(1) $x, y$ は実数とする。命題「$x-y, xy$ の少なくとも一方が無理数ならば、$x, y$ の少なくとも一方は無理数である」の逆と裏を述べ、それらの真偽を調べる。 (2) $n$ は整数とする。命題「$3n$ が偶数ならば、$n$ は偶数である」を対偶を用いて証明する。

数論命題対偶真偽有理数無理数整数の性質
2025/6/2

1. 問題の内容

(1) x,yx, y は実数とする。命題「xy,xyx-y, xy の少なくとも一方が無理数ならば、x,yx, y の少なくとも一方は無理数である」の逆と裏を述べ、それらの真偽を調べる。
(2) nn は整数とする。命題「3n3n が偶数ならば、nn は偶数である」を対偶を用いて証明する。

2. 解き方の手順

(1)
元の命題を PQP \Rightarrow Q とする。ここで、
PP: xy,xyx-y, xy の少なくとも一方が無理数
QQ: x,yx, y の少なくとも一方は無理数
逆は QPQ \Rightarrow P なので、「x,yx, y の少なくとも一方が無理数ならば、xy,xyx-y, xy の少なくとも一方が無理数である」
裏は ¬P¬Q\neg P \Rightarrow \neg Q なので、「xy,xyx-y, xy がともに有理数ならば、x,yx, y はともに有理数である」
(a) 逆の真偽
x=2,y=1x = \sqrt{2}, y = 1 のとき、xx は無理数、yy は有理数なので、x,yx, y の少なくとも一方は無理数である。しかし、xy=21x-y = \sqrt{2} - 1 は無理数、xy=2xy = \sqrt{2} も無理数なので、xy,xyx-y, xy の少なくとも一方は無理数である。
x=2,y=2x = \sqrt{2}, y = -\sqrt{2} のとき、xx は無理数、yy は無理数なので、x,yx, y の少なくとも一方は無理数である。しかし、xy=22x-y = 2\sqrt{2} は無理数、xy=2xy = -2 は有理数なので、xy,xyx-y, xy の少なくとも一方は無理数である。
逆は真である。
(b) 裏の真偽
xy,xyx-y, xy がともに有理数であるとき、x,yx, y がともに有理数であるかどうかを調べる。
例えば、xy=1,xy=0x-y = 1, xy = 0 のとき、x=1,y=0x=1, y=0 となり、x,yx, y はともに有理数である。
また、xy=0,xy=1x-y = 0, xy = 1 のとき、x=1,y=1x=1, y=1 または x=1,y=1x=-1, y=-1 となり、x,yx, y はともに有理数である。
xy=a,xy=bx-y = a, xy = b (a,ba, b は有理数) のとき、y=xay = x - a なので、x(xa)=bx(x-a) = b より x2axb=0x^2 - ax - b = 0 となる。
x=a±a2+4b2x = \frac{a \pm \sqrt{a^2 + 4b}}{2} となる。a2+4ba^2 + 4b が有理数の平方であれば、xx は有理数となり、yy も有理数となる。
例えば、x=2,y=2x = \sqrt{2}, y = -\sqrt{2} のとき、xy=22x - y = 2\sqrt{2} は無理数、xy=2xy = -2 は有理数である。
裏は偽である。
反例として、x=2,y=2x = \sqrt{2}, y = -\sqrt{2} が挙げられる。このとき、xy=22,xy=2x-y = 2\sqrt{2}, xy = -2 となり、xy,xyx-y, xy がともに有理数とはならない。
(2)
3n3n が偶数ならば、nn は偶数であることを対偶を使って証明する。
対偶は「nn が奇数ならば、3n3n は奇数である」
nn が奇数であるとき、n=2k+1n = 2k+1 (kk は整数) と表せる。
このとき、3n=3(2k+1)=6k+3=2(3k+1)+13n = 3(2k+1) = 6k+3 = 2(3k+1) + 1 となる。
3k+13k+1 は整数なので、3n3n は奇数である。
したがって、「nn が奇数ならば、3n3n は奇数である」は真である。
対偶が真なので、元の命題「3n3n が偶数ならば、nn は偶数である」も真である。

3. 最終的な答え

(1)
逆: x,yx, y の少なくとも一方が無理数ならば、xy,xyx-y, xy の少なくとも一方が無理数である。(真)
裏: xy,xyx-y, xy がともに有理数ならば、x,yx, y はともに有理数である。(偽)
(反例:x=2,y=2x = \sqrt{2}, y = -\sqrt{2})
(2)
3n3n が偶数ならば、nn は偶数である。(真)
(証明は上記参照)

「数論」の関連問題

実数 $x$ に対して、$x$ を超えない最大の整数を $[x]$ で表す。 (1) 正の実数 $a$ と自然数 $m$ に対して、不等式 $\frac{[ma]}{a} \le m < \frac{...

不等式整数部分有理数無理数証明
2025/8/3

(1) 正の実数 $a$ と自然数 $m$ に対し、不等式 $\frac{[ma]}{a} \leq m < \frac{[ma]+1}{a}$ を示す。 (2) 正の実数 $a$ と $b$ が $...

不等式整数有理数ガウス記号
2025/8/3

次の不定方程式を満たす整数解 $x, y$ の組を1つ求める問題です。 (1) $50x + 23y = 1$ (2) $90x + 37y = 2$ (3) $62x - 23y = 5$ (4) ...

不定方程式ユークリッドの互除法整数解
2025/8/3

与えられた数(32, 200, 60)に対して、正の約数の個数と、その約数の総和を求めます。

約数素因数分解約数の個数約数の総和
2025/8/3

問題は、次の2つの命題が偽であることを示す反例をそれぞれ1つ挙げることです。 (1) 無理数と無理数の和は無理数である。 (2) 無理数と無理数の積は無理数である。

無理数有理数反例数の性質
2025/8/3

1から順に並べた自然数を、第$n$群が$2^{n-1}$個の数を含むように分ける。 (1) 第$n$群の最初の数を$n$で表せ。 (2) 第$n$群に含まれる数の総和を求めよ。 (3) 3000は第何...

数列等比数列等差数列群数列
2025/8/3

7で割ると4余り、9で割ると8余る300以下の自然数が何個あるかを求める問題です。

合同式剰余整数
2025/8/3

100以上1000以下の自然数の中で、5で割ると3余り、13で割ると4余る自然数は全部で何個あるか。選択肢は13, 14, 15, 16。

合同式剰余整数
2025/8/3

自然数をある規則に従って群に分けます。第$n$群は$2^{n-1}$個の数を含みます。 (1) 第$n$群の最初の数を$n$で表しなさい。 (2) 第$n$群に含まれる数の総和を求めなさい。 (3) ...

数列指数総和自然数
2025/8/2

与えられた問題は、以下の4つの問題から構成されています。 * **問題1**: 2進数 $101101_{(2)}$ を10進数に変換する。 * **問題2**: 216の正の約数の総和を求め...

進数変換約数整数の性質合同式剰余
2025/8/2