三角形ABCにおいて、点Qは辺ACを3:1に内分し、点Rは辺ABを1:2に内分する。このとき、線分BQと線分CRの交点をOとする。CO:ORを求めよ。

幾何学三角形チェバの定理メネラウスの定理内分線分の比
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Qは辺ACを3:1に内分し、点Rは辺ABを1:2に内分する。このとき、線分BQと線分CRの交点をOとする。CO:ORを求めよ。

2. 解き方の手順

この問題を解くためには、チェバの定理とメネラウスの定理を利用する。
(1) チェバの定理を利用してBO:OQを求める。チェバの定理より、
ARRBBCCQQAAR=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QA}{AR} = 1
図から AR:RB=1:2AR:RB = 1:2 なので AR/RB=1/2AR/RB = 1/2 。また、AQ:QC=3:1AQ:QC = 3:1 なので AC:CQ=4:1AC:CQ = 4:1 より、BC/CQ=(BC)/(AC/4)=4(BC/AC)BC/CQ = (BC)/(AC/4) = 4(BC/AC) また、QA/AR=(AQ)/(AB/3)=(AQ)/(AC/4)=3/1=3QA/AR = (AQ)/(AB/3) = (AQ)/(AC/4) = 3/1 = 3. ここで AC=AQ+QCAC = AQ + QC より AC=4QCAC = 4 QC となる。
12BCCQ31=1\frac{1}{2} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{3}{1} = 1
BCCQ=23\frac{BC}{CQ} = \frac{2}{3}
次に、メネラウスの定理を用いる。三角形ARQに対して、直線BCを適用すると、
ARRBBCCQQOOA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QO}{OA} = 1
12BCCQQOOA=1\frac{1}{2} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QO}{OA} = 1
ARRBBCCAAQQR=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CA} \cdot \frac{AQ}{QR} = 1
メネラウスの定理を三角形ARCと直線BQに適用すると、
AQQCCBBRROOA=1\frac{AQ}{QC} \cdot \frac{CB}{BR'} \cdot \frac{R'O}{OA} = 1.
ただし、R'はABとBQの交点。
ARRB=12\frac{AR}{RB} = \frac{1}{2}, AQQC=31\frac{AQ}{QC} = \frac{3}{1}
ARRBBCCQQOOA=1\frac{AR}{RB}\cdot \frac{BC}{CQ}\cdot \frac{QO}{OA}=1
COOR\frac{CO}{OR}を求めるためにメネラウスの定理を用いる。
三角形ABQに対して、直線CRを適用すると
ARRBBCCQQOOA=1\frac{AR}{RB}\cdot \frac{BC}{CQ}\cdot \frac{QO}{OA}=1
ARRBBOOQQCCA=1\frac{AR}{RB}\cdot \frac{BO}{OQ}\cdot \frac{QC}{CA}=1
BCCR=x/y\frac{BC}{CR}=x/y
メネラウスの定理を三角形ABQと直線CRに適用すると、
ARRBBCCQQOOA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QO}{OA} = 1
12BCCQQOOB=1\frac{1}{2}\cdot \frac{BC}{CQ}\cdot \frac{QO}{OB}=1.
メネラウスの定理を三角形RBCと直線AQに適用すると、
BAARROOCCQQB=1\frac{BA}{AR} \cdot \frac{RO}{OC} \cdot \frac{CQ}{QB} = 1
AC=AQ+CQ=3+1=4AC = AQ + CQ = 3+1=4
RBBA=2/3\frac{RB}{BA} = 2/3
次に、メネラウスの定理を三角形ABQに対して、直線CRを適用すると
ARRBBOOQQCCA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BO}{OQ} \cdot \frac{QC}{CA} = 1
12BOOQ14=1\frac{1}{2} \cdot \frac{BO}{OQ} \cdot \frac{1}{4} = 1
BOOQ=8\frac{BO}{OQ} = 8
次に、メネラウスの定理を三角形RACに対して直線BQを適用すると
AQQCCBBRROOA=1\frac{AQ}{QC} \cdot \frac{CB}{BR} \cdot \frac{RO}{OA} = 1
OCOR=11\frac{OC}{OR} = 11

3. 最終的な答え

CO:OR = 11:1

「幾何学」の関連問題

正九角形ABCDEFGHIにおいて、線分AEと線分CFの交点をJとする。このとき、∠AJCの大きさを求める問題である。

正多角形角度内角外角
2025/8/2

正九角形ABCDEFGHIにおいて、線分AEとCFの交点をJとするとき、$\angle AJC$の大きさを求める問題です。

正多角形内角外角角度計算三角形の内角の和
2025/8/2

一辺の長さが 6cm の立方体 ABCDEFGH がある。辺 BF, CG 上にそれぞれ点 I, J が動くとき、線分 AI, IJ, JH の長さの和が最小となる値を求めよ。

立方体最短距離展開図三平方の定理
2025/8/2

図1は、正六角形の各頂点を中心に、正六角形の辺の長さの半分を半径とする円を描いたものです。斜線を引いたおうぎ形の面積の和をA、斜線を引いていないおうぎ形の面積の和をBとします。 (1) 正六角形の辺の...

正多角形扇形面積角度図形証明
2025/8/2

円 $x^2 + y^2 = 4$ と直線 $y = kx + 4$ が異なる2点P, Qで交わっている。 (1) $k$ の値の範囲を求めよ。 (2) 線分PQの中点Mの軌跡を求めよ。

直線軌跡判別式二次方程式
2025/8/2

中心が同じ2つの円があり、大きい円の弦ABが小さい円に接している。弦ABの長さが16cmのとき、大きい円と小さい円の間の影をつけた部分の面積を求める。

面積ピタゴラスの定理
2025/8/2

四角形ABCDが平行四辺形であることと、ベクトル $\vec{AC} + \vec{BD} = 2\vec{AD}$ が成り立つことが同値であることを示す。

ベクトル平行四辺形ベクトル演算同値性
2025/8/2

$a \neq 0, b \neq 0$ のとき、$(a-3b) // (a+b)$ ならば $a // b$ であることを示す。 ここで、$x // y$ は、$x$ と $y$ が平行であることを...

ベクトル平行線形代数証明
2025/8/2

問題は、長方形ABCDにおいて、$\vec{AB} = \vec{b}$、$\vec{AD} = \vec{d}$とするとき、以下のベクトルを$\vec{b}$と$\vec{d}$の線形結合で表す問題...

ベクトル線形結合長方形ベクトル演算
2025/8/2

$xyz$ 空間において、原点 $O(0, 0, 0)$ と定点 $A(1, 1, 1)$ を通る直線を $g$ とする。 (1) 点 $P(\cos\theta, \sin\theta, 0)$ と...

空間ベクトル距離最大値最小値三角関数
2025/8/2