\[2] 次の方程式を解け (1) $\frac{3}{2}x - \frac{1}{4} = \frac{5}{8}x$ (2) $\frac{15}{7} - \frac{3x}{14} = \frac{11x}{2}$ (3) $\frac{x-7}{3} = \frac{5x+9}{4}$ (4) $\frac{8}{3x} = \frac{2}{x} + 4$ \[3] 次の方程式を解け (1) $0.25(4x-5) + \frac{2}{3}(7x-6) = 0.5(3x-8)$ (2) $\frac{4x-7}{6} - \frac{3x+10}{8} = \frac{5}{3}$ \[4] 次の問いに答えよ ある商品を3割引で買ったところ、6370円だったとする。 (1) 割引前の値段を $x$ 円として、方程式を立てよ。 (2) 方程式を解き、割引前の値段がいくらだったか求めよ。 \[5] 次の問いに答えよ アメの入った缶がある。3種類の味があり、20個がリンゴ味、全体の3分の1がオレンジ味、全体の4分の1がレモン味であるとする。 (1) 全体の個数を $x$ 個として、方程式を立てよ。 (2) 方程式を解き、アメが全部で何個あるか求めよ。

代数学一次方程式文章問題割合
2025/7/7
はい、承知しました。画像にある数学の問題を解きます。

1. 問題の内容

\[2] 次の方程式を解け
(1) 32x14=58x\frac{3}{2}x - \frac{1}{4} = \frac{5}{8}x
(2) 1573x14=11x2\frac{15}{7} - \frac{3x}{14} = \frac{11x}{2}
(3) x73=5x+94\frac{x-7}{3} = \frac{5x+9}{4}
(4) 83x=2x+4\frac{8}{3x} = \frac{2}{x} + 4
\[3] 次の方程式を解け
(1) 0.25(4x5)+23(7x6)=0.5(3x8)0.25(4x-5) + \frac{2}{3}(7x-6) = 0.5(3x-8)
(2) 4x763x+108=53\frac{4x-7}{6} - \frac{3x+10}{8} = \frac{5}{3}
\[4] 次の問いに答えよ
ある商品を3割引で買ったところ、6370円だったとする。
(1) 割引前の値段を xx 円として、方程式を立てよ。
(2) 方程式を解き、割引前の値段がいくらだったか求めよ。
\[5] 次の問いに答えよ
アメの入った缶がある。3種類の味があり、20個がリンゴ味、全体の3分の1がオレンジ味、全体の4分の1がレモン味であるとする。
(1) 全体の個数を xx 個として、方程式を立てよ。
(2) 方程式を解き、アメが全部で何個あるか求めよ。

2. 解き方の手順

\[2](1) の解き方
まず、方程式 32x14=58x\frac{3}{2}x - \frac{1}{4} = \frac{5}{8}x を解きます。
xxの項を左辺に集め、定数項を右辺に集めます。
32x58x=14\frac{3}{2}x - \frac{5}{8}x = \frac{1}{4}
128x58x=14\frac{12}{8}x - \frac{5}{8}x = \frac{1}{4}
78x=14\frac{7}{8}x = \frac{1}{4}
両辺に 87\frac{8}{7} をかけます。
x=14×87x = \frac{1}{4} \times \frac{8}{7}
x=27x = \frac{2}{7}
\[2](2) の解き方
まず、方程式 1573x14=11x2\frac{15}{7} - \frac{3x}{14} = \frac{11x}{2} を解きます。
両辺に14をかけます。
14×15714×3x14=14×11x214 \times \frac{15}{7} - 14 \times \frac{3x}{14} = 14 \times \frac{11x}{2}
303x=77x30 - 3x = 77x
30=77x+3x30 = 77x + 3x
30=80x30 = 80x
x=3080x = \frac{30}{80}
x=38x = \frac{3}{8}
\[2](3) の解き方
まず、方程式 x73=5x+94\frac{x-7}{3} = \frac{5x+9}{4} を解きます。
両辺に12をかけます。
12×x73=12×5x+9412 \times \frac{x-7}{3} = 12 \times \frac{5x+9}{4}
4(x7)=3(5x+9)4(x-7) = 3(5x+9)
4x28=15x+274x - 28 = 15x + 27
2827=15x4x-28 - 27 = 15x - 4x
55=11x-55 = 11x
x=5x = -5
\[2](4) の解き方
まず、方程式 83x=2x+4\frac{8}{3x} = \frac{2}{x} + 4 を解きます。
両辺に 3x3x をかけます。
3x×83x=3x×2x+3x×43x \times \frac{8}{3x} = 3x \times \frac{2}{x} + 3x \times 4
8=6+12x8 = 6 + 12x
2=12x2 = 12x
x=212=16x = \frac{2}{12} = \frac{1}{6}
\[3](1) の解き方
まず、方程式 0.25(4x5)+23(7x6)=0.5(3x8)0.25(4x-5) + \frac{2}{3}(7x-6) = 0.5(3x-8) を解きます。
x1.25+143x4=1.5x4x - 1.25 + \frac{14}{3}x - 4 = 1.5x - 4
x+143x1.5x=1.25x + \frac{14}{3}x - 1.5x = 1.25
6x+28x9x6=54\frac{6x + 28x - 9x}{6} = \frac{5}{4}
25x6=54\frac{25x}{6} = \frac{5}{4}
x=54×625x = \frac{5}{4} \times \frac{6}{25}
x=310x = \frac{3}{10}
\[3](2) の解き方
まず、方程式 4x763x+108=53\frac{4x-7}{6} - \frac{3x+10}{8} = \frac{5}{3} を解きます。
両辺に24をかけます。
24×4x7624×3x+108=24×5324 \times \frac{4x-7}{6} - 24 \times \frac{3x+10}{8} = 24 \times \frac{5}{3}
4(4x7)3(3x+10)=404(4x-7) - 3(3x+10) = 40
16x289x30=4016x - 28 - 9x - 30 = 40
7x58=407x - 58 = 40
7x=987x = 98
x=14x = 14
\[4](1) の解き方
割引前の値段を xx 円とすると、3割引で買った値段は x0.3x=0.7xx - 0.3x = 0.7x となる。
よって、方程式は 0.7x=63700.7x = 6370
\[4](2) の解き方
方程式 0.7x=63700.7x = 6370 を解きます。
x=63700.7=9100x = \frac{6370}{0.7} = 9100
\[5](1) の解き方
全体の個数を xx 個とすると、リンゴ味は20個、オレンジ味は 13x\frac{1}{3}x 個、レモン味は 14x\frac{1}{4}x 個である。
よって、方程式は 20+13x+14x=x20 + \frac{1}{3}x + \frac{1}{4}x = x
\[5](2) の解き方
方程式 20+13x+14x=x20 + \frac{1}{3}x + \frac{1}{4}x = x を解きます。
20=x13x14x20 = x - \frac{1}{3}x - \frac{1}{4}x
20=12x4x3x1220 = \frac{12x - 4x - 3x}{12}
20=5x1220 = \frac{5x}{12}
240=5x240 = 5x
x=48x = 48

3. 最終的な答え

\[2](1) x=27x = \frac{2}{7}
\[2](2) x=38x = \frac{3}{8}
\[2](3) x=5x = -5
\[2](4) x=16x = \frac{1}{6}
\[3](1) x=310x = \frac{3}{10}
\[3](2) x=14x = 14
\[4](1) 0.7x=63700.7x = 6370
\[4](2) x=9100x = 9100
\[5](1) 20+13x+14x=x20 + \frac{1}{3}x + \frac{1}{4}x = x
\[5](2) x=48x = 48

「代数学」の関連問題

次の方程式を解いて、$x$の値を求めます。 $\frac{-x-5}{2} = \frac{1}{3}x$

一次方程式方程式の解法分数
2025/7/7

方程式 $\frac{5}{6}x + 5 = 3x + \frac{2}{3}$ を解いて、$x$ の値を求めます。

一次方程式方程式の解法分数
2025/7/7

与えられた方程式は、$\frac{x-2}{6} = 4$ です。この方程式を解いて $x$ の値を求めます。

一次方程式方程式の解法
2025/7/7

2次関数 $y = x^2 + (a-1)x + 9$ のグラフが $x$ 軸と接するとき、定数 $a$ の値を求める問題です。

二次関数判別式二次方程式グラフ接する
2025/7/7

与えられた2つの行列AとBについて、それぞれの固有値と固有ベクトルを求める問題です。 $A = \begin{pmatrix} -1 & 2 & -3 \\ 2 & 2 & -6 \\ 2 & 2 &...

線形代数行列固有値固有ベクトル
2025/7/7

グラフが3点(1, 0), (0, 3), (-1, 10) を通る2次関数 $y = オx^2 - カx + キ$ の $オ, カ, キ$ を求めよ。

二次関数連立方程式座標2次関数の決定
2025/7/7

$(\sqrt{2} + \sqrt{3} - 2)(\sqrt{2} - \sqrt{3} - 2)$を計算し、その結果を $イ - ウ\sqrt{エ}$の形で表す問題です。

式の計算根号展開
2025/7/7

$x = \frac{\sqrt{7} + \sqrt{3}}{2}$、$y = \frac{\sqrt{7} - \sqrt{3}}{2}$ のとき、$x^2 - 3xy + y^2$ の値を求めよ...

式の計算平方根展開因数分解
2025/7/7

2次不等式 $x^2 - 5x - 36 < 0$ を解き、その解を求める問題です。

二次不等式因数分解不等式
2025/7/7

2次関数 $y = -x^2 + 2x + 7$ の最大値と最小値を求めよ。ただし、定義域が指定されていないため、取りうる最大値と最小値の範囲について考える。

二次関数最大値最小値平方完成放物線
2025/7/7