平行四辺形ABCDにおいて、EはBCの中点、FはCDの中点であるとき、線分AGとGEの比 AG:GE を求める問題です。

幾何学平行四辺形台形線分の比メネラウスの定理相似
2025/7/31
## 問題文の解釈
問題は、与えられた図形の線分の比を求めるものです。四角形ABCDは、(1)から(5)までは平行四辺形であり、(6)はAD//BCの台形です。それぞれの場合について、指定された線分の比を求めます。
## (1) E, F は BC, CD の中点のとき、AG:GE

1. **問題の内容**

平行四辺形ABCDにおいて、EはBCの中点、FはCDの中点であるとき、線分AGとGEの比 AG:GE を求める問題です。

2. **解き方の手順**

* 線分AFを延長し、BCの延長線との交点をPとする。
* ADF\triangle ADFPCF\triangle PCFにおいて、
* DF=FCDF = FC (FはCDの中点)
* AFD=PFC\angle AFD = \angle PFC (対頂角)
* ADF=PCF\angle ADF = \angle PCF (平行線の錯角。AD//BCより)
よって、ADFPCF\triangle ADF \equiv \triangle PCF (1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい)。
* したがって、AD=PCAD = PC
* ここで、AD=BCAD = BC (平行四辺形の対辺)なので、PC=BCPC = BC
* BP=BC+CP=BC+BC=2BCBP = BC + CP = BC + BC = 2BC
* BE=12BCBE = \frac{1}{2}BC (EはBCの中点)
* よって、BE:BP=12BC:2BC=1:4BE:BP = \frac{1}{2}BC:2BC = 1:4
* AGE\triangle AGEAPE\triangle APEにおいて、点B,E,Pが一直線上にあるのでメネラウスの定理より、
AGGEEBBPPCCA=1\frac{AG}{GE} \cdot \frac{EB}{BP} \cdot \frac{PC}{CA} = 1
* AGGE14BC2BC=1\frac{AG}{GE} \cdot \frac{1}{4} \cdot \frac{BC}{2BC} = 1
* AGGE1412=1\frac{AG}{GE} \cdot \frac{1}{4} \cdot \frac{1}{2} = 1
* AGGE=8\frac{AG}{GE} = 8

3. **最終的な答え**

AG:GE = 8:1
## (2) FはCDの中点、BE:EC=1:2のとき、BG:GF

1. **問題の内容**

平行四辺形ABCDにおいて、FはCDの中点、BE:EC=1:2のとき、線分BGとGFの比 BG:GF を求める問題です。

2. **解き方の手順**

* 線分BEを延長し、ADの延長線との交点をQとする。
* BEC\triangle BECQEA\triangle QEAにおいて、
* BE:EC=1:2BE:EC = 1:2より、BC=BE+EC=3BEBC = BE + EC = 3BE
* AD=BC=3BEAD = BC = 3BE (平行四辺形の対辺)
* BEC=QEA\angle BEC = \angle QEA (対頂角)
* BCE=QAE\angle BCE = \angle QAE (平行線の錯角。AD//BCより)
よって、BECQEA\triangle BEC \sim \triangle QEA (2角がそれぞれ等しい)。
したがって、BE:QE=CE:AE=1:1BE:QE = CE:AE = 1:1 よってBE=QEBE=QE. よってAQ:AD=1:2AQ:AD = 1:2
* BGQ\triangle BGQFGA\triangle FGAにおいて、点C,D,Fが一直線上にあるのでメネラウスの定理より、
BGGFFCCDDAAB=1\frac{BG}{GF} \cdot \frac{FC}{CD} \cdot \frac{DA}{AB} = 1
* FC=12CDFC = \frac{1}{2}CD (FはCDの中点) なので、FCCD=12\frac{FC}{CD} = \frac{1}{2}
* AB=CDAB = CD (平行四辺形の対辺)なので、AQ/AB=1/2AB/AB=1:2AQ/AB = 1/2 AB /AB = 1:2.

3. **最終的な答え**

BG:GF = 1:1
## (3) AG:GH:HD=2:3:1, E, FはBC, CDの中点のとき、GI:IF

1. **問題の内容**

平行四辺形ABCDにおいて、AG:GH:HD = 2:3:1, E,FはBC,CDの中点のとき、線分GIとIFの比GI:IFを求める問題です。

2. **解き方の手順**

AGHIGC\triangle AGH \sim \triangle IGC より、GHGC=AGIG\frac{GH}{GC} = \frac{AG}{IG}BC:CD=3:4BC:CD = 3:4 より GIIF=3:2\frac{GI}{IF} = 3:2

3. **最終的な答え**

GI:IF = 3:2
## (4) AE:ED=1:2, CG:GD=1:3 のとき、EF:FG

1. **問題の内容**

平行四辺形ABCDにおいて、AE:ED=1:2, CG:GD=1:3 のとき、線分EFとFGの比EF:FGを求める問題です。

2. **解き方の手順**

AEFCGF\triangle AEF \sim \triangle CGF より、EFFG=AECG\frac{EF}{FG} = \frac{AE}{CG}AE:ED=1:2AE:ED=1:2より、AE=13ADAE = \frac{1}{3}AD, CG:GD=1:3CG:GD=1:3より、CG=14CD=14ADCG = \frac{1}{4}CD = \frac{1}{4}AD。したがって、EFFG=AECG=13AD14AD=43\frac{EF}{FG} = \frac{AE}{CG} = \frac{\frac{1}{3}AD}{\frac{1}{4}AD} = \frac{4}{3}

3. **最終的な答え**

EF:FG = 4:3
## (5) AE:EB=DF:FC=1:2 のとき、GH:HC

1. **問題の内容**

平行四辺形ABCDにおいて、AE:EB=DF:FC=1:2 のとき、線分GHとHCの比GH:HCを求める問題です。

2. **解き方の手順**

AEHCBG\triangle AEH \sim \triangle CBG より、AHCG=AEBC\frac{AH}{CG} = \frac{AE}{BC}AE=13ABAE = \frac{1}{3}AB, FC=23CD=23ABFC = \frac{2}{3}CD = \frac{2}{3}AB.

3. **最終的な答え**

GH:HC = 1:5
## (6) AD:BC=3:5, CE:ED=2:3 のとき、AF:FE

1. **問題の内容**

台形ABCDにおいて、AD:BC=3:5, CE:ED=2:3 のとき、線分AFとFEの比AF:FEを求める問題です。

2. **解き方の手順**

AFDCFB\triangle AFD \sim \triangle CFB より、AFCF=ADBC\frac{AF}{CF} = \frac{AD}{BC}AFFE=35\frac{AF}{FE} = \frac{3}{5}

3. **最終的な答え**

AF:FE = 3:5

「幾何学」の関連問題

問題は2つあります。 (1) 半径9cm、弧の長さが$12\pi$ cm の扇形の中心角の大きさと面積を求めます。 (2) 半径6cm、面積が$15\pi$ cm$^2$ の扇形の中心角の大きさと弧の...

扇形弧の長さ面積中心角
2025/8/1

$0 < a < \sqrt{3}$ とする。3直線 $l: y = 1 - x$, $m: y = \sqrt{3}x + 1$, $n: y = ax$ がある。$l$ と $m$ の交点を $A...

座標平面三角形の面積交点最大・最小
2025/8/1

与えられた三角柱の体積と表面積を求める問題です。底面の直角三角形の辺の長さは $17$ cm と $9$ cm, 斜辺の長さは $15$ cmとなっていますが、$17^2 + 9^2 \ne 15^2...

三角柱体積表面積三次元
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは原点O(0, 0) と点Pとは異なる点である。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求める。

放物線頂点ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点を $P$ とする。放物線上の点 $Q$ は原点 $O(0, 0)$ とも点 $P$ とも異なるとする。このとき、$\angle OPQ$ が直角となる点 $...

放物線ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは、原点O(0, 0)とも点Pとも異なる。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求めよ。

放物線ベクトルの内積直角座標
2025/8/1

図形の $x$ と $y$ の長さを求める問題です。内接する四角形の性質や角の二等分線の性質を利用して解く問題が含まれています。

図形角の二等分線内接四角形相似
2025/8/1

AB = AC = CD = DE のとき、∠xの大きさを求める問題です。∠ABC = 24° が与えられています。

角度二等辺三角形三角形の性質図形
2025/8/1

問題6は、$\triangle ABC \sim \triangle DEF$ のとき、それぞれの図において、$x$ または $x$ と $y$ の値を求める問題です。相似な図形の対応する辺の比が等し...

相似平行線比例式図形
2025/8/1

与えられた図形の組について、それぞれが相似であるかどうかを判断する問題です。相似であるものには〇、相似でないものには×を記入します。

相似図形正方形扇形ひし形正三角形直角三角形
2025/8/1