2つの円が点Pで接している。一方の円には角$\theta$、67°をもつ三角形が内接しており、もう一方の円には47°をもつ三角形が内接している。角$\theta$の大きさを求める。

幾何学接線円周角の定理接弦定理三角形角度
2025/7/31

1. 問題の内容

2つの円が点Pで接している。一方の円には角θ\theta、67°をもつ三角形が内接しており、もう一方の円には47°をもつ三角形が内接している。角θ\thetaの大きさを求める。

2. 解き方の手順

* 円周角の定理より、APB=67\angle APB = 67^\circより、弧ABに対する円周角は等しいので、APB=ACB=67\angle APB = \angle ACB= 67^\circとなる。
* 同様に、CPD=47\angle CPD = 47^\circより、弧CDに対する円周角は等しいので、CPD=CQD=47\angle CPD = \angle CQD = 47^\circとなる。
* 点Pにおける接線を引くと、接弦定理より、APB=67\angle APB = 67^\circに対してTPB=PAB\angle TPB = \angle PABとなる。同様に、CPD=47\angle CPD = 47^\circに対してTPD=PCD\angle TPD = \angle PCDとなる。
* 点Pにおける接線において、APB\angle APBの対頂角はCPD\angle CPDの対頂角と等しい。なので、APB=67\angle APB = 67^\circの対頂角と、CPD=47\angle CPD = 47^\circの対頂角を足し合わせると180°になる。
つまり、APB+CPD=67+47=114\angle APB + \angle CPD = 67^\circ + 47^\circ = 114^\circとなる。しかしAPB\angle APBCPD\angle CPDは向かい合っている角なので180°になるはず。
* 点Pを通る共通接線について、接弦定理より、BPT=θ\angle BPT = \angle \thetaとなる。また、DPT=47\angle DPT = 47^\circとなる。
* BPD\angle BPDは一直線上にあるので、BPT+DPT=180\angle BPT + \angle DPT = 180^\circとなる。したがって、BPT+DPT=67+DPT\angle BPT + \angle DPT = 67^\circ + \angle DPTであり、67+DPT=18067^\circ + \angle DPT = 180^\circよりDPT=18067=113\angle DPT = 180^\circ - 67^\circ = 113^\circ。これはおかしい。
* APB=67\angle APB = 67^\circCPD=47\angle CPD=47^\circなので、APD=18067=113\angle APD= 180^\circ - 67^\circ = 113^\circ。同様にBPC=18047=133\angle BPC = 180^\circ - 47^\circ = 133^\circとなる。また、接弦定理より、ABP=47\angle ABP=47^\circとなる。
* 三角形APBにおいて、内角の和は180°なので、θ+67+47=180\theta + 67^\circ + 47^\circ = 180^\circとなる。
θ=1806747=180114=66\theta = 180^\circ - 67^\circ - 47^\circ = 180^\circ - 114^\circ = 66^\circとなる。

3. 最終的な答え

θ=66\theta = 66^\circ

「幾何学」の関連問題

問題は2つあります。 (1) 半径9cm、弧の長さが$12\pi$ cm の扇形の中心角の大きさと面積を求めます。 (2) 半径6cm、面積が$15\pi$ cm$^2$ の扇形の中心角の大きさと弧の...

扇形弧の長さ面積中心角
2025/8/1

$0 < a < \sqrt{3}$ とする。3直線 $l: y = 1 - x$, $m: y = \sqrt{3}x + 1$, $n: y = ax$ がある。$l$ と $m$ の交点を $A...

座標平面三角形の面積交点最大・最小
2025/8/1

与えられた三角柱の体積と表面積を求める問題です。底面の直角三角形の辺の長さは $17$ cm と $9$ cm, 斜辺の長さは $15$ cmとなっていますが、$17^2 + 9^2 \ne 15^2...

三角柱体積表面積三次元
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは原点O(0, 0) と点Pとは異なる点である。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求める。

放物線頂点ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点を $P$ とする。放物線上の点 $Q$ は原点 $O(0, 0)$ とも点 $P$ とも異なるとする。このとき、$\angle OPQ$ が直角となる点 $...

放物線ベクトル内積座標
2025/8/1

放物線 $y = x^2 - x$ の頂点をPとする。放物線上の点Qは、原点O(0, 0)とも点Pとも異なる。$\angle OPQ$ が直角であるとき、点Qの座標を求めよ。

放物線ベクトルの内積直角座標
2025/8/1

図形の $x$ と $y$ の長さを求める問題です。内接する四角形の性質や角の二等分線の性質を利用して解く問題が含まれています。

図形角の二等分線内接四角形相似
2025/8/1

AB = AC = CD = DE のとき、∠xの大きさを求める問題です。∠ABC = 24° が与えられています。

角度二等辺三角形三角形の性質図形
2025/8/1

問題6は、$\triangle ABC \sim \triangle DEF$ のとき、それぞれの図において、$x$ または $x$ と $y$ の値を求める問題です。相似な図形の対応する辺の比が等し...

相似平行線比例式図形
2025/8/1

与えられた図形の組について、それぞれが相似であるかどうかを判断する問題です。相似であるものには〇、相似でないものには×を記入します。

相似図形正方形扇形ひし形正三角形直角三角形
2025/8/1