A市とB市の11日間の最低気温を表すヒストグラムが与えられています。これらのヒストグラムから読み取れる内容として、以下の4つの選択肢のうち正しいものをすべて選びます。 1. 分布の範囲は、A市のほうが大きい。 2. A市の最低気温の最小値は0℃である。 3. A市とB市の最頻値は等しい。 4. A市とB市の中央値は、同じ階級に属している。
2025/4/13
1. 問題の内容
A市とB市の11日間の最低気温を表すヒストグラムが与えられています。これらのヒストグラムから読み取れる内容として、以下の4つの選択肢のうち正しいものをすべて選びます。
1. 分布の範囲は、A市のほうが大きい。
2. A市の最低気温の最小値は0℃である。
3. A市とB市の最頻値は等しい。
4. A市とB市の中央値は、同じ階級に属している。
2. 解き方の手順
まず、それぞれの選択肢について検討します。
* 選択肢1: 分布の範囲を確認します。
* A市: 2℃~12℃なので、範囲は℃です。
* B市: 2℃~10℃なので、範囲は℃です。
したがって、A市のほうが範囲が大きいです。
* 選択肢2: A市の最低気温の最小値を確認します。ヒストグラムより、最小値は2℃の階級に値があるので、0℃ではありません。
* 選択肢3: 最頻値を確認します。
* A市: 6℃の階級が4日なので、最頻値は6℃です。
* B市: 4℃の階級が5日なので、最頻値は4℃です。
したがって、最頻値は等しくありません。
* 選択肢4: 中央値を確認します。データは11日間なので、中央値は6番目の値です。
* A市:
* 2℃: 1日
* 4℃: 2日
* 6℃: 4日
* ここまでで7日なので、中央値は6℃の階級に属します。
* B市:
* 2℃: 3日
* 4℃: 5日
* ここまでで8日なので、中央値は4℃の階級に属します。
したがって、中央値が属する階級は異なります。
修正しました。A市とB市の中央値の階級が異なると判断しましたが、正しくは以下の通りです。
A市:
2℃: 1日
4℃: 2日
6℃: 4日
ここまでで7日なので、中央値は6℃の階級に属します。
B市:
2℃: 3日
4℃: 5日
ここまでで8日なので、中央値は4℃の階級に属します。
これは誤りです。
データの総数が11なので、中央値は6番目のデータです。
A市: 2℃(1), 4℃(2), 6℃(4), ... 中央値は6℃の階級。
B市: 2℃(3), 4℃(5), ... 中央値は4℃の階級。
中央値の属する階級が異なります。
3. 最終的な答え
正しい選択肢は①のみです。