問題文は、連立方程式、不等式、条件付きの値の大小、範囲に関する問題、文章題の大きく分けて4種類あります。具体的には、以下の通りです。 * 1: 連立方程式を解く問題(6問) * 2: 連立方程式が同じ解を持つときの定数を求める問題 * 3: 不等式を解く問題(2問) * 4: 連立不等式を解く問題(4問) * 5: 方程式、不等式を解く問題(2問) * 6: 条件から値の大小を判断する問題 * 7: 変数の範囲が指定されたときの、式の値の範囲を求める問題 * 8: 連立不等式の解の個数に関する問題 * 9: 文章題(入学者数に関する問題) * 10: 文章題(食塩水に関する問題)
2025/7/2
## 回答
1. 問題の内容
問題文は、連立方程式、不等式、条件付きの値の大小、範囲に関する問題、文章題の大きく分けて4種類あります。具体的には、以下の通りです。
* 1: 連立方程式を解く問題(6問)
* 2: 連立方程式が同じ解を持つときの定数を求める問題
* 3: 不等式を解く問題(2問)
* 4: 連立不等式を解く問題(4問)
* 5: 方程式、不等式を解く問題(2問)
* 6: 条件から値の大小を判断する問題
* 7: 変数の範囲が指定されたときの、式の値の範囲を求める問題
* 8: 連立不等式の解の個数に関する問題
* 9: 文章題(入学者数に関する問題)
* 10: 文章題(食塩水に関する問題)
2. 解き方の手順
ここでは、いくつかの問題を選んで解き方を示します。
**問題1 (1):**
連立方程式
を解きます。
* ステップ1: 2番目の式を1番目の式に代入します。
* ステップ2: 式を整理します。
* ステップ3: について解きます。
* ステップ4: の値を2番目の式に代入してを求めます。
**問題3 (1):**
不等式 を解きます。
* ステップ1: 両辺から11を引きます。
* ステップ2: 両辺を4で割ります。
**問題6:**
, , のとき、, , , を小さい方から順に並べます。
* ステップ1: より、とは異符号です。
* ステップ2: より、です。
* ステップ3: より、です。
とが異符号であり、なので、、です。
より、 です。
より、です。
* ステップ4: したがって、となります。
**問題7 (1):**
, のとき、のとりうる値の範囲を求めます。
* ステップ1: の最小値との最小値を足し合わせます。これがの最小値となります。
* ステップ2: の最大値との最大値を足し合わせます。これがの最大値となります。
* ステップ3: したがって、となります。
**問題9:**
昨年の入学者数は男女合わせて145人。今年は男子が4%減り、女子が10%増え、全体で4人増えました。今年の男女それぞれの入学者数を求めます。
* ステップ1: 昨年の男子の入学者数を、女子の入学者数をとします。
* ステップ2: 今年の男子の入学者数は、女子の入学者数はです。
* ステップ3: 連立方程式を解きます。
* ステップ4: 最初の式を0.96倍します。
* ステップ5: 二番目の式から、ステップ4の結果を引きます。
* ステップ6: を求めます。
* ステップ7: 今年の男子の入学者数 =
* ステップ8: 今年の女子の入学者数 =
**問題10:**
10%の食塩水680gに食塩を加え、15%以上の食塩水を作るには、食塩を何g以上加えれば良いか。
* ステップ1: 加える食塩の量をとします。
* ステップ2: 10%の食塩水に含まれる食塩の量は、です。
* ステップ3: 食塩を加えた後の食塩水の量は、になります。
* ステップ4: 食塩を加えた後の食塩の量は、になります。
* ステップ5: 濃度が15%以上になるので、以下の不等式が成り立ちます。
* ステップ6: 不等式を解きます。
3. 最終的な答え
* 問題1 (1): ,
* 問題3 (1):
* 問題6:
* 問題7 (1):
* 問題9: 今年の男子: 72人、今年の女子: 77人
* 問題10: 40g以上