与えられた3点を通る円の方程式を求める問題です。問題は(1) (0, 0), (1, -2), (2, 1)の3点を通る円の方程式と、(2) (1, 1), (5, -1), (-3, -7)の3点を通る円の方程式の2つがあります。

幾何学円の方程式連立一次方程式座標図形
2025/3/10

1. 問題の内容

与えられた3点を通る円の方程式を求める問題です。問題は(1) (0, 0), (1, -2), (2, 1)の3点を通る円の方程式と、(2) (1, 1), (5, -1), (-3, -7)の3点を通る円の方程式の2つがあります。

2. 解き方の手順

円の方程式は一般的に x2+y2+ax+by+c=0x^2 + y^2 + ax + by + c = 0と表されます。与えられた3点の座標をこの式に代入して、a, b, cに関する連立一次方程式を立てて解きます。
(1) (0, 0), (1, -2), (2, 1)の場合
* (0, 0)を代入すると、02+02+a(0)+b(0)+c=00^2 + 0^2 + a(0) + b(0) + c = 0より、c=0c = 0
* (1, -2)を代入すると、12+(2)2+a(1)+b(2)+0=01^2 + (-2)^2 + a(1) + b(-2) + 0 = 0より、a2b+5=0a - 2b + 5 = 0
* (2, 1)を代入すると、22+12+a(2)+b(1)+0=02^2 + 1^2 + a(2) + b(1) + 0 = 0より、2a+b+5=02a + b + 5 = 0
上記の連立方程式を解きます。
a2b=5a - 2b = -5
2a+b=52a + b = -5
2つ目の式から b=52ab = -5 - 2aを得て、これを1つ目の式に代入します。
a2(52a)=5a - 2(-5 - 2a) = -5
a+10+4a=5a + 10 + 4a = -5
5a=155a = -15
a=3a = -3
b=52(3)=5+6=1b = -5 - 2(-3) = -5 + 6 = 1
よって、a=3,b=1,c=0a = -3, b = 1, c = 0なので、円の方程式は x2+y23x+y=0x^2 + y^2 - 3x + y = 0となります。
(2) (1, 1), (5, -1), (-3, -7)の場合
* (1, 1)を代入すると、12+12+a(1)+b(1)+c=01^2 + 1^2 + a(1) + b(1) + c = 0より、a+b+c+2=0a + b + c + 2 = 0
* (5, -1)を代入すると、52+(1)2+a(5)+b(1)+c=05^2 + (-1)^2 + a(5) + b(-1) + c = 0より、5ab+c+26=05a - b + c + 26 = 0
* (-3, -7)を代入すると,(3)2+(7)2+a(3)+b(7)+c=0(-3)^2 + (-7)^2 + a(-3) + b(-7) + c = 0より、3a7b+c+58=0-3a - 7b + c + 58 = 0
上記の連立方程式を解きます。
a+b+c=2a + b + c = -2
5ab+c=265a - b + c = -26
3a7b+c=58-3a - 7b + c = -58
1つ目の式から c=2abc = -2 - a - bを得て、2つ目と3つ目の式に代入します。
5ab2ab=265a - b - 2 - a - b = -26より、4a2b=244a - 2b = -24つまり、2ab=122a - b = -12
3a7b2ab=58-3a - 7b - 2 - a - b = -58より、4a8b=56-4a - 8b = -56つまり、a+2b=14a + 2b = 14
上記の連立方程式を解きます。
2ab=122a - b = -12
a+2b=14a + 2b = 14
2つ目の式から a=142ba = 14 - 2bを得て、1つ目の式に代入します。
2(142b)b=122(14 - 2b) - b = -12
284bb=1228 - 4b - b = -12
5b=40-5b = -40
b=8b = 8
a=142(8)=1416=2a = 14 - 2(8) = 14 - 16 = -2
c=2(2)8=8c = -2 - (-2) - 8 = -8
よって、a=2,b=8,c=8a = -2, b = 8, c = -8なので、円の方程式は x2+y22x+8y8=0x^2 + y^2 - 2x + 8y - 8 = 0となります。

3. 最終的な答え

(1) x2+y23x+y=0x^2 + y^2 - 3x + y = 0
(2) x2+y22x+8y8=0x^2 + y^2 - 2x + 8y - 8 = 0

「幾何学」の関連問題

与えられた三角関数の式 $\sin(180^\circ - \theta) - \sin \theta + \sin(90^\circ + \theta) - \sin(90^\circ - \the...

三角関数三角関数の性質角度
2025/7/30

3点A(6, 5), B(-2, 3), C(2, 1)を頂点とする三角形ABCの面積を求める問題です。

三角形面積座標
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AC, ABを図のような比に内分するとき、$CO:OR$を求める問題です。ここで、AR:RB = 2:2 = 1:1、AQ:QC = 1:1であると図から読み取れま...

幾何三角形メネラウスの定理チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qが辺ACを2:1に内分し、点Rが辺ABを1:2に内分するとき、線分COとORの比を求める。

ベクトル三角形内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AB, BCをそれぞれ指定された比に内分するとき、線分AOとORの比 AO:OR を求める問題です。ただし、AQ:QB = 3:2, BR:RC = 1:2です。

幾何ベクトルチェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺BC, ACをBQ:QC=2:1、AR:RC=3:2の比に内分するとき、線分BOと線分ORの長さの比を求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理内分点
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺BC, ACを図のように内分するとき、AO:OQを求めよ。ただし、図からBQ:QC = 3:1, AR:RC = 1:3であることが読み取れる。

メネラウスの定理三角形
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q、Rがそれぞれ辺BC, ACを2:1と3:1に内分している。線分ARと線分BQの交点をOとするとき、BO:ORを求めよ。

幾何三角形内分チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCと点Pに対して、$2\overrightarrow{PA} + 3\overrightarrow{PB} + 4\overrightarrow{PC} = \vec{0}$ が成り立ってい...

ベクトル三角形面積比内分点
2025/7/30

右の図のような三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AB, BCを図のような比に内分するとき、AO:ORを求めよ。図から、AQ:QB = 3:1, BR:RC = 2:1 である。

三角形メネラウスの定理
2025/7/30