正の整数を5進法で表すと3桁の数$abc_{(5)}$となり、これを3倍して9進法に直すと3桁の数$cba_{(9)}$になる。このような条件を満たす整数を10進法で表せ。

数論進法整数方程式
2025/6/5

1. 問題の内容

正の整数を5進法で表すと3桁の数abc(5)abc_{(5)}となり、これを3倍して9進法に直すと3桁の数cba(9)cba_{(9)}になる。このような条件を満たす整数を10進法で表せ。

2. 解き方の手順

まず、abc(5)abc_{(5)}cba(9)cba_{(9)}を10進法で表す。
abc(5)abc_{(5)}を10進法で表すと、25a+5b+c25a + 5b + cとなる。
cba(9)cba_{(9)}を10進法で表すと、81c+9b+a81c + 9b + aとなる。
問題文より、3(25a+5b+c)=81c+9b+a3(25a + 5b + c) = 81c + 9b + aである。
これを整理すると、
75a+15b+3c=81c+9b+a75a + 15b + 3c = 81c + 9b + a
74a+6b=78c74a + 6b = 78c
37a+3b=39c37a + 3b = 39c
3b=39c37a3b = 39c - 37a
b=13c373ab = 13c - \frac{37}{3}a
ここで、a,b,ca, b, cは5進法で表された数字であるから、0a,b,c40 \le a, b, c \le 4を満たす整数である。同様に、a,b,ca,b,cは9進法で表された数字でもあるので、0a,b,c80 \le a,b,c \le 8を満たす。
a,b,ca, b, cの範囲は、0a,b,c40 \le a, b, c \le 4と制限される。
37a+3b=39c37a + 3b = 39cより、37a39c39×4=15637a \le 39c \le 39 \times 4 = 156なので、a156374.2a \le \frac{156}{37} \approx 4.2より、a4a \le 4である。
また、c3739ac \ge \frac{37}{39}aなので、aaがある程度大きいと、ccが整数にならない。
3b=39c37a3b = 39c - 37aなので、39c37a39c - 37aは3の倍数でなければならない。
a=1a=1のとき、39c3739c - 37が3の倍数になるのは、c=1,4c=1,4
c=1c=1のとき、3b=3937=23b = 39 - 37 = 2となり、bbが整数にならないので不適。
c=4c=4のとき、3b=39×437=15637=1193b = 39 \times 4 - 37 = 156 - 37 = 119となり、bbが整数にならないので不適。
a=2a=2のとき、39c7439c - 74が3の倍数になるのは、c=2c=2
c=2c=2のとき、3b=39×237×2=7874=43b = 39 \times 2 - 37 \times 2 = 78 - 74 = 4となり、bbが整数にならないので不適。
a=3a=3のとき、39c11139c - 111が3の倍数になるのは、c=3c=3
c=3c=3のとき、3b=39×337×3=117111=63b = 39 \times 3 - 37 \times 3 = 117 - 111 = 6なので、b=2b=2となる。
このとき、abc(5)=323(5)abc_{(5)} = 323_{(5)}である。これを10進法で表すと、25×3+5×2+3=75+10+3=8825 \times 3 + 5 \times 2 + 3 = 75 + 10 + 3 = 88
3×88=2643 \times 88 = 264
cba(9)=323(9)cba_{(9)} = 323_{(9)}である。これを10進法で表すと、81×3+9×2+3=243+18+3=26481 \times 3 + 9 \times 2 + 3 = 243 + 18 + 3 = 264
これは条件を満たす。
a=4a=4のとき、39c14839c - 148が3の倍数になるのは、ccは存在しない。
したがって、a=3a=3, b=2b=2, c=3c=3である。求める整数は88。

3. 最終的な答え

88

「数論」の関連問題

実数 $x$ に対して、$x$ を超えない最大の整数を $[x]$ で表す。 (1) 正の実数 $a$ と自然数 $m$ に対して、不等式 $\frac{[ma]}{a} \le m < \frac{...

不等式整数部分有理数無理数証明
2025/8/3

(1) 正の実数 $a$ と自然数 $m$ に対し、不等式 $\frac{[ma]}{a} \leq m < \frac{[ma]+1}{a}$ を示す。 (2) 正の実数 $a$ と $b$ が $...

不等式整数有理数ガウス記号
2025/8/3

次の不定方程式を満たす整数解 $x, y$ の組を1つ求める問題です。 (1) $50x + 23y = 1$ (2) $90x + 37y = 2$ (3) $62x - 23y = 5$ (4) ...

不定方程式ユークリッドの互除法整数解
2025/8/3

与えられた数(32, 200, 60)に対して、正の約数の個数と、その約数の総和を求めます。

約数素因数分解約数の個数約数の総和
2025/8/3

問題は、次の2つの命題が偽であることを示す反例をそれぞれ1つ挙げることです。 (1) 無理数と無理数の和は無理数である。 (2) 無理数と無理数の積は無理数である。

無理数有理数反例数の性質
2025/8/3

1から順に並べた自然数を、第$n$群が$2^{n-1}$個の数を含むように分ける。 (1) 第$n$群の最初の数を$n$で表せ。 (2) 第$n$群に含まれる数の総和を求めよ。 (3) 3000は第何...

数列等比数列等差数列群数列
2025/8/3

7で割ると4余り、9で割ると8余る300以下の自然数が何個あるかを求める問題です。

合同式剰余整数
2025/8/3

100以上1000以下の自然数の中で、5で割ると3余り、13で割ると4余る自然数は全部で何個あるか。選択肢は13, 14, 15, 16。

合同式剰余整数
2025/8/3

自然数をある規則に従って群に分けます。第$n$群は$2^{n-1}$個の数を含みます。 (1) 第$n$群の最初の数を$n$で表しなさい。 (2) 第$n$群に含まれる数の総和を求めなさい。 (3) ...

数列指数総和自然数
2025/8/2

与えられた問題は、以下の4つの問題から構成されています。 * **問題1**: 2進数 $101101_{(2)}$ を10進数に変換する。 * **問題2**: 216の正の約数の総和を求め...

進数変換約数整数の性質合同式剰余
2025/8/2