一辺の長さが10cmの正三角形ABCがある。辺BCの延長線上にCD=6cmとなる点Dをとると、AD=14cmとなった。直線ADについて、点Bと反対側に正三角形ADEとなるように点Eをとり、線分ADと線分CEの交点をFとする。点Bと点Fを結ぶ。 (1) $\triangle ABD \equiv \triangle ACE$であることを証明せよ。 (2) $\angle DEC = \alpha$のとき、$\angle CDE$の大きさを$\alpha$を用いて表せ。 (3) $\triangle ABD$の面積と$\triangle BDF$の面積の比を、最も簡単な整数の比で表せ。 (4) 線分DFの長さを求めよ。

幾何学正三角形合同面積比角度相似
2025/7/31

1. 問題の内容

一辺の長さが10cmの正三角形ABCがある。辺BCの延長線上にCD=6cmとなる点Dをとると、AD=14cmとなった。直線ADについて、点Bと反対側に正三角形ADEとなるように点Eをとり、線分ADと線分CEの交点をFとする。点Bと点Fを結ぶ。
(1) ABDACE\triangle ABD \equiv \triangle ACEであることを証明せよ。
(2) DEC=α\angle DEC = \alphaのとき、CDE\angle CDEの大きさをα\alphaを用いて表せ。
(3) ABD\triangle ABDの面積とBDF\triangle BDFの面積の比を、最も簡単な整数の比で表せ。
(4) 線分DFの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) ABD\triangle ABDACE\triangle ACEにおいて、
AB=ACAB = AC (正三角形ABCより) ...(i)
AD=AEAD = AE (正三角形ADEより) ...(ii)
DAB=CAB+CAD\angle DAB = \angle CAB + \angle CAD
EAC=EAD+CAD\angle EAC = \angle EAD + \angle CAD
CAB=EAD=60\angle CAB = \angle EAD = 60^\circより、
DAB=EAC\angle DAB = \angle EAC ...(iii)
(i), (ii), (iii)より、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、ABDACE\triangle ABD \equiv \triangle ACE
よって、アにはCAD\angle CAD、イには2辺とその間の角が入る。
(2) ADE\triangle ADEは正三角形なので、ADE=60\angle ADE = 60^\circ
AED=60\angle AED = 60^\circ
DEC=α\angle DEC = \alphaなので、AEC=AED+DEC=60+α\angle AEC = \angle AED + \angle DEC = 60^\circ + \alpha
ACEABD\triangle ACE \equiv \triangle ABDなので、ABD=AEC=60+α\angle ABD = \angle AEC = 60^\circ + \alpha
ACB=60\angle ACB = 60^\circなので、DBC=18060=120\angle DBC = 180^\circ - 60^\circ = 120^\circ
ABD\triangle ABDにおいて、BAD=180(60+α)(120)=α\angle BAD = 180^\circ - (60^\circ + \alpha) - (120^\circ) = \alpha
CDE=180ADE=18060=120\angle CDE = 180^\circ - \angle ADE = 180^\circ - 60^\circ = 120^\circ
CED=α\angle CED = \alphaなので、CDE\triangle CDEにおいて
DCE=180CEDCDE\angle DCE = 180^\circ - \angle CED - \angle CDE
CDE=180α60=120α\angle CDE = 180^\circ - \alpha - 60^\circ = 120^\circ-\alpha
(3) BD=BC+CD=10+6=16BD = BC + CD = 10 + 6 = 16
ABD\triangle ABDの面積をSABDS_{ABD}BDF\triangle BDFの面積をSBDFS_{BDF}とする。
ABD\triangle ABDBDF\triangle BDFは、底辺をそれぞれAD、DFとする三角形と見なすと、高さが共通になる。
したがって、SABD:SBDF=AD:DFS_{ABD} : S_{BDF} = AD : DF
AD = 14
ABC\triangle ABCADE\triangle ADEは正三角形なので、BAC=EAD=60\angle BAC = \angle EAD = 60^\circ
BAD=EAC\angle BAD = \angle EAC
ABF\triangle ABFCDF\triangle CDFに着目すると、AFB=DFC\angle AFB = \angle DFC
ABF=ACE\angle ABF = \angle ACE
正弦定理より、AD/sinABF=AB/sinAFBAD/\sin{ABF} = AB/\sin{AFB}
BDF\triangle BDFの面積は、12BDBFsinDBF\frac{1}{2} BD \cdot BF \cdot \sin{DBF}
ABD\triangle ABDの面積は、12BDABsinDBA\frac{1}{2} BD \cdot AB \cdot \sin{DBA}
SABDSBDF=ADDF=BC+CDCD=10+66=166=83\frac{S_{ABD}}{S_{BDF}} = \frac{AD}{DF} = \frac{BC+CD}{CD} = \frac{10+6}{6} = \frac{16}{6} = \frac{8}{3}
(4) ABDFCD\triangle ABD \sim \triangle FCD
ADFD=BDCD=ABFC\frac{AD}{FD} = \frac{BD}{CD} = \frac{AB}{FC}
14FD=166\frac{14}{FD} = \frac{16}{6}
FD=14616=8416=214=5.25FD = \frac{14 \cdot 6}{16} = \frac{84}{16} = \frac{21}{4} = 5.25

3. 最終的な答え

(1) ア: CAD\angle CAD, イ: 2辺とその間の角
(2) 120α120^\circ-\alpha
(3) 8:3
(4) 214\frac{21}{4}

「幾何学」の関連問題

問題は2つあります。 (1) 半径9cm、弧の長さが$12\pi$ cm の扇形の中心角の大きさと面積を求めます。 (2) 半径6cm、面積が$15\pi$ cm$^2$ の扇形の中心角の大きさと弧の...

扇形弧の長さ面積中心角
2025/8/1

$0 < a < \sqrt{3}$ とする。3直線 $l: y = 1 - x$, $m: y = \sqrt{3}x + 1$, $n: y = ax$ がある。$l$ と $m$ の交点を $A...

座標平面三角形の面積交点最大・最小
2025/8/1

与えられた三角柱の体積と表面積を求める問題です。底面の直角三角形の辺の長さは $17$ cm と $9$ cm, 斜辺の長さは $15$ cmとなっていますが、$17^2 + 9^2 \ne 15^2...

三角柱体積表面積三次元
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは原点O(0, 0) と点Pとは異なる点である。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求める。

放物線頂点ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点を $P$ とする。放物線上の点 $Q$ は原点 $O(0, 0)$ とも点 $P$ とも異なるとする。このとき、$\angle OPQ$ が直角となる点 $...

放物線ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは、原点O(0, 0)とも点Pとも異なる。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求めよ。

放物線ベクトルの内積直角座標
2025/8/1

図形の $x$ と $y$ の長さを求める問題です。内接する四角形の性質や角の二等分線の性質を利用して解く問題が含まれています。

図形角の二等分線内接四角形相似
2025/8/1

AB = AC = CD = DE のとき、∠xの大きさを求める問題です。∠ABC = 24° が与えられています。

角度二等辺三角形三角形の性質図形
2025/8/1

問題6は、$\triangle ABC \sim \triangle DEF$ のとき、それぞれの図において、$x$ または $x$ と $y$ の値を求める問題です。相似な図形の対応する辺の比が等し...

相似平行線比例式図形
2025/8/1

与えられた図形の組について、それぞれが相似であるかどうかを判断する問題です。相似であるものには〇、相似でないものには×を記入します。

相似図形正方形扇形ひし形正三角形直角三角形
2025/8/1