三角形ABCを直線BCを軸として1回転させてできる立体の表面積と体積を求める問題です。ただし、円周率は$\pi$とします。三角形ABCは、BC=6cm, AC=8cm, AB=10cmであり、角Cが直角の直角三角形です。

幾何学体積表面積円錐直角三角形回転体
2025/8/1

1. 問題の内容

三角形ABCを直線BCを軸として1回転させてできる立体の表面積と体積を求める問題です。ただし、円周率はπ\piとします。三角形ABCは、BC=6cm, AC=8cm, AB=10cmであり、角Cが直角の直角三角形です。

2. 解き方の手順

三角形ABCを直線BCを軸として1回転させると、底面の半径がAC=8cmで、高さがBC=6cmの円錐ができます。
表面積は、円錐の底面積と側面積の和で計算します。底面積はπr2\pi r^2で、側面積はπrl\pi r l (lは母線の長さ)で計算します。
体積は、13πr2h\frac{1}{3} \pi r^2 h で計算します。
* 表面積の計算
* 底面積:π×82=64π\pi \times 8^2 = 64\pi cm2^2
* 側面積:π×8×10=80π\pi \times 8 \times 10 = 80\pi cm2^2
* 表面積:64π+80π=144π64\pi + 80\pi = 144\pi cm2^2
* 体積の計算
* 体積:13×π×82×6=13×π×64×6=128π\frac{1}{3} \times \pi \times 8^2 \times 6 = \frac{1}{3} \times \pi \times 64 \times 6 = 128\pi cm3^3

3. 最終的な答え

表面積:144π144\pi cm2^2
体積:128π128\pi cm3^3

「幾何学」の関連問題

図において、2つの斜線部分の面積が等しいとき、$x$の値を求める問題です。円周率は3.14とします。

面積図形三角形四分円
2025/8/2

斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は、直角三角形から半円を引いた図形になっています。円周率は $3.14$ とします。

面積図形三角形計算
2025/8/2

一辺の長さが12cmの正方形が円の中に内接しています。円周率を3.14として、斜線部分の面積を求めます。

正方形面積図形円周率
2025/8/2

四面体ABCDにおいて、AD=2, BD=4, CD=6, ∠ADB=∠ADC=∠BDC=90°のとき、以下の値を求める問題です。 (1) 四面体ABCDの体積V (2) △ABCの面積S (3) 頂...

空間図形四面体体積面積三平方の定理ヘロンの公式
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:1$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $1:1$ に内分する点を $D$ とし、線分 $AD$ と線分 $BC$ の交点を ...

ベクトル内分点空間ベクトル
2025/8/2

三角形ABCにおいて、$\sin A : \sin B : \sin C = 7:5:3$ であるとき、角Aの大きさと、辺ACを直径とする円の面積が三角形ABCの面積の何倍であるかを求める問題です。

三角比正弦定理余弦定理三角形の面積円の面積
2025/8/2

一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。∠BAM = θ とするとき、cosθ = (ア) / √(イ) である。(ア)と(イ)に当てはまる数字(0~9)を求める問題です。

正四面体余弦定理角度空間図形
2025/8/2

1辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。内積 $\vec{AB} \cdot \vec{AC}$ と $\vec{AB} \cdot \vec{AM}$ をそれぞれ求め、その...

ベクトル内積空間図形正四面体
2025/8/2

問題は、ベクトルに関する計算、直線の方程式、球の方程式を求めるものです。具体的には、以下の4つの問いがあります。 (1) $\vec{a} = (1, 2)$, $\vec{b} = (-1, 3)$...

ベクトル内積直線の方程式球の方程式媒介変数表示
2025/8/2

問題は、図形の面積比を求める問題です。特に(5)の問題は、三角形ABCと三角形ADEの面積比を求める問題です。

面積比三角形相似図形
2025/8/2