図に示された4つの図形(ア, イ, ウ, エ)の中から、線対称な図形と点対称な図形をそれぞれ選ぶ問題です。

幾何学図形線対称点対称対称性
2025/3/30

1. 問題の内容

図に示された4つの図形(ア, イ, ウ, エ)の中から、線対称な図形と点対称な図形をそれぞれ選ぶ問題です。

2. 解き方の手順

* **線対称な図形:** 線対称な図形とは、ある直線を軸として折り返すとぴったり重なる図形のことです。図形(ア)は線対称ではありません。図形(イ)は線対称ではありません。図形(ウ)は線対称ではありません。図形(エ)は左右に線対称な図形です。
* **点対称な図形:** 点対称な図形とは、ある点を中心として180度回転させると元の図形とぴったり重なる図形のことです。図形(ア)は点対称ではありません。図形(イ)は点対称です。図形(ウ)は点対称ではありません。図形(エ)は点対称です。
したがって、線対称な図形は(エ)、点対称な図形は(イ)と(エ)です。

3. 最終的な答え

線対称な形は(エ)であり、点対称な形は(イ)と(エ)である。

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、点Qは辺ACを1:1に、点Rは辺ABを2:1に内分している。このとき、線分COと線分ORの長さの比 $CO:OR$ を求める。

幾何三角形メネラウスの定理チェバの定理ベクトル
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qは辺ACを3:1に内分し、点Rは辺ABを1:2に内分する。このとき、線分BQと線分CRの交点をOとする。CO:ORを求めよ。

三角形チェバの定理メネラウスの定理内分線分の比
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qは辺ABを3:2に内分し、点Rは辺BCを1:3に内分する。線分ARと線分CQの交点をOとするとき、AO:ORを求めよ。

ベクトルメネラウスの定理三角形
2025/7/30

与えられた三角関数の式 $\sin(180^\circ - \theta) - \sin \theta + \sin(90^\circ + \theta) - \sin(90^\circ - \the...

三角関数三角関数の性質角度
2025/7/30

3点A(6, 5), B(-2, 3), C(2, 1)を頂点とする三角形ABCの面積を求める問題です。

三角形面積座標
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AC, ABを図のような比に内分するとき、$CO:OR$を求める問題です。ここで、AR:RB = 2:2 = 1:1、AQ:QC = 1:1であると図から読み取れま...

幾何三角形メネラウスの定理チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qが辺ACを2:1に内分し、点Rが辺ABを1:2に内分するとき、線分COとORの比を求める。

ベクトル三角形内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺AB, BCをそれぞれ指定された比に内分するとき、線分AOとORの比 AO:OR を求める問題です。ただし、AQ:QB = 3:2, BR:RC = 1:2です。

幾何ベクトルチェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺BC, ACをBQ:QC=2:1、AR:RC=3:2の比に内分するとき、線分BOと線分ORの長さの比を求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理内分点
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺BC, ACを図のように内分するとき、AO:OQを求めよ。ただし、図からBQ:QC = 3:1, AR:RC = 1:3であることが読み取れる。

メネラウスの定理三角形
2025/7/30