平均変化率は、ある区間における関数の変化量を、その区間の幅で割ったものです。
この場合、x が x1 から x2 まで変化するときの f(x) の平均変化率は、以下の式で表されます。 x2−x1f(x2)−f(x1) 問題文から、x1=1 と x2=1 です。したがって、 f(x1)=f(1)=(1)2−5=1−5=−4 f(x2)=f(1)=(1)2−5=1−5=−4 平均変化率は、
1−1f(1)−f(1)=1−1−4−(−4)=00 x が1から1まで変化するという記述は誤りであると考えられます。 これは数学のテストの問題であるため、おそらく問題作成者の入力ミスでしょう。
本来は、例えば、x が 1 から 3 まで変化するときの平均変化率を求めよ、のような問題にしたかったのではないでしょうか。 もし仮に x が 1 から 3 まで変化する問題だとすると、以下のようになります。 x1=1 なので、f(1)=12−5=−4 x2=3 なので、f(3)=32−5=9−5=4 平均変化率は、
3−1f(3)−f(1)=3−14−(−4)=28=4 しかし、問題文には「1から1まで変化する」と明記されているため、そのまま計算すれば 00 となり、定義できません。