点(2,1)に関して点Q(a,b)と対称な点をPとする。点Qが直線 $2x-y+1=0$ 上を動くとき、点Pの軌跡を求めよ。

幾何学軌跡対称点直線
2025/6/29

1. 問題の内容

点(2,1)に関して点Q(a,b)と対称な点をPとする。点Qが直線 2xy+1=02x-y+1=0 上を動くとき、点Pの軌跡を求めよ。

2. 解き方の手順

点Pの座標を(x,y)とする。点(2,1)は線分PQの中点なので、
x+a2=2 \frac{x+a}{2} = 2
y+b2=1 \frac{y+b}{2} = 1
これらの式からaとbをxとyで表すと、
a=4x a = 4-x
b=2y b = 2-y
点Q(a,b)は直線 2xy+1=02x-y+1=0 上の点なので、
2ab+1=0 2a-b+1 = 0
この式に a=4xa = 4-xb=2yb = 2-y を代入すると、
2(4x)(2y)+1=0 2(4-x) - (2-y) + 1 = 0
82x2+y+1=0 8 - 2x - 2 + y + 1 = 0
2x+y+7=0 -2x + y + 7 = 0
y=2x7 y = 2x - 7

3. 最終的な答え

点Pの軌跡は直線 y=2x7y = 2x - 7 である。

「幾何学」の関連問題

与えられた図において、角度が50度のとき、「あ」と示された角度を求める問題です。

角度直線計算
2025/7/7

与えられた三角比に関する問題を解く。具体的には、直角三角形の辺の比を求めたり、三角比の相互関係や角度の変換を用いて値を計算したりする。最後に、$\sin \theta + \cos \theta$の値...

三角比三角関数直角三角形角度
2025/7/7

2点A(-3, 1)とB(5, 9)から等距離にあるx軸上の点Pの座標を求める問題と、2点A(1, -1)とB(4, 3)を結ぶ線分ABについて、4:3に内分する点Cと、3:2に外分する点Eの座標を求...

座標距離内分点外分点線分
2025/7/7

図に示された四角形の中から、平行四辺形と台形をそれぞれ選び、その記号を答える問題です。

四角形平行四辺形台形図形
2025/7/7

点A(2,1)に関して点Q(a,b)と対称な点をPとする。 (1) Pの座標をa,bを用いて表す。 (2) Qが直線 $2x+y+1=0$ 上を動くとき、Pの軌跡を求める。

座標平面対称点軌跡直線
2025/7/7

直方体ABCD-EFGHにおいて、AE=4, AF=7, FH=9である。 AH, cos∠FAH, △AFHの面積、AP, PQ:QF, △APQの面積, 点Eから△AFHに下ろした垂線の長さを求め...

空間図形三平方の定理余弦定理三角比直方体面積角の二等分線
2025/7/7

直方体ABCD-EFGHにおいて、AE=4、AF=7、FH=9である。このとき、AHの長さ、cos∠FAHの値、△AFHの面積、∠AFHの二等分線と辺AHの交点をPとしたときのAPの長さ、PQ:QF=...

空間図形三平方の定理余弦定理三角比面積角の二等分線の定理
2025/7/7

点 $A(4, 1)$ が与えられ、直線 $l: x - 2y + 4 = 0$ が与えられている。直線 $l$ に関して点 $A$ と対称な点 $B$ の座標を求める問題。

座標平面対称点直線連立方程式
2025/7/7

(iv) 点 $(1, 2)$ と直線 $3x - y + 1 = 0$ の距離を求める。 (v) 中心 $(1, 2)$, 半径 $5$ である円 $C_1$ の方程式を求める。円 $C_1$ を ...

点の距離円の方程式接線平行移動
2025/7/7

双曲線 $x^2 - y^2 = 1$ (①) の漸近線 $y = x$ (②) 上の点 $P_0(a_0, a_0)$ (ただし $a_0 > 0$) を通る双曲線 ① の接線を考え、接点を $Q_...

双曲線接線漸化式座標面積
2025/7/7