あるメーカーの工場で直径5cmの製品を製造しており、標準偏差は0.5cmである。25個の標本を抽出したところ、平均が4.8cmであった。直径が5cmを明らかに下回っていると判断できるかを有意水準5%と1%で検定する。
2025/7/3
1. 問題の内容
あるメーカーの工場で直径5cmの製品を製造しており、標準偏差は0.5cmである。25個の標本を抽出したところ、平均が4.8cmであった。直径が5cmを明らかに下回っていると判断できるかを有意水準5%と1%で検定する。
2. 解き方の手順
(1) 帰無仮説と対立仮説を設定する。
帰無仮説 は、母平均 が 5cm であるという仮説です。
対立仮説 は、母平均 が 5cm より小さいという仮説です。(片側検定)
(2) 検定統計量を計算する。
検定統計量 は以下の式で計算される。
ここで、
: 標本平均 = 4.8cm
: 帰無仮説における母平均 = 5cm
: 母標準偏差 = 0.5cm
: 標本サイズ = 25
したがって、
(3) 棄却域の境界値を求める。
有意水準5%の場合、
有意水準1%の場合、
(4) 検定統計量と棄却域の境界値を比較して、帰無仮説を棄却するかどうかを判断する。
* 有意水準5%の場合:
であるため、帰無仮説を棄却する。
* 有意水準1%の場合:
であるため、帰無仮説を棄却しない。
3. 最終的な答え
帰無仮説H0:μ = 5
対立仮説H1:μ < 5
検定統計量: Z = -2
棄却域の境界値
(1) z = -1.645 (有意水準5%の場合)
(2) z = -2.33 (有意水準1%の場合)
判定
(1) 有意水準5%の場合:帰無仮説を棄却する。したがって、直径は5cmを下回っていると判断できる。
(2) 有意水準1%の場合:帰無仮説を棄却しない。したがって、直径は5cmを下回っているとは判断できない。