問題文は複数の小問に分かれています。 (1) 散布図と表から読み取れる内容に関して、正しくないものを選択する。 (2) $p$ と $q$ の相関係数として最も近い値を選択する。 (3) ヒストグラム、箱ひげ図と変量の対応関係を選ぶ問題。 (4) 散布図から読み取れる内容として正しいものを選択する。 ここで、$p$: 生徒1人当たりの教育費、$q$: 15-17歳人口10万人当たりの高等学校数、$r$: 高校教員1人当たりの高校生徒数、$s$: 大学入学者数に対する自身高校所在地系の大学への入学者割合、$t$: 高校卒業者の就職率です。
2025/6/28
1. 問題の内容
問題文は複数の小問に分かれています。
(1) 散布図と表から読み取れる内容に関して、正しくないものを選択する。
(2) と の相関係数として最も近い値を選択する。
(3) ヒストグラム、箱ひげ図と変量の対応関係を選ぶ問題。
(4) 散布図から読み取れる内容として正しいものを選択する。
ここで、: 生徒1人当たりの教育費、: 15-17歳人口10万人当たりの高等学校数、: 高校教員1人当たりの高校生徒数、: 大学入学者数に対する自身高校所在地系の大学への入学者割合、: 高校卒業者の就職率です。
2. 解き方の手順
(1)
選択肢を一つずつ確認します。
ア と には正の相関がある。散布図より、正の相関があるように見えます。
イ と には強い相関は見られない。散布図より、相関は弱く見えます。
ウ と には正の相関がある。表の共分散を見ると、 と の共分散は-13.50であり、負の相関があります。
エ 愛知県の変量 の値は を超えている。
オ 東京都の変量 の値は、 の第1四分位数より小さい。
カ 変量 の値が最大であるのは東京都である。
ウが誤りであるため、**サ**はウを選択します。
問題文より、の値が最大なのは東京都です。よってカも誤りなので、**シ**はカを選択します。
(2)
と の共分散は 、 の標準偏差は 、 の標準偏差は である。
相関係数 は、
よって、**ス**には0.68を選びます。
(3)
散布図は と の関係を示しています。は横軸、は縦軸に対応しています。
ヒストグラムは の分布を表しており、箱ひげ図も の分布を表しています。
ヒストグラムは横軸が に対応しているものを選択する必要があるので、横軸Aである選択肢を選びます。箱ひげ図は分布Dを表しています。
(4)
散布図を参考にします。
ア 変量の値が50以上の都道府県は、すべて変量の値が20以上である。
イ 変量の中央値は50より大きい。
ウ 変量の値が40以上の都道府県の数は10未満である。
エ 変量の値が35以上の都道府県はない。
オ 変量の値が最大の都道府県は変量の値が60未満である。
カ 変量の分散は変量の分散より小さい。
散布図を見ると、変量の値が50以上の都道府県でも、変量の値が20未満のものが存在するので、アは誤りです。
ヒストグラムを見ると、50以上の領域の度数は少ないので、イは誤りです。
散布図を見ると、変量の値が40以上の都道府県はいくつか存在するため、ウが正しい可能性が高く、エは誤りです。
散布図を見ると、変量の値が最大の都道府県は、変量の値が60未満なので、オは正しいです。
ヒストグラムの形状を見ると、変量の方が散らばりが小さいので、分散は小さいと思われます。
ウとオを比べて、より確実なのはオです。従って、の値が最大の都道府県はの値が60未満なので、**ソ**は⑤を選びます。
ヒストグラムから読み取れることとして、の度数が最大となる領域は40~50の間であり、中央値は40~50の間にあると考えられるため、イが正しい可能性が高いです。よって**タ**は②を選択します。
3. 最終的な答え
(1) サ:ウ, シ:カ
(2) ス:0.68
(3) セ:横軸A、箱ひげ図D
(4) ソ:⑤, タ:②