分数の引き算の問題が10問あります。分母が異なる分数の引き算、帯分数の引き算が含まれています。

算数分数引き算通分帯分数最小公倍数
2025/3/10

1. 問題の内容

分数の引き算の問題が10問あります。分母が異なる分数の引き算、帯分数の引き算が含まれています。

2. 解き方の手順

分母が異なる分数の引き算では、まず分母を最小公倍数で通分します。次に分子を計算します。帯分数の引き算では、整数部分と分数部分をそれぞれ計算します。分数部分が引けない場合は、整数部分から1を借りて計算します。
(1) 3413\frac{3}{4} - \frac{1}{3}
通分します。分母の最小公倍数は12です。
34=3×34×3=912\frac{3}{4} = \frac{3 \times 3}{4 \times 3} = \frac{9}{12}
13=1×43×4=412\frac{1}{3} = \frac{1 \times 4}{3 \times 4} = \frac{4}{12}
912412=512\frac{9}{12} - \frac{4}{12} = \frac{5}{12}
(2) 5658\frac{5}{6} - \frac{5}{8}
通分します。分母の最小公倍数は24です。
56=5×46×4=2024\frac{5}{6} = \frac{5 \times 4}{6 \times 4} = \frac{20}{24}
58=5×38×3=1524\frac{5}{8} = \frac{5 \times 3}{8 \times 3} = \frac{15}{24}
20241524=524\frac{20}{24} - \frac{15}{24} = \frac{5}{24}
(3) 8523\frac{8}{5} - \frac{2}{3}
通分します。分母の最小公倍数は15です。
85=8×35×3=2415\frac{8}{5} = \frac{8 \times 3}{5 \times 3} = \frac{24}{15}
23=2×53×5=1015\frac{2}{3} = \frac{2 \times 5}{3 \times 5} = \frac{10}{15}
24151015=1415\frac{24}{15} - \frac{10}{15} = \frac{14}{15}
(4) 7658\frac{7}{6} - \frac{5}{8}
通分します。分母の最小公倍数は24です。
76=7×46×4=2824\frac{7}{6} = \frac{7 \times 4}{6 \times 4} = \frac{28}{24}
58=5×38×3=1524\frac{5}{8} = \frac{5 \times 3}{8 \times 3} = \frac{15}{24}
28241524=1324\frac{28}{24} - \frac{15}{24} = \frac{13}{24}
(5) 5345\frac{5}{3} - \frac{4}{5}
通分します。分母の最小公倍数は15です。
53=5×53×5=2515\frac{5}{3} = \frac{5 \times 5}{3 \times 5} = \frac{25}{15}
45=4×35×3=1215\frac{4}{5} = \frac{4 \times 3}{5 \times 3} = \frac{12}{15}
25151215=1315\frac{25}{15} - \frac{12}{15} = \frac{13}{15}
(6) 1216\frac{1}{2} - \frac{1}{6}
通分します。分母の最小公倍数は6です。
12=1×32×3=36\frac{1}{2} = \frac{1 \times 3}{2 \times 3} = \frac{3}{6}
3616=26=13\frac{3}{6} - \frac{1}{6} = \frac{2}{6} = \frac{1}{3}
(7) 56310\frac{5}{6} - \frac{3}{10}
通分します。分母の最小公倍数は30です。
56=5×56×5=2530\frac{5}{6} = \frac{5 \times 5}{6 \times 5} = \frac{25}{30}
310=3×310×3=930\frac{3}{10} = \frac{3 \times 3}{10 \times 3} = \frac{9}{30}
2530930=1630=815\frac{25}{30} - \frac{9}{30} = \frac{16}{30} = \frac{8}{15}
(8) 213122\frac{1}{3} - \frac{1}{2}
213=2×3+13=732\frac{1}{3} = \frac{2 \times 3 + 1}{3} = \frac{7}{3}
通分します。分母の最小公倍数は6です。
73=7×23×2=146\frac{7}{3} = \frac{7 \times 2}{3 \times 2} = \frac{14}{6}
12=1×32×3=36\frac{1}{2} = \frac{1 \times 3}{2 \times 3} = \frac{3}{6}
14636=116=156\frac{14}{6} - \frac{3}{6} = \frac{11}{6} = 1\frac{5}{6}
(9) 227232\frac{2}{7} - \frac{2}{3}
227=2×7+27=1672\frac{2}{7} = \frac{2 \times 7 + 2}{7} = \frac{16}{7}
通分します。分母の最小公倍数は21です。
167=16×37×3=4821\frac{16}{7} = \frac{16 \times 3}{7 \times 3} = \frac{48}{21}
23=2×73×7=1421\frac{2}{3} = \frac{2 \times 7}{3 \times 7} = \frac{14}{21}
48211421=3421=11321\frac{48}{21} - \frac{14}{21} = \frac{34}{21} = 1\frac{13}{21}
(10) 37101253\frac{7}{10} - 1\frac{2}{5}
3710=3×10+710=37103\frac{7}{10} = \frac{3 \times 10 + 7}{10} = \frac{37}{10}
125=1×5+25=751\frac{2}{5} = \frac{1 \times 5 + 2}{5} = \frac{7}{5}
通分します。分母の最小公倍数は10です。
75=7×25×2=1410\frac{7}{5} = \frac{7 \times 2}{5 \times 2} = \frac{14}{10}
37101410=2310=2310\frac{37}{10} - \frac{14}{10} = \frac{23}{10} = 2\frac{3}{10}

3. 最終的な答え

(1) 512\frac{5}{12}
(2) 524\frac{5}{24}
(3) 1415\frac{14}{15}
(4) 1324\frac{13}{24}
(5) 1315\frac{13}{15}
(6) 13\frac{1}{3}
(7) 815\frac{8}{15}
(8) 1561\frac{5}{6}
(9) 113211\frac{13}{21}
(10) 23102\frac{3}{10}

「算数」の関連問題

$\sqrt{60a}$ の値が自然数となるような自然数 $a$ のうち、最も小さいものを求めよ。

平方根自然数素因数分解
2025/7/10

画像に示された3つの数式をそれぞれ計算します。 (6) $\sqrt{50} + 2\sqrt{18} - 8\sqrt{2}$ (8) $5\sqrt{8} - 2\sqrt{12} - 3\sqr...

平方根計算
2025/7/10

与えられた数式の値を求める問題です。数式は $(- \sqrt{14}) \div \sqrt{21} \times \sqrt{75}$ です。

平方根計算
2025/7/10

与えられた式 $\frac{\sqrt{24}}{3} - \frac{2}{\sqrt{6}}$ を計算し、できる限り簡単な形で表してください。

平方根有理化計算
2025/7/10

与えられた各条件の否定を求め、空欄に当てはまる適切な数や文字を答える。

否定不等式有理数倍数
2025/7/10

$\sqrt{32} \div (-\sqrt{8})$ を計算します。

平方根計算有理化
2025/7/10

自然数 $n$ が $n$ 個ずつ続く数列 $1, 2, 2, 3, 3, 3, 4, 4, 4, 4, 5, 5, 5, 5, 5, \dots$ において、自然数 $n$ が初めて現れるのは第何項...

数列等差数列和の公式自然数
2025/7/10

## 画像に写っている数学の問題

平方根有理化根号の計算同類項
2025/7/10

以下の8つの問題について答える。 (1) $\sqrt{252n}$ の値が整数となるような正の整数 $n$ のうち、最も小さいものを求めよ。 (2) $\sqrt{\frac{1800}{n}}$ ...

平方根整数平方数自然数素数有理化
2025/7/10

(1) $3.7 < \sqrt{a} < 4$ を満たす自然数 $a$ の値をすべて求めよ。 (2) $\sqrt{14-a}$ の値が整数となるような自然数 $a$ の値をすべて求めよ。

平方根整数小数部分
2025/7/10