この問題を解くためには、チェバの定理とメネラウスの定理を利用する。
(1) チェバの定理を利用してBO:OQを求める。チェバの定理より、
RBAR⋅CQBC⋅ARQA=1 図から AR:RB=1:2 なので AR/RB=1/2 。また、AQ:QC=3:1 なので AC:CQ=4:1 より、BC/CQ=(BC)/(AC/4)=4(BC/AC) また、QA/AR=(AQ)/(AB/3)=(AQ)/(AC/4)=3/1=3. ここで AC=AQ+QC より AC=4QC となる。 21⋅CQBC⋅13=1 CQBC=32 次に、メネラウスの定理を用いる。三角形ARQに対して、直線BCを適用すると、
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 21⋅CQBC⋅OAQO=1 RBAR⋅CABC⋅QRAQ=1 メネラウスの定理を三角形ARCと直線BQに適用すると、
QCAQ⋅BR′CB⋅OAR′O=1. ただし、R'はABとBQの交点。
RBAR=21, QCAQ=13 RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 ORCOを求めるためにメネラウスの定理を用いる。 三角形ABQに対して、直線CRを適用すると
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 RBAR⋅OQBO⋅CAQC=1 CRBC=x/y メネラウスの定理を三角形ABQと直線CRに適用すると、
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 21⋅CQBC⋅OBQO=1. メネラウスの定理を三角形RBCと直線AQに適用すると、
ARBA⋅OCRO⋅QBCQ=1 AC=AQ+CQ=3+1=4 BARB=2/3 次に、メネラウスの定理を三角形ABQに対して、直線CRを適用すると
RBAR⋅OQBO⋅CAQC=1 21⋅OQBO⋅41=1 OQBO=8 次に、メネラウスの定理を三角形RACに対して直線BQを適用すると
QCAQ⋅BRCB⋅OARO=1 OROC=11