四角形ABCDの対角線の交点をOとする時、四角形ABCDがいつでも平行四辺形となる条件を、選択肢の中から2つ選ぶ問題です。

幾何学四角形平行四辺形対角線図形
2025/7/15

1. 問題の内容

四角形ABCDの対角線の交点をOとする時、四角形ABCDがいつでも平行四辺形となる条件を、選択肢の中から2つ選ぶ問題です。

2. 解き方の手順

平行四辺形になるための条件はいくつかあります。
* 2組の対辺がそれぞれ平行である。
* 2組の対辺がそれぞれ等しい。
* 2組の対角がそれぞれ等しい。
* 対角線がそれぞれの中点で交わる。
* 1組の対辺が平行で、かつその長さが等しい。
選択肢を一つずつ見ていきましょう。

1. $AO = BO, CO = DO$: これは対角線がそれぞれの中点で交わるとは限らないので、平行四辺形になるとは限りません。

2. $AO = CO, BO = DO$: これは対角線がそれぞれの中点で交わることを意味するので、平行四辺形になります。

3. $AB = AD, BC = CD$: これは向かい合う辺が等しいとは限らないので、平行四辺形になるとは限りません(凧形の場合がありえます)。

4. $AB = CD, AC = BD$: これは対辺が等しいという条件を満たしますが、ACとBDは対角線なので、平行四辺形になるとは限りません。

5. $\angle ABC = \angle CDA, \angle BAD = \angle DCB$: これは2組の対角がそれぞれ等しいことを意味するので、平行四辺形になります。

6. $\angle ABC = \angle BAD, \angle ADC = \angle BCD$:これは対角が等しいとは限らないので、平行四辺形になるとは限りません。

したがって、条件を満たすのは選択肢2と5です。

3. 最終的な答え

サ:2
シ:5

「幾何学」の関連問題

$\theta = -60^\circ$ のときの $\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ の値を求める問題です。

三角関数sincostan角度
2025/7/16

与えられた角度 $280^\circ$ と $-550^\circ$ がそれぞれ第何象限にあるかを答える問題です。

角度象限三角関数
2025/7/16

問題は、与えられた角度の動径 OP を図示することです。 (1) $210^\circ$ (2) $-660^\circ$

角度動径象限三角比
2025/7/16

$A$は鋭角であり、$\cos A = \frac{2}{5}$のとき、$\sin A$と$\tan A$の値を求めなさい。

三角関数三角比cossintan鋭角
2025/7/16

四面体OABCにおいて、$\overrightarrow{OA} = \vec{a}$, $\overrightarrow{OB} = \vec{b}$, $\overrightarrow{OC} =...

ベクトル空間ベクトル四面体内積平面への垂線
2025/7/16

2つの直角三角形が与えられており、それぞれの三角形における角Aの正弦(sin A)、余弦(cos A)、正接(tan A)の値を求める問題です。

三角比直角三角形正弦余弦正接
2025/7/16

3点A(1, 2), B(-3, 5), C(-1, -1)を頂点とする三角形ABCの重心Gの座標を求める問題です。

座標三角形重心座標計算
2025/7/16

2つの直線 $l_1$ と $l_2$ が垂直であるとき、定数 $k$ の値を求める問題です。 直線 $l_1$ は $\frac{x-2}{4} = \frac{y-4}{6} = \frac{z+...

空間ベクトル直線垂直方向ベクトル内積二次方程式
2025/7/16

2点 A(4, -7) と B(-8, 5) を結ぶ線分 AB について、以下の点の座標を求めます。 (1) 線分 AB を 1:5 に内分する点 P (2) 線分 AB の中点 M (3) 線分 A...

線分内分点外分点中点座標
2025/7/16

3点 $P(p, 6, -12)$, $Q(-1, -2, 2)$, $R(3, r, -5)$ が一直線上にあるとき、$p$ と $r$ の値を求める問題です。

ベクトル空間ベクトル直線一次独立
2025/7/16