## 問題の内容

幾何学合同図形長方形三角形
2025/7/7
## 問題の内容

1. ステップ2では、合同な四角形が2つあり、対応する頂点、辺、角を求める。また、辺の長さや角の大きさを求める。

2. ステップ3では、長方形に対角線を引き、4つの三角形に分割した図において、指定された三角形と合同な三角形を求める。

## 解き方の手順
**ステップ2**

3. 頂点Aに対応する頂点:合同な図形では、頂点Aは80°の角を持つ頂点に対応する。したがって、頂点Aに対応するのは**頂点E**。

4. 頂点Gに対応する頂点:合同な図形では、頂点Gは100°の角を持つ頂点に対応する。したがって、頂点Gに対応するのは**頂点C**。

5. 辺BCに対応する辺:合同な図形では、辺BCは80°と100°の角に挟まれた辺に対応する。したがって、辺BCに対応するのは**辺FG**。

6. 角Dに対応する角:合同な図形では、角Dは100°の角に対応する。したがって、角Dに対応するのは**角H**。

7. 辺HGの長さ:合同な図形では、辺HGは辺DCに対応する。したがって、辺HGの長さは**3.5 cm**。

8. 角Fの大きさ:合同な図形では、角Fは角Bに対応する。したがって、角Fの大きさは**80°**。

**ステップ3**

9. 三角形ABEと合同な三角形:長方形の対角線は互いに他を二等分するので、$AE = CE$ かつ $BE = DE$。また、$∠AEB=∠CED$ (対頂角)。

したがって、二辺夾角相等により、三角形ABEと合同な三角形は**三角形CDE**。
1

0. 三角形BCEと合同な三角形:長方形の対角線は互いに他を二等分するので、$BE = DE$ かつ $CE = AE$。また、$∠BEC=∠AED$ (対頂角)。

したがって、二辺夾角相等により、三角形BCEと合同な三角形は**三角形DAE**。
## 最終的な答え

3. 頂点Aに対応する頂点:**頂点E**

4. 頂点Gに対応する頂点:**頂点C**

5. 辺BCに対応する辺:**辺FG**

6. 角Dに対応する角:**角H**

7. 辺HGの長さ:**3.5 cm**

8. 角Fの大きさ:**80°**

9. 三角形ABEと合同な三角形:**三角形CDE**

1

0. 三角形BCEと合同な三角形:**三角形DAE**

「幾何学」の関連問題

東西に6本、南北に7本の道がある。O地点から出発してP地点へ行く経路について、以下の問いに答える。ただし、C地点は通れない。また、1区間の距離は南北、東西で等しいものとする。 (1) O地点を出発し、...

経路組み合わせ最短経路
2025/7/15

三角柱ABC-DEFについて、以下の問いに答える。 (1) 面ABEDと垂直な面を選べ。 (2) 面ADFCと平行な辺を選べ。 (3) 辺BCとねじれの位置にある辺を選べ。 また、半径2cmの球の体積...

三角柱空間図形体積
2025/7/15

四角形ABCDの対角線の交点をOとする時、四角形ABCDがいつでも平行四辺形となる条件を、選択肢の中から2つ選ぶ問題です。

四角形平行四辺形対角線図形
2025/7/15

三角形ABCが与えられたとき、以下の2つの条件を満たす点Dを、それぞれ作図によって求める方法を選ぶ問題です。 (1) 辺BC上にあり、$\angle BAD = \angle CAD$ である点D (...

作図三角形角の二等分線垂直二等分線
2025/7/15

(3) 線分ABとCDの交点をEとする。AD//CBのとき、$x$の値を求めよ。ただし、AD=24cm, AE=15cm, BE=20cmとする。 (4) 4点A, B, C, Dが円周上にあり、BD...

相似平行線円周角三角形
2025/7/15

三角関数の表を完成させる問題です。$\theta$ が30°, 45°, 60° のときの $\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ の値を求め、表を埋め...

三角関数三角比sincostan角度
2025/7/15

画像にはいくつかの幾何学の問題が含まれています。ここでは、一番上の左側の問題(平行線と角の問題)を解きます。平行な2本の直線 $l$ と $m$ があり、これらの直線を横切る線分がいくつか与えられてい...

平行線同位角外角の性質
2025/7/15

点Pが辺BC上を動くときのxの変域、CPの長さをxの式で表したもの、そしてyをxの式で表したものを求める問題です。ここで、xはCPの長さに関連する変数、yは図形の面積を表す変数であると推測されます。図...

図形面積一次関数グラフ辺の長さ
2025/7/15

直角三角形ABCにおいて、点Pが点Aを出発し、辺AB上をBまで、その後辺BC上をCまで秒速1cmで移動する。点PがAを出発してからx秒後の三角形APCの面積をy $cm^2$とする。 (1) 点PがA...

直角三角形面積移動グラフ方程式
2025/7/15

(1) ベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ があり、$|\vec{a}| = 3$, $|\vec{b}| = 4$, $\vec{a} \cdot \vec{b} = -10$ の...

ベクトルベクトルの内積ベクトルの大きさ
2025/7/15