放物線 $y = ax^2$ (①) と $y = \frac{1}{4}x^2$ (②) があり、点A(4, 8)は放物線①上にある。 (1) $a$ の値を求める。 (2) 点B, C, Dの座標を求める。点Bは、点Aを通りx軸に平行な直線と放物線①とのA以外の交点。点Cは、点Aを通りy軸に平行な直線と放物線②との交点。点Dは、線分ABをBの方向に延長した直線と放物線②との交点。 (3) 線分AC, ADの長さを求める。
2025/7/31
はい、承知いたしました。問題の解き方を説明します。
1. 問題の内容
放物線 (①) と (②) があり、点A(4, 8)は放物線①上にある。
(1) の値を求める。
(2) 点B, C, Dの座標を求める。点Bは、点Aを通りx軸に平行な直線と放物線①とのA以外の交点。点Cは、点Aを通りy軸に平行な直線と放物線②との交点。点Dは、線分ABをBの方向に延長した直線と放物線②との交点。
(3) 線分AC, ADの長さを求める。
2. 解き方の手順
(1) の値を求める。
点A(4, 8)が放物線① 上にあるので、この座標を代入すると、
(2) 点B, C, Dの座標を求める。
点Bの座標:
点Aを通りx軸に平行な直線は、。この直線と放物線① の交点を求める。
点Aのx座標は4なので、点Bのx座標は-4。したがって、点Bの座標は (-4, 8)。
点Cの座標:
点Aを通りy軸に平行な直線は、。この直線と放物線② の交点を求める。
したがって、点Cの座標は (4, 4)。
点Dの座標:
点Dは線分ABをBの方向に延長した直線と放物線②との交点である。線分ABを延長した直線は、x軸に平行な直線なので、 である。
に を代入して、
点Bのx座標は-4なので、点Dのx座標は 。したがって、点Dの座標は 。
(3) 線分AC, ADの長さを求める。
線分ACの長さ:
点A(4, 8)と点C(4, 4)の距離を求める。x座標が等しいので、y座標の差の絶対値がACの長さ。
線分ADの長さ:
点A(4, 8)と点D(, 8)の距離を求める。y座標が等しいので、x座標の差の絶対値がADの長さ。
3. 最終的な答え
(1)
(2) B(-4, 8), C(4, 4), D(, 8)
(3) AC = 4, AD =