二つの円グラフが表示されており、左側の円グラフは「漁業」全体における内航と外航の内訳を示し、右側の円グラフは「商業」全体における内航と外航の内訳を示しています。問題文は、「外航商船が内航商船と同数まで増えたとすると、内航隻数の合計が全体に占める割合はおよそいくらになるか。」というものです。
2025/3/30
1. 問題の内容
二つの円グラフが表示されており、左側の円グラフは「漁業」全体における内航と外航の内訳を示し、右側の円グラフは「商業」全体における内航と外航の内訳を示しています。問題文は、「外航商船が内航商船と同数まで増えたとすると、内航隻数の合計が全体に占める割合はおよそいくらになるか。」というものです。
2. 解き方の手順
まず、問題文にある「外航商船が内航商船と同数まで増えた」という条件の意味を理解します。これは、外航商船の数を内航商船の数と同じになるまで増やすということです。
次に、グラフからそれぞれの割合を読み取ります。
* 漁業:内航83%、外航17%
* 商業:内航45%、外航55%
外航商船の数を内航商船の数と同じになるまで増やすということは、漁業において外航を83%まで増やし、商業において外航を45%まで増やすということです。この時、それぞれの割合の合計は200%になることに注意します。そのため、漁業、商業における外航、内航のそれぞれの割合は以下のようになります。
* 漁業:内航83%、外航83%
* 商業:内航45%、外航45%
次に、漁業と商業全体の割合を考えます。左の円グラフには2,798千隻と書いてあり、右の円グラフには隻数の情報がありません。しかし、問題文を解くにあたって、漁業と商業の割合が与えられていないので、漁業と商業の割合は等しいと考えます。
したがって、内航隻数の合計が全体に占める割合は、
漁業における合計隻数:2798千隻
商業における合計隻数:x 千隻とします。
内航隻数の合計は、
外航隻数の合計は、
外航が内航と同数まで増えたと仮定すると、外航隻数も になる。
全体の隻数は になる。
内航隻数は のままなので、内航隻数の割合はに近くなります。
3. 最終的な答え
53%