A君のテストの得点が、前の回より高い場合は正の数、低い場合は負の数で表された表が与えられています。1回目の得点は75点、9回目の得点は80点です。このとき、以下の4つの問いに答えます。 (1) 3回目のテストの得点を求める。 (2) 表中の4回目の空欄にあてはまる数を求める。 (3) 得点が最も低かったのは何回目か、またその得点を求める。 (4) 1回目から9回目までのテストの平均点を、四捨五入して小数第1位まで求める。

算数平均計算四則演算データの分析
2025/7/1

1. 問題の内容

A君のテストの得点が、前の回より高い場合は正の数、低い場合は負の数で表された表が与えられています。1回目の得点は75点、9回目の得点は80点です。このとき、以下の4つの問いに答えます。
(1) 3回目のテストの得点を求める。
(2) 表中の4回目の空欄にあてはまる数を求める。
(3) 得点が最も低かったのは何回目か、またその得点を求める。
(4) 1回目から9回目までのテストの平均点を、四捨五入して小数第1位まで求める。

2. 解き方の手順

(1) 3回目のテストの得点
1回目の得点は75点、2回目は1回目より3点高いので、2回目の得点は 75+3=7875+3=78 点。3回目は2回目より7点低いので、3回目の得点は 787=7178-7=71 点。
(2) 4回目の空欄にあてはまる数
3回目の得点は71点。問題文より、4回目の得点は3回目より67点高いので、71+67=13871+67=138 点。空欄に当てはまる数は67。
(3) 得点が最も低かったのは何回目か、またその得点
各回の得点を計算する:
1回目:75点
2回目:75 + 3 = 78点
3回目:78 - 7 = 71点
4回目:71 + 67 = 138点
5回目:138 - 2 = 136点
6回目:136 + 10 = 146点
7回目:146 - 2 = 144点
8回目:144 + 6 = 150点
9回目:150 - 3 = 147点
問題文に9回目の得点が80点であると書かれているが、上記で計算した得点は147点である。
問題文に各回の点数は前の回より高い場合は正の数、低い場合は負の数で表されていると書いてあるので、
1回目の得点が75点であることから順に計算する。
2回目の得点は、75+3=78点
3回目の得点は、78-7=71点
4回目の得点は、71+67=138点
5回目の得点は、138-2=136点
6回目の得点は、136+10=146点
7回目の得点は、146-2=144点
8回目の得点は、144+6=150点
9回目の得点は、150-3=147点
ただし、9回目の得点は80点であると書かれている。このことから逆算して考える。
8回目の得点は、80+3=83点
7回目の得点は、83-6=77点
6回目の得点は、77+2=79点
5回目の得点は、79-10=69点
4回目の得点は、69+2=71点
3回目の得点は、71-67=4点
2回目の得点は、4+7=11点
1回目の得点は、11-3=8点
1回目の得点は75点なので、A君のテストの得点は問題文の表の通りに変化していき、最終的に問題文の表から矛盾が生じていることがわかる。
表から計算した場合、得点が最も低かったのは3回目の4点である。ただし、9回目の得点は80点であることが確定しているので、正答は表から計算した値ではないと考えられる。問題文をよく読むと、得点は「前の回より高いものを正の数、低いものを負の数で表したもの」である。つまり、表の値は得点そのものではなく、得点の変化を表している。したがって、得点そのものを求めることは難しい。
しかし、問題文には「9回目の得点を80点とするとき」とあるので、9回目の得点が80点であることは確定事項である。そこで、表の値から逆算して各回の得点を求めてみる。
8回目の得点は、80+3=83点
7回目の得点は、83-6=77点
6回目の得点は、77+2=79点
5回目の得点は、79-10=69点
4回目の得点は、69+2=71点
3回目の得点は、71-67=4点
2回目の得点は、4+7=11点
1回目の得点は、11-3=8点
しかし、1回目の得点は75点である。したがって、表の値と実際の得点の関係が不明であるため、この問題は解けない。
(4) 平均点を求める
得点の合計を計算する:
75+78+71+138+136+146+144+150+147=108575 + 78 + 71 + 138 + 136 + 146 + 144 + 150 + 147 = 1085
平均点は 1085/9=120.555...1085/9 = 120.555...
四捨五入して小数第1位まで求めると 120.6120.6 点。
各回の得点を8,11,4,71,69,79,77,83,80として計算すると
8+11+4+71+69+79+77+83+80=4828 + 11 + 4 + 71 + 69 + 79 + 77 + 83 + 80 = 482
平均点は 482/9=53.555...482/9 = 53.555...
四捨五入して小数第1位まで求めると 53.653.6 点。
問題文に矛盾があるため、どちらの値も正しいとは言えない。

3. 最終的な答え

(1) 3回目のテストの得点:71点
(2) 4回目の空欄にあてはまる数:67
(3) 得点が最も低かったのは何回目ですか。また、その得点を求めなさい。解けない
(4) 1回目から9回目までのテストの平均点:120.6点 解けない

「算数」の関連問題

与えられた組み合わせの数を計算する問題です。具体的には、8個の中から4個を選ぶ組み合わせの数を計算します。これは $_8C_4$ と表されます。

組み合わせ組合せ計算
2025/7/1

7の階乗 $7!$ を計算する問題です。

階乗計算
2025/7/1

問題は、順列の記号 $_{20}P_2$ の値を計算することです。

順列組み合わせ
2025/7/1

順列 $_8P_5$ の値を計算します。

順列組み合わせ計算
2025/7/1

与えられた数式を計算する問題です。具体的には、順列 $20P_2$、階乗 $7!$、組み合わせ $8C_4$、組み合わせ $10C_8$ を計算します。

順列階乗組み合わせ数え上げ
2025/7/1

40以下の自然数の中で、3の倍数の集合をA、4の倍数の集合をBとするとき、$n(A \cup B)$、つまりAとBの和集合の要素の個数を求めます。

集合倍数和集合要素の個数
2025/7/1

40以下の自然数のうち、3の倍数の集合をA、4の倍数の集合をBとするとき、以下の集合の要素の個数を求める問題です。 (1) n(A) (2) n(A)

集合倍数要素数
2025/7/1

5進数で表現された数 $431_{(5)}$ を10進数で表す問題です。

進数変換基数変換数の表現
2025/7/1

$\frac{6}{\sqrt{48}}$ の分母を有理化する問題です。

有理化平方根の計算分数
2025/7/1

$\frac{7}{\sqrt{24}}$ の分母を有理化してください。

分母の有理化平方根計算
2025/7/1