒸発前も食塩の量は48mL。食塩水の量は300mLなので、蒸発前の濃度は で計算できる。
(4) を求める。
3. 最終的な答え
## 問題2
1. 問題の内容
濃度18%の食塩水200mLから水を蒸発させて25%にしたい。蒸発させる水の量を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 蒸発前の食塩の量を計算する。
食塩水の量は200mLで濃度は18%なので、食塩の量は mL。
(2) 蒸発後の食塩水の量を計算する。
蒸発後も食塩の量は36mL。蒸発後の濃度は25%なので、食塩水の量は mL。
(3) 蒸発させる水の量を計算する。
蒸発前の食塩水の量は200mL、蒸発後の食塩水の量は144mLなので、蒸発させる水の量はmL。
3. 最終的な答え
56 mL