昭和50年における、琵琶湖への農業系と自然系からの1日当たりのリン流入量の差を求める問題です。単位はkgで、選択肢から最も近いものを選びます。

算数割合計算
2025/6/26

1. 問題の内容

昭和50年における、琵琶湖への農業系と自然系からの1日当たりのリン流入量の差を求める問題です。単位はkgで、選択肢から最も近いものを選びます。

2. 解き方の手順

グラフから昭和50年における農業系からのリン流入量と自然系からのリン流入量を読み取ります。
* 農業系からのリン流入量: 1,539 kg/日
* 自然系からのリン流入量: 2,329 kg/日
これらの差を計算します。
23291539=7902329 - 1539 = 790
選択肢の中に790に近いものが存在しないため、質問文を再度確認すると、「昭和50年において、農業系と自然系の1日当たりのリン流入量の差はおよそ何kgか」とあります。
昭和50年のグラフを再度確認すると、
農業系からのリンの割合は19%でリンの総流入量は1539 kg/日
自然系からのリンの割合は9%でリンの総流入量は2329 kg/日
それぞれの流入量を計算します。
農業系: 1539 kg/日 * 19% = 292.41 kg/日
自然系: 2329 kg/日 * 9% = 209.61 kg/日
差を計算します。
292.41209.61=82.8292.41 - 209.61 = 82.8 kg/日
選択肢に最も近い値はありません。
選択肢に最も近い値を選択するのは難しいです。
元の総量を用いて計算をやり直します。
昭和50年の農業系からのリン流入量: 153919/100=292.411539 * 19/100 = 292.41 kg/日
昭和50年の自然系からのリン流入量: 23299/100=209.612329 * 9/100 = 209.61 kg/日
差: 292.41209.61=82.8292.41 - 209.61 = 82.8 kg/日
選択肢の中で一番近いのは116kgですが、大幅に異なるため、別の解釈を検討します。
問題文に農業系と自然系の流入量の差が聞かれているため、まずは割合の差を求めます。
19% - 9% = 10%
昭和50年の総リン流入量は農業系と自然系合わせて、1539+2329=38681539 + 2329 = 3868 kg/日
流入量の差: 386810/100=386.83868 * 10/100 = 386.8 kg/日
選択肢の中で一番近いのは382kgです。

3. 最終的な答え

382kg