この問題はチェバの定理やメネラウスの定理を利用して解くことができます。ここでは、メネラウスの定理を用いる方法で解いてみましょう。
三角形ABQと直線RCにおいて、メネラウスの定理より
RBAR⋅OQBO⋅CAQC=1 問題よりAR:RB=1:1, AQ:QC=1:1であるから、QC:AC=1:2となるので、これらを代入すると、 11⋅OQBO⋅21=1 OQBO=2 したがって、BO:OQ=2:1となります。 次に、三角形BCRと直線AQにおいて、メネラウスの定理より
ARBA⋅OCRO⋅QBCQ=1 BA:AR=2:1, CQ:AQ=1:1 です。 CQBQ=xとおくと、BC:CQ=x+1 またAR:RB=1:1なので、 AB:AR=2. したがって、
2⋅OCRO⋅x1=1 ROOC=x2 よって、CO:OR=x2 一方、
QCAQ⋅OBCO⋅RABR=1 に、AQ:QC=1:1, AR:RB=1:1を代入して、11⋅OBCO⋅11=1より、OBCO=1 同様に、
OQOB=2 OQCO=2 三角形ACRにおいて、メネラウスの定理を適用し、直線BOを考える。
BRCB⋅OARO⋅QCAQ=1 RBAR=1よりABRB=21, CQ:AQ=1, CQ:AC=1:2, ACAQ=1 CBBR=2,CBRB=CB−BRBR, BRCB=CB−CBCB=12 OBCO=OCCO=1 CAAC=1, OCCO=1 BRCB=X, BR=(X−1)/X 最終的な式は
BRCB⋅OARO⋅QCAQ=1 ORCO=x 正しくは、
ORCO=QBAQ ORCO=AQAC+BQBC=1 AO:OB=2:1