1. 問題の内容
ある学校の1学年2クラス(A組とB組)の生徒が8問のクイズに答えました。表は、各組の正答数とその人数をまとめたものです。各組の最頻値を求めます。
2. 解き方の手順
最頻値とは、データの中で最も頻繁に出現する値のことです。つまり、人数が最も多い正答数を探します。
* **A組の場合:**
表を見ると、正答数と人数の対応は以下の通りです。
正答数:0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8
人数:0, 0, 4, 2, 6, 11, 12, 3, 0
最も人数が多いのは、正答数6のときの12人です。
* **B組の場合:**
表を見ると、正答数と人数の対応は以下の通りです。
正答数:0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8
人数:2, 1, 5, 2, 7, 6, 6, 8, 2
最も人数が多いのは、正答数7のときの8人です。
3. 最終的な答え
A組の最頻値:6
B組の最頻値:7