放物線 $y = ax^2$ ($a < 0$) (1) と $y = bx^2$ ($b > 0$) (2) がある。点Aは放物線(1)上にあり、座標は(-2, -1)。線分ABはx軸に平行で、点Bも放物線(1)上にある。点C, Dは放物線(2)上にあり、線分BCはy軸に平行でAB=BCである。点Dのy座標は6であり、x座標は正である。このとき、$a$, $b$ の値と点Dのx座標を求める。

幾何学放物線座標二次関数図形
2025/7/31

1. 問題の内容

放物線 y=ax2y = ax^2 (a<0a < 0) (1) と y=bx2y = bx^2 (b>0b > 0) (2) がある。点Aは放物線(1)上にあり、座標は(-2, -1)。線分ABはx軸に平行で、点Bも放物線(1)上にある。点C, Dは放物線(2)上にあり、線分BCはy軸に平行でAB=BCである。点Dのy座標は6であり、x座標は正である。このとき、aa, bb の値と点Dのx座標を求める。

2. 解き方の手順

(1) aの値を求める
点A(-2, -1)は放物線y=ax2y = ax^2上にあるので、
1=a(2)2 -1 = a(-2)^2
1=4a -1 = 4a
a=1/4 a = -1/4
(2) bの値を求める
ABはx軸に平行なので、点Aと点Bのy座標は等しい。
点Aのx座標は-2なので、点Bのx座標をxBx_Bとすると、1=(1/4)xB2 -1 = (-1/4)x_B^2
xB2=4 x_B^2 = 4
xB=±2 x_B = ±2 。点Bは点Aと異なるので、xB=2 x_B = 2
したがって、点Bの座標は(2, -1)。
BCはy軸に平行なので、点Bと点Cのx座標は等しい。
よって点Cのx座標は2。AB = BCより、BCの長さは2(2)=42 - (-2) = 4
点Cのy座標は1+4=3-1 + 4 = 3。したがって、点Cの座標は(2, 3)。
点C(2, 3)は放物線y=bx2y = bx^2上にあるので、
3=b(2)23 = b(2)^2
3=4b3 = 4b
b=3/4b = 3/4
(3) 点Dのx座標を求める
点Dは放物線y=bx2y = bx^2 (b=3/4b = 3/4)上にあり、y座標は6なので、6=(3/4)xD26 = (3/4)x_D^2
xD2=8x_D^2 = 8
xD=±22x_D = ±2\sqrt{2}。点Dのx座標は正なので、xD=22x_D = 2\sqrt{2}

3. 最終的な答え

(1) a=14a = -\frac{1}{4}
(2) b=34b = \frac{3}{4}
(3) 点Dのx座標は 222\sqrt{2}

「幾何学」の関連問題

一辺が10cmの正方形ABCDがあり、辺AD上にOA=4cmとなる点Oがある。点PがAを出発して、毎秒1cmの速さで正方形の辺上をA→B→C→Dの順に移動する。x秒後の三角形OAPの面積をy cm²と...

図形面積正方形関数一次関数
2025/7/31

直線 $3x + 2y = 6$ 上の点Pで、原点Oと点A, Bを結んでできる三角形AOBに対して、三角形AOPの面積が三角形AOBの面積の$\frac{1}{4}$になるときの点Pの座標を求めよ。こ...

座標平面直線三角形面積代数
2025/7/31

三角形ABCの面積が64 $cm^2$であり、BP:PC = 5:3であるとき、三角形APCの面積を求める問題です。

三角形面積相似
2025/7/31

直線 $l$ は点 A(4, 0) で x 軸と交わり、点 B(0, 8) で y 軸と交わっています。点 P は線分 AB 上の点です。 (1) 直線 $l$ の式を求めます。 (2) $\tria...

座標平面直線三角形の面積連立方程式
2025/7/31

放物線 $y = ax^2$ (①) と $y = \frac{1}{4}x^2$ (②) があり、点A(4, 8)は放物線①上にある。 (1) $a$ の値を求める。 (2) 点B, C, Dの座標...

放物線座標二次関数距離
2025/7/31

平行四辺形ABCDにおいて、EはBCの中点、FはCDの中点であるとき、線分AGとGEの比 AG:GE を求める問題です。

平行四辺形台形線分の比メネラウスの定理相似
2025/7/31

直線 $AB: y = \frac{4}{3}x + 2$ があり、点 $B$ の $x$ 座標は $6$ である。点 $A$ は $y$ 軸との交点であり、$x$ 軸上に点 $P$ がある。 (1)...

座標平面直線距離対称点最小値
2025/7/31

三角形OABにおいて、OA=1, OB=2, $\cos{\angle AOB} = \frac{1}{4}$である。OAの中点をC、ABの中点をDとし、OBを1:2に内分する点をE、線分CEと線分O...

ベクトル内積三角形空間ベクトル
2025/7/31

$xy$平面上の格子点と、自然数$n$に対して定義された領域$R$内の格子点を頂点とする正方形の個数$q_n$に関する問題です。具体的には、以下の4つの問いに答えます。 (1) $xy$平面上の2点$...

格子点正方形座標平面数え上げ級数
2025/7/31

一辺の長さが10cmの正三角形ABCがある。辺BCの延長線上にCD=6cmとなる点Dをとると、AD=14cmとなった。直線ADについて、点Bと反対側に正三角形ADEとなるように点Eをとり、線分ADと線...

正三角形合同面積比角度相似
2025/7/31