(1) 四面体ABCDの体積Vを求めます。
AD, BD, CDが互いに直交しているので、四面体ABCDの体積Vは、
V=61×AD×BD×CD V=61×2×4×6=8 (2) △ABCの面積Sを求めます。
△ADB, △ADC, △BDCはそれぞれ直角三角形なので、三平方の定理より
AB=AD2+BD2=22+42=4+16=20=25 AC=AD2+CD2=22+62=4+36=40=210 BC=BD2+CD2=42+62=16+36=52=213 △ABCの面積Sを求めるために、ヘロンの公式を用います。
s=2AB+AC+BC=225+210+213=5+10+13 S=s(s−AB)(s−AC)(s−BC) S=(5+10+13)(10+13−5)(5+13−10)(5+10−13) 別の解法として、余弦定理を用います。
BC2=AB2+AC2−2AB⋅ACcos∠BAC (213)2=(25)2+(210)2−2(25)(210)cos∠BAC 52=20+40−850cos∠BAC 52=60−402cos∠BAC −8=−402cos∠BAC cos∠BAC=4028=521=102 sin2∠BAC=1−cos2∠BAC=1−(102)2=1−1002=1−501=5049 sin∠BAC=5049=527=1072 S=21AB⋅ACsin∠BAC=21(25)(210)(1072)=2501072=2(52)1072=1021072=7(2)/2=14 (3) 頂点Dから平面ABCに下ろした垂線の長さdを求めます。
四面体ABCDの体積Vは、
V=31×S×d 8=31×14×d d=143×8=1424=712