正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。$\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c}$とするとき、$\vec{AH}$を$\vec{b}, \vec{c}$を使って表せ。

幾何学ベクトル正三角形内分垂線内積
2025/8/2

1. 問題の内容

正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。AB=b,AC=c\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c}とするとき、AH\vec{AH}b,c\vec{b}, \vec{c}を使って表せ。

2. 解き方の手順

AP=12b\vec{AP} = \frac{1}{2}\vec{b}
AQ=23c\vec{AQ} = \frac{2}{3}\vec{c}
PQ=AQAP=23c12b\vec{PQ} = \vec{AQ} - \vec{AP} = \frac{2}{3}\vec{c} - \frac{1}{2}\vec{b}
Hは直線PQ上にあるので、実数kkを用いて、
AH=AP+kPQ=12b+k(23c12b)=(12k2)b+23kc\vec{AH} = \vec{AP} + k\vec{PQ} = \frac{1}{2}\vec{b} + k(\frac{2}{3}\vec{c} - \frac{1}{2}\vec{b}) = (\frac{1}{2} - \frac{k}{2})\vec{b} + \frac{2}{3}k\vec{c}
AHPQ\vec{AH} \perp \vec{PQ}であるから、AHPQ=0\vec{AH} \cdot \vec{PQ} = 0
AHPQ=((12k2)b+23kc)(23c12b)=0\vec{AH} \cdot \vec{PQ} = ((\frac{1}{2} - \frac{k}{2})\vec{b} + \frac{2}{3}k\vec{c}) \cdot (\frac{2}{3}\vec{c} - \frac{1}{2}\vec{b}) = 0
正三角形なので、bb=b2=c2=cc\vec{b} \cdot \vec{b} = |\vec{b}|^2 = |\vec{c}|^2 = \vec{c} \cdot \vec{c}bc=bccos60=12b2\vec{b} \cdot \vec{c} = |\vec{b}||\vec{c}|cos60^\circ = \frac{1}{2}|\vec{b}|^2とする。
b2=1|\vec{b}|^2=1としても一般性を失わない。
(12k2)b(23c12b)+23kc(23c12b)=0(\frac{1}{2} - \frac{k}{2})\vec{b} \cdot (\frac{2}{3}\vec{c} - \frac{1}{2}\vec{b}) + \frac{2}{3}k\vec{c} \cdot (\frac{2}{3}\vec{c} - \frac{1}{2}\vec{b}) = 0
(12k2)(23bc12b2)+23k(23c212bc)=0(\frac{1}{2} - \frac{k}{2})(\frac{2}{3}\vec{b}\cdot\vec{c} - \frac{1}{2}|\vec{b}|^2) + \frac{2}{3}k(\frac{2}{3}|\vec{c}|^2 - \frac{1}{2}\vec{b}\cdot\vec{c}) = 0
(12k2)(231212)+23k(231212)=0(\frac{1}{2} - \frac{k}{2})(\frac{2}{3}\frac{1}{2} - \frac{1}{2}) + \frac{2}{3}k(\frac{2}{3} - \frac{1}{2}\frac{1}{2}) = 0
(12k2)(1312)+23k(2314)=0(\frac{1}{2} - \frac{k}{2})(\frac{1}{3} - \frac{1}{2}) + \frac{2}{3}k(\frac{2}{3} - \frac{1}{4}) = 0
(12k2)(16)+23k(512)=0(\frac{1}{2} - \frac{k}{2})(-\frac{1}{6}) + \frac{2}{3}k(\frac{5}{12}) = 0
112+k12+10k36=0-\frac{1}{12} + \frac{k}{12} + \frac{10k}{36} = 0
112+3k36+10k36=0-\frac{1}{12} + \frac{3k}{36} + \frac{10k}{36} = 0
112+13k36=0-\frac{1}{12} + \frac{13k}{36} = 0
13k36=112\frac{13k}{36} = \frac{1}{12}
13k=313k = 3
k=313k = \frac{3}{13}
AH=(123/132)b+23313c\vec{AH} = (\frac{1}{2} - \frac{3/13}{2})\vec{b} + \frac{2}{3}\frac{3}{13}\vec{c}
AH=(12326)b+213c\vec{AH} = (\frac{1}{2} - \frac{3}{26})\vec{b} + \frac{2}{13}\vec{c}
AH=(1326326)b+213c\vec{AH} = (\frac{13}{26} - \frac{3}{26})\vec{b} + \frac{2}{13}\vec{c}
AH=1026b+213c\vec{AH} = \frac{10}{26}\vec{b} + \frac{2}{13}\vec{c}
AH=513b+213c\vec{AH} = \frac{5}{13}\vec{b} + \frac{2}{13}\vec{c}

3. 最終的な答え

AH=513b+213c\vec{AH} = \frac{5}{13}\vec{b} + \frac{2}{13}\vec{c}

「幾何学」の関連問題

(1) 円Oにおいて、$\angle OAB = 25^\circ$, $\angle ACB = 40^\circ$であるとき、$\angle AOB = \theta$を求める問題。 (3) 円O...

中心角円周角方べきの定理
2025/8/2

三角形 ABC において、辺 AB 上に点 D, 辺 BC 上に点 E, 辺 CA 上に点 F があり、BD = 2, BE = 2, CE = 7, AD = 5 である。チェバの定理を用いて、CF...

チェバの定理三角形
2025/8/2

三角形ABEと三角形ABCの面積比を求める問題です。

三角形面積比相似
2025/8/2

三角形ABCの外心Oが与えられており、∠OCB = 60°、∠OAB = 10°である。このとき、∠OAC = αを求めよ。

幾何三角形外心角度
2025/8/2

対角線の長さがそれぞれ 7cm と 10cm で、その交わる角が 45°である四角形の面積を求めます。

面積四角形対角線三角関数sin
2025/8/2

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=5, BC=4, CD=4, ∠B=60°である。 (1) ACの値を求めよ。 (2) ∠Dの値を求めよ。 (3) ADの値を求めよ。

四角形余弦定理内接角度
2025/8/2

半径1、中心角 $\frac{\pi}{3}$ の扇形OABがある。弧AB上に2点P,Q、線分OA上に点S、線分OB上に点Rを、四角形PQRSが長方形になるようにとる。 (1) $\angle AOP...

扇形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2

底面の半径が $x$ cm、高さが9 cmの円錐の体積を $y$ cm$^3$とするとき、$y$ を $x$ の式で表しなさい。

円錐体積数式
2025/8/2

$\triangle ABC$ において、$\sin A = 2 \cos B \sin C$ が成り立つとき、$\triangle ABC$ の形状を求めよ。

三角形三角比正弦定理余弦定理形状判定二等辺三角形
2025/8/2

$sin\theta cos\theta = -\frac{1}{2}$ ($0^\circ < \theta < 180^\circ$)のとき、 (1) $sin\theta + cos\theta...

三角関数三角比sincos三角関数の相互関係
2025/8/2