三角形ABCと点Pに対して、$2\overrightarrow{PA} + 3\overrightarrow{PB} + 4\overrightarrow{PC} = \vec{0}$ が成り立っている。 (1) $\overrightarrow{AP}$を$\overrightarrow{AB}, \overrightarrow{AC}$を用いて表す。 (2) $\overrightarrow{AP}$の延長とBCとの交点をDとするとき、BD:DC, AP:PDを求める。 (3) 面積比$\triangle PBC: \triangle PCA: \triangle PAB$を求める。

幾何学ベクトル三角形面積比内分点
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCと点Pに対して、2PA+3PB+4PC=02\overrightarrow{PA} + 3\overrightarrow{PB} + 4\overrightarrow{PC} = \vec{0} が成り立っている。
(1) AP\overrightarrow{AP}AB,AC\overrightarrow{AB}, \overrightarrow{AC}を用いて表す。
(2) AP\overrightarrow{AP}の延長とBCとの交点をDとするとき、BD:DC, AP:PDを求める。
(3) 面積比PBC:PCA:PAB\triangle PBC: \triangle PCA: \triangle PABを求める。

2. 解き方の手順

(1)
2PA+3PB+4PC=02\overrightarrow{PA} + 3\overrightarrow{PB} + 4\overrightarrow{PC} = \vec{0} より、
2AP+3(ABAP)+4(ACAP)=0-2\overrightarrow{AP} + 3(\overrightarrow{AB} - \overrightarrow{AP}) + 4(\overrightarrow{AC} - \overrightarrow{AP}) = \vec{0}
2AP+3AB3AP+4AC4AP=0-2\overrightarrow{AP} + 3\overrightarrow{AB} - 3\overrightarrow{AP} + 4\overrightarrow{AC} - 4\overrightarrow{AP} = \vec{0}
3AB+4AC=9AP3\overrightarrow{AB} + 4\overrightarrow{AC} = 9\overrightarrow{AP}
AP=3AB+4AC9\overrightarrow{AP} = \frac{3\overrightarrow{AB} + 4\overrightarrow{AC}}{9}
したがって、選択肢の3が答え。
(2)
AD=kAP\overrightarrow{AD} = k\overrightarrow{AP}とおくと、kkは実数。
AD=k3AB+4AC9=3k9AB+4k9AC\overrightarrow{AD} = k \frac{3\overrightarrow{AB} + 4\overrightarrow{AC}}{9} = \frac{3k}{9}\overrightarrow{AB} + \frac{4k}{9}\overrightarrow{AC}
ここで、点Dは直線BC上にあるので、
3k9+4k9=1\frac{3k}{9} + \frac{4k}{9} = 1
7k9=1\frac{7k}{9} = 1
k=97k = \frac{9}{7}
よって、AD=37AB+47AC\overrightarrow{AD} = \frac{3}{7}\overrightarrow{AB} + \frac{4}{7}\overrightarrow{AC}
DはBCを4:3に内分するので、BD:DC = 4:3
AP=79AD\overrightarrow{AP} = \frac{7}{9}\overrightarrow{AD}
したがって、AP:PD = 7:2
選択肢の1が答え。
(3)
ABC\triangle ABCにおいて、BD:DC = 4:3なので、ABD:ADC=4:3\triangle ABD : \triangle ADC = 4:3
また、AP:PD = 7:2なので、ABP:DBP=7:2\triangle ABP : \triangle DBP = 7:2 かつ ACP:DCP=7:2\triangle ACP : \triangle DCP = 7:2
したがって、
PBC=37ABC\triangle PBC = \frac{3}{7}\triangle ABC
PCA=49ABC\triangle PCA = \frac{4}{9}\triangle ABC
PAB=29ABC\triangle PAB = \frac{2}{9}\triangle ABC
よって、
PBC:PCA:PAB=37:49:29=2763:2863:1463=27:28:14\triangle PBC : \triangle PCA : \triangle PAB = \frac{3}{7} : \frac{4}{9} : \frac{2}{9} = \frac{27}{63} : \frac{28}{63} : \frac{14}{63} = 27 : 28 : 14
また、ABC=PAB+PCA+PBC\triangle ABC = \triangle PAB + \triangle PCA + \triangle PBCなので、
PBC:PCA:PAB=(面積比が簡単な整数比となるように考えます)\triangle PBC : \triangle PCA : \triangle PAB = (面積比が簡単な整数比となるように考えます)
AP=3AB+4AC9\overrightarrow{AP} = \frac{3\overrightarrow{AB} + 4\overrightarrow{AC}}{9}より、
PBC:PCA:PAB=4:3:2\triangle PBC : \triangle PCA : \triangle PAB = 4:3:2ではない。
別解
2PA+3PB+4PC=02\overrightarrow{PA} + 3\overrightarrow{PB} + 4\overrightarrow{PC} = \vec{0}
この式は、
2SPBC=3SPCA=4SPAB=k2S_{\triangle PBC} = 3S_{\triangle PCA} = 4S_{\triangle PAB} = k となる。
PBC=k2\triangle PBC = \frac{k}{2}, PCA=k3\triangle PCA = \frac{k}{3}, PAB=k4\triangle PAB = \frac{k}{4}
よって、PBC:PCA:PAB=12:13:14=6:4:3\triangle PBC : \triangle PCA : \triangle PAB = \frac{1}{2} : \frac{1}{3} : \frac{1}{4} = 6 : 4 : 3
選択肢に存在しない
修正
2PBC=3PCA=4PAB=k2\triangle PBC = 3\triangle PCA = 4\triangle PAB = kとおく
すると、
PBC=k/2,PCA=k/3,PAB=k/4\triangle PBC = k/2, \triangle PCA = k/3, \triangle PAB = k/4
PBC:PCA:PAB=6:4:3\triangle PBC : \triangle PCA : \triangle PAB = 6:4:3

3. 最終的な答え

(1) 3
(2) 1
(3) 6:4:3ではないので、選択肢になし。
2PBC+3PCA+4PAB=02\triangle PBC + 3\triangle PCA + 4\triangle PAB= 0だからおかしい。
PBC:PCA:PAB=4:3:2\triangle PBC : \triangle PCA : \triangle PAB = 4:3:2

「幾何学」の関連問題

放物線 $y = ax^2$ ($a < 0$) (1) と $y = bx^2$ ($b > 0$) (2) がある。点Aは放物線(1)上にあり、座標は(-2, -1)。線分ABはx軸に平行で、点B...

放物線座標二次関数図形
2025/7/31

放物線 $y = ax^2$ (①) と $y = \frac{1}{4}x^2$ (②) があり、点A(4, 8)は放物線①上にある。 (1) $a$ の値を求める。 (2) 点B, C, Dの座標...

放物線座標二次関数距離
2025/7/31

平行四辺形ABCDにおいて、EはBCの中点、FはCDの中点であるとき、線分AGとGEの比 AG:GE を求める問題です。

平行四辺形台形線分の比メネラウスの定理相似
2025/7/31

直線 $AB: y = \frac{4}{3}x + 2$ があり、点 $B$ の $x$ 座標は $6$ である。点 $A$ は $y$ 軸との交点であり、$x$ 軸上に点 $P$ がある。 (1)...

座標平面直線距離対称点最小値
2025/7/31

三角形OABにおいて、OA=1, OB=2, $\cos{\angle AOB} = \frac{1}{4}$である。OAの中点をC、ABの中点をDとし、OBを1:2に内分する点をE、線分CEと線分O...

ベクトル内積三角形空間ベクトル
2025/7/31

$xy$平面上の格子点と、自然数$n$に対して定義された領域$R$内の格子点を頂点とする正方形の個数$q_n$に関する問題です。具体的には、以下の4つの問いに答えます。 (1) $xy$平面上の2点$...

格子点正方形座標平面数え上げ級数
2025/7/31

一辺の長さが10cmの正三角形ABCがある。辺BCの延長線上にCD=6cmとなる点Dをとると、AD=14cmとなった。直線ADについて、点Bと反対側に正三角形ADEとなるように点Eをとり、線分ADと線...

正三角形合同面積比角度相似
2025/7/31

問題は、 $0 \le \theta < 2\pi$ のとき、不等式 $\tan \theta < -\frac{1}{\sqrt{3}}$ を解くことです。

三角関数不等式単位円三角比
2025/7/31

2つの円が点Pで接している。一方の円には角$\theta$、67°をもつ三角形が内接しており、もう一方の円には47°をもつ三角形が内接している。角$\theta$の大きさを求める。

接線円周角の定理接弦定理三角形角度
2025/7/31

半径 $r$, $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とする。与えられた $r$, $r'$, $d$ の値に対して、2円に引ける共通接線の本数を求める。共通接線がない場合は0本と答える。

共通接線距離幾何学的考察
2025/7/31