放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは、原点O(0, 0)とも点Pとも異なる。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求めよ。

幾何学放物線ベクトルの内積直角座標
2025/8/1

1. 問題の内容

放物線 y=x2xy = x^2 - x の頂点をPとする。放物線上の点Qは、原点O(0, 0)とも点Pとも異なる。OPQ\angle OPQ が直角であるとき、点Qの座標を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、放物線 y=x2xy = x^2 - x の頂点Pの座標を求める。平方完成すると、
y=(x12)214y = (x - \frac{1}{2})^2 - \frac{1}{4}
したがって、頂点Pの座標は (12,14)(\frac{1}{2}, -\frac{1}{4}) である。
次に、点Qの座標を (t,t2t)(t, t^2 - t) とする。ただし、t0t \neq 0 かつ t12t \neq \frac{1}{2} とする。
OP\vec{OP}PQ\vec{PQ} が直交するので、内積が0になる。
OP=(12,14)\vec{OP} = (\frac{1}{2}, -\frac{1}{4})
PQ=(t12,t2t+14)\vec{PQ} = (t - \frac{1}{2}, t^2 - t + \frac{1}{4})
OPPQ=12(t12)14(t2t+14)=0\vec{OP} \cdot \vec{PQ} = \frac{1}{2}(t - \frac{1}{2}) - \frac{1}{4}(t^2 - t + \frac{1}{4}) = 0
これを解くと、
12t1414t2+14t116=0\frac{1}{2}t - \frac{1}{4} - \frac{1}{4}t^2 + \frac{1}{4}t - \frac{1}{16} = 0
4t1t2+t14=04t - 1 - t^2 + t - \frac{1}{4} = 0
t2+5t54=0-t^2 + 5t - \frac{5}{4} = 0
t25t+54=0t^2 - 5t + \frac{5}{4} = 0
4t220t+5=04t^2 - 20t + 5 = 0
t=20±400808=20±3208=20±858=5±252t = \frac{20 \pm \sqrt{400 - 80}}{8} = \frac{20 \pm \sqrt{320}}{8} = \frac{20 \pm 8\sqrt{5}}{8} = \frac{5 \pm 2\sqrt{5}}{2}
したがって、
t=5+252t = \frac{5 + 2\sqrt{5}}{2} のとき
t2t=(5+252)25+252=25+205+20410+454=45+20510454=35+1654t^2 - t = (\frac{5 + 2\sqrt{5}}{2})^2 - \frac{5 + 2\sqrt{5}}{2} = \frac{25 + 20\sqrt{5} + 20}{4} - \frac{10 + 4\sqrt{5}}{4} = \frac{45 + 20\sqrt{5} - 10 - 4\sqrt{5}}{4} = \frac{35 + 16\sqrt{5}}{4}
t=5252t = \frac{5 - 2\sqrt{5}}{2} のとき
t2t=(5252)25252=25205+20410454=4520510+454=351654t^2 - t = (\frac{5 - 2\sqrt{5}}{2})^2 - \frac{5 - 2\sqrt{5}}{2} = \frac{25 - 20\sqrt{5} + 20}{4} - \frac{10 - 4\sqrt{5}}{4} = \frac{45 - 20\sqrt{5} - 10 + 4\sqrt{5}}{4} = \frac{35 - 16\sqrt{5}}{4}

3. 最終的な答え

(5+252,35+1654)(\frac{5 + 2\sqrt{5}}{2}, \frac{35 + 16\sqrt{5}}{4})(5252,351654)(\frac{5 - 2\sqrt{5}}{2}, \frac{35 - 16\sqrt{5}}{4})

「幾何学」の関連問題

台形ABCDにおいて、$AD:BC=1:4$, $AP:PB=1:3$, $AD//PQ//BC$ である。$PQ=14$cmのとき、辺BCの長さを求める問題です。

台形相似平行線線分の比
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、$OA = 1, OB = 3, \angle AOB = 120^\circ$ である。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \o...

ベクトル内積三角形垂線
2025/8/2

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点 A, B, 放物線 $y = -\frac{1}{4}x^2$ 上に2点 C, D があり、四角形 ABCD は辺 AB が $x$ 軸に平...

放物線長方形正方形座標平面
2025/8/2

ベクトル $\vec{a} = (0, -1, 2)$ と $\vec{b} = (1, 3, -3)$ が与えられたとき、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ の両方に垂直で、大きさが $\s...

ベクトル外積ベクトルの大きさ空間ベクトル
2025/8/2

正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。$\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c...

ベクトル正三角形内分垂線内積
2025/8/2

三角形ABCの頂点A, B, Cの座標がA(0, 1), B(3, 5), C(1, 3)と与えられたとき、三角形の面積を求める。

幾何三角形面積ベクトル座標
2025/8/2

2つの定点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)と動点P($\vec{p}$)がある。ただし、$\vec{a} \neq \vec{0}$, $\vec{b} \neq \vec{0}$...

ベクトルベクトル方程式外分点内積
2025/8/2

放物線 $y = \frac{2}{3}x^2$ と直線 $l$ の交点を A, B とする。A, B の x 座標はそれぞれ -3, 6 である。以下の問いに答える。 (1) 直線 $l$ の式を求...

放物線直線面積座標
2025/8/2

曲線 $y = x^2 (x \ge 0)$ 上に点A、曲線 $y = \frac{1}{4}x^2 (x \ge 0)$ 上に点Bをとり、x軸上に点C, Dをとって長方形ACDBを作る。点Aのx座標...

座標平面二次関数長方形正方形方程式
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle ABC = \frac{\pi}{6}$, $AB = a$, $BC = b$, $a \le b$とする。次の条件を満たす長方形EFGHを考え、その面積...

平行四辺形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2