図形の $x$ と $y$ の長さを求める問題です。内接する四角形の性質や角の二等分線の性質を利用して解く問題が含まれています。

幾何学図形角の二等分線内接四角形相似
2025/8/1

1. 問題の内容

図形の xxyy の長さを求める問題です。内接する四角形の性質や角の二等分線の性質を利用して解く問題が含まれています。

2. 解き方の手順

(1) 円に内接する四角形の対角の和は180度であるため、ABC+AEC=180\angle ABC + \angle AEC = 180^\circBCD+BED=180\angle BCD + \angle BED = 180^\circ
角の二等分線の性質より、ABBC=ADCD\frac{AB}{BC} = \frac{AD}{CD}, BAAC=BECE\frac{BA}{AC} = \frac{BE}{CE}.
ABC\triangle ABCDEC\triangle DECにおいて、BAC=EDC\angle BAC = \angle EDCACB=DEC\angle ACB = \angle DECより、ABCDEC\triangle ABC \sim \triangle DEC。よって、ABDE=BCEC=ACDC\frac{AB}{DE}=\frac{BC}{EC}=\frac{AC}{DC}.
610=y12\frac{6}{10}=\frac{y}{12}, より、y=6×1210=7210=7.2y = \frac{6 \times 12}{10} = \frac{72}{10}=7.2.
1610=6+yx\frac{16}{10} = \frac{6+y}{x}, よって、x=10(6+7.2)16=13216=8.25x = \frac{10(6+7.2)}{16} = \frac{132}{16} = 8.25.
(2) 角の二等分線の性質より、BD:DA=6:4=3:2BD:DA = 6:4=3:2.
ABAC=BECE\frac{AB}{AC} = \frac{BE}{CE}, 6+48+12=xy\frac{6+4}{8+12} = \frac{x}{y}より、1020=xy\frac{10}{20}=\frac{x}{y}. y=2xy=2x.
AB×CE=AC×BEAB\times CE = AC \times BE, 10×CE=20×x10\times CE = 20\times x, CE=2x=yCE = 2x = y.
ABC\triangle ABCDBC\triangle DBCにおいて、BDAD=64=32\frac{BD}{AD} = \frac{6}{4} = \frac{3}{2}, BCBE=12x\frac{BC}{BE}=\frac{12}{x}.
64=x8\frac{6}{4}=\frac{x}{8}ではないので、ABCDBC\triangle ABC \sim \triangle DBCではない。
(3) 角の二等分線の性質より、AD:DB=AC:BCAD:DB = AC:BC, AD3=86\frac{AD}{3}=\frac{8}{6}. AD=3×86=4AD=\frac{3\times8}{6}=4.
AB:AC=3+12:8=15:8AB:AC = 3+12:8 = 15:8. BE:CE=6:xBE:CE = 6:x. BEEC=BAAC\frac{BE}{EC}=\frac{BA}{AC}より、6x=158\frac{6}{x}=\frac{15}{8}. x=6×815=4815=3.2x=\frac{6\times8}{15}=\frac{48}{15}=3.2.
(4) ADBD=ACBC\frac{AD}{BD} = \frac{AC}{BC}より、67=14x\frac{6}{7}=\frac{14}{x}. x=14×76=986=493=16.333x=\frac{14\times7}{6}=\frac{98}{6}=\frac{49}{3}=16.333\dots.
(5) ADCD=ABBC\frac{AD}{CD}=\frac{AB}{BC}. y7.2=8x\frac{y}{7.2}=\frac{8}{x}.
BDBDB\angle Bの二等分線であるため、ADCD=BABC\frac{AD}{CD} = \frac{BA}{BC}A=C\angle A = \angle Cで、AB=8AB=8なので、BC=8BC=8.
y7.2=8x=88=1\frac{y}{7.2}=\frac{8}{x}=\frac{8}{8}=1. y=7.2y=7.2.
ABC\triangle ABCは二等辺三角形なので、x=8x=8.
(6) 角の二等分線定理より、ADBD=ACBC\frac{AD}{BD} = \frac{AC}{BC}. よって y3.7=7.43\frac{y}{3.7} = \frac{7.4}{3}.
y=3.7×7.43=27.383=9.126669.13y = \frac{3.7 \times 7.4}{3} = \frac{27.38}{3} = 9.12666\dots \approx 9.13.
BCAC=BEAE\frac{BC}{AC}=\frac{BE}{AE}より37.4=x6.8\frac{3}{7.4} = \frac{x}{6.8}x=3×6.87.4=20.47.4=2.756752.76x=\frac{3\times 6.8}{7.4}=\frac{20.4}{7.4}=2.75675 \dots \approx 2.76.

3. 最終的な答え

(1) x=8.25x = 8.25, y=7.2y = 7.2
(3) x=3.2x = 3.2
(4) x=493=16.333x = \frac{49}{3}=16.333\dots
(5) x=8x=8, y=7.2y=7.2
(6) x2.76x \approx 2.76, y9.13y \approx 9.13

「幾何学」の関連問題

台形ABCDにおいて、$AD:BC=1:4$, $AP:PB=1:3$, $AD//PQ//BC$ である。$PQ=14$cmのとき、辺BCの長さを求める問題です。

台形相似平行線線分の比
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、$OA = 1, OB = 3, \angle AOB = 120^\circ$ である。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \o...

ベクトル内積三角形垂線
2025/8/2

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点 A, B, 放物線 $y = -\frac{1}{4}x^2$ 上に2点 C, D があり、四角形 ABCD は辺 AB が $x$ 軸に平...

放物線長方形正方形座標平面
2025/8/2

ベクトル $\vec{a} = (0, -1, 2)$ と $\vec{b} = (1, 3, -3)$ が与えられたとき、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ の両方に垂直で、大きさが $\s...

ベクトル外積ベクトルの大きさ空間ベクトル
2025/8/2

正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。$\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c...

ベクトル正三角形内分垂線内積
2025/8/2

三角形ABCの頂点A, B, Cの座標がA(0, 1), B(3, 5), C(1, 3)と与えられたとき、三角形の面積を求める。

幾何三角形面積ベクトル座標
2025/8/2

2つの定点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)と動点P($\vec{p}$)がある。ただし、$\vec{a} \neq \vec{0}$, $\vec{b} \neq \vec{0}$...

ベクトルベクトル方程式外分点内積
2025/8/2

放物線 $y = \frac{2}{3}x^2$ と直線 $l$ の交点を A, B とする。A, B の x 座標はそれぞれ -3, 6 である。以下の問いに答える。 (1) 直線 $l$ の式を求...

放物線直線面積座標
2025/8/2

曲線 $y = x^2 (x \ge 0)$ 上に点A、曲線 $y = \frac{1}{4}x^2 (x \ge 0)$ 上に点Bをとり、x軸上に点C, Dをとって長方形ACDBを作る。点Aのx座標...

座標平面二次関数長方形正方形方程式
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle ABC = \frac{\pi}{6}$, $AB = a$, $BC = b$, $a \le b$とする。次の条件を満たす長方形EFGHを考え、その面積...

平行四辺形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2