1. 問題の内容
グラフから、2000年と2007年の北米の紙・板紙需要に対する米国の紙・板紙生産量の割合の差を計算し、最も近い選択肢を選ぶ。
2. 解き方の手順
まず、2000年と2007年の北米の紙・板紙需要量と米国の紙・板紙生産量をグラフから読み取る。
* 2000年:北米需要 = 9211 万トン、米国生産量 = 8583 万トン
* 2007年:北米需要 = 10181 万トン、米国生産量 = 8355 万トン
次に、それぞれの年の割合を計算する。
* 2000年の割合:
* 2007年の割合:
最後に、割合の差を計算する。
差 =
選択肢の値に合うように計算する。
北米の紙・板紙需要に対する米国の紙・板紙生産量の割合の差は、およそ何ポイントか。
11.12ポイントに最も近い選択肢を選ぶ。
(選択肢は1.4ポイント、1.7ポイント、2.0ポイント、2.3ポイント、2.6ポイントとある。)
明らかにどの選択肢も全く違うので、問題文の解釈が間違っている可能性がある。
再度、問題文を読み直す。
問題文には「00年と07年の北米の需要に対する米国の生産量の割合の差は、およそ何ポイントか。」とある。
また、グラフのタイトルは「紙・板紙の主要生産国における生産量推移」と「世界における紙・板紙需要の推移」である。
北米の紙・板紙需要に対する米国の紙・板紙生産量の割合の差は、およそ何ポイントかを計算する。
2000年の北米の需要 = 9211万トン
2000年の米国の生産量 = 8583万トン
2007年の北米の需要 = 10181万トン
2007年の米国の生産量 = 8355万トン
それぞれの年の割合を計算する。
2000年の割合: (8583 / 9211) * 100 = 93.18%
2007年の割合: (8355 / 10181) * 100 = 82.06%
割合の差: 93.18 - 82.06 = 11.12ポイント
問題文の意図を再度確認し、計算し直した結果、11.12ポイントとなった。しかし、選択肢の中に近いものが存在しない。
そのため、グラフの読み取りミス、あるいは問題文の解釈ミスが考えられる。
問題文を再度読み直すと、「北米の需要に対する米国の生産量の割合の差は、およそ何ポイントか。」とある。
2000年における北米の需要に対する米国の生産量の割合は、(8583/9211)*100 = 93.18%
2007年における北米の需要に対する米国の生産量の割合は、(8355/10181)*100 = 82.06%
その差は、93.18 - 82.06 = 11.12%
問題文に最も近い数字の選択肢が存在しない。
選択肢を吟味した結果、そもそも問題の単位は「ポイント」なので、パーセントの差分をそのまま答えるのは誤り。
2000年と2007年の米国の生産量の差は、8583 - 8355 = 228万トン
2000年と2007年の北米の需要量の差は、10181 - 9211 = 970万トン
(228/970)*100 = 23.50
23.50の近似値は、選択肢に存在しない。
この問題は、これ以上解けない。
3. 最終的な答え
問題文と選択肢に矛盾があり、適切な答えを選ぶことができない。