与えられた複数の分数の足し算・引き算を行う問題です。全部で20問あります。

算数分数足し算引き算最小公倍数約分
2025/7/8

1. 問題の内容

与えられた複数の分数の足し算・引き算を行う問題です。全部で20問あります。

2. 解き方の手順

各問題について、以下の手順で計算を行います。
(1) 各分数の分母を揃えるために、最小公倍数を見つけます。
(2) 各分数を、最小公倍数を分母とする分数に変換します。
(3) 分子を足し算または引き算します。
(4) 必要であれば、結果を約分します。
**問題1**
1516+12\frac{1}{5} - \frac{1}{6} + \frac{1}{2}
最小公倍数は30です。
630530+1530=65+1530=1630=815\frac{6}{30} - \frac{5}{30} + \frac{15}{30} = \frac{6-5+15}{30} = \frac{16}{30} = \frac{8}{15}
**問題2**
17+1413\frac{1}{7} + \frac{1}{4} - \frac{1}{3}
最小公倍数は84です。
1284+21842884=12+212884=584\frac{12}{84} + \frac{21}{84} - \frac{28}{84} = \frac{12+21-28}{84} = \frac{5}{84}
**問題3**
35+25310\frac{3}{5} + \frac{2}{5} - \frac{3}{10}
最小公倍数は10です。
610+410310=6+4310=710\frac{6}{10} + \frac{4}{10} - \frac{3}{10} = \frac{6+4-3}{10} = \frac{7}{10}
**問題4**
5612+23\frac{5}{6} - \frac{1}{2} + \frac{2}{3}
最小公倍数は6です。
5636+46=53+46=66=1\frac{5}{6} - \frac{3}{6} + \frac{4}{6} = \frac{5-3+4}{6} = \frac{6}{6} = 1
**問題5**
19+2316\frac{1}{9} + \frac{2}{3} - \frac{1}{6}
最小公倍数は18です。
218+1218318=2+12318=1118\frac{2}{18} + \frac{12}{18} - \frac{3}{18} = \frac{2+12-3}{18} = \frac{11}{18}
**問題6**
6712+314\frac{6}{7} - \frac{1}{2} + \frac{3}{14}
最小公倍数は14です。
1214714+314=127+314=814=47\frac{12}{14} - \frac{7}{14} + \frac{3}{14} = \frac{12-7+3}{14} = \frac{8}{14} = \frac{4}{7}
**問題7**
2312+37\frac{2}{3} - \frac{1}{2} + \frac{3}{7}
最小公倍数は42です。
28422142+1842=2821+1842=2542\frac{28}{42} - \frac{21}{42} + \frac{18}{42} = \frac{28-21+18}{42} = \frac{25}{42}
**問題8**
215+45910\frac{2}{15} + \frac{4}{5} - \frac{9}{10}
最小公倍数は30です。
430+24302730=4+242730=130\frac{4}{30} + \frac{24}{30} - \frac{27}{30} = \frac{4+24-27}{30} = \frac{1}{30}
**問題9**
27+1238\frac{2}{7} + \frac{1}{2} - \frac{3}{8}
最小公倍数は56です。
1656+28562156=16+282156=2356\frac{16}{56} + \frac{28}{56} - \frac{21}{56} = \frac{16+28-21}{56} = \frac{23}{56}
**問題10**
16+3423\frac{1}{6} + \frac{3}{4} - \frac{2}{3}
最小公倍数は12です。
212+912812=2+9812=312=14\frac{2}{12} + \frac{9}{12} - \frac{8}{12} = \frac{2+9-8}{12} = \frac{3}{12} = \frac{1}{4}
**問題11**
131545+32\frac{13}{15} - \frac{4}{5} + \frac{3}{2}
最小公倍数は30です。
26302430+4530=2624+4530=4730\frac{26}{30} - \frac{24}{30} + \frac{45}{30} = \frac{26-24+45}{30} = \frac{47}{30}
**問題12**
43+32136\frac{4}{3} + \frac{3}{2} - \frac{13}{6}
最小公倍数は6です。
86+96136=8+9136=46=23\frac{8}{6} + \frac{9}{6} - \frac{13}{6} = \frac{8+9-13}{6} = \frac{4}{6} = \frac{2}{3}
**問題13**
165125+710\frac{16}{5} - \frac{12}{5} + \frac{7}{10}
最小公倍数は10です。
32102410+710=3224+710=1510=32\frac{32}{10} - \frac{24}{10} + \frac{7}{10} = \frac{32-24+7}{10} = \frac{15}{10} = \frac{3}{2}
**問題14**
2253+75\frac{2}{2} - \frac{5}{3} + \frac{7}{5}
最小公倍数は30です。
30305030+4230=3050+4230=2230=1115\frac{30}{30} - \frac{50}{30} + \frac{42}{30} = \frac{30-50+42}{30} = \frac{22}{30} = \frac{11}{15}
**問題15**
49+13156\frac{4}{9} + \frac{1}{3} - \frac{15}{6}
最小公倍数は18です。
818+6184518=8+64518=3118\frac{8}{18} + \frac{6}{18} - \frac{45}{18} = \frac{8+6-45}{18} = \frac{-31}{18}
**問題16**
412+7151130\frac{4}{12} + \frac{7}{15} - \frac{11}{30}
最小公倍数は60です。
2060+28602260=20+282260=2660=1330\frac{20}{60} + \frac{28}{60} - \frac{22}{60} = \frac{20+28-22}{60} = \frac{26}{60} = \frac{13}{30}
**問題17**
1538+710\frac{1}{5} - \frac{3}{8} + \frac{7}{10}
最小公倍数は40です。
8401540+2840=815+2840=2140\frac{8}{40} - \frac{15}{40} + \frac{28}{40} = \frac{8-15+28}{40} = \frac{21}{40}
**問題18**
149+7643\frac{14}{9} + \frac{7}{6} - \frac{4}{3}
最小公倍数は18です。
2818+21182418=28+212418=2518\frac{28}{18} + \frac{21}{18} - \frac{24}{18} = \frac{28+21-24}{18} = \frac{25}{18}
**問題19**
22976+14\frac{22}{9} - \frac{7}{6} + \frac{1}{4}
最小公倍数は36です。
88364236+936=8842+936=5536\frac{88}{36} - \frac{42}{36} + \frac{9}{36} = \frac{88-42+9}{36} = \frac{55}{36}
**問題20**
2215194+32\frac{22}{15} - \frac{19}{4} + \frac{3}{2}
最小公倍数は60です。
886028560+9060=88285+9060=10760\frac{88}{60} - \frac{285}{60} + \frac{90}{60} = \frac{88-285+90}{60} = \frac{-107}{60}

3. 最終的な答え

1. $\frac{8}{15}$

2. $\frac{5}{84}$

3. $\frac{7}{10}$

4. $1$

5. $\frac{11}{18}$

6. $\frac{4}{7}$

7. $\frac{25}{42}$

8. $\frac{1}{30}$

9. $\frac{23}{56}$

1

0. $\frac{1}{4}$

1

1. $\frac{47}{30}$

1

2. $\frac{2}{3}$

1

3. $\frac{3}{2}$

1

4. $\frac{11}{15}$

1

5. $-\frac{31}{18}$

1

6. $\frac{13}{30}$

1

7. $\frac{21}{40}$

1

8. $\frac{25}{18}$

1

9. $\frac{55}{36}$

2

0. $-\frac{107}{60}$

「算数」の関連問題

20%の食塩水400gに水を何g加えると16%の食塩水になるか。

濃度食塩水割合計算
2025/7/8

ある品物に仕入れ値の3割の利益を見込んで定価をつけた。しかし売れなかったので、定価の10%引きで売ったところ340円の利益があった。定価で売った場合、いくらの利益になるかを求める問題。

利益割引割合方程式
2025/7/8

原価1200円の品物を定価の1割引で売っても、まだ原価の2割の利益があった。定価はいくらか。

割合利益割引計算
2025/7/8

100以下の自然数について、以下の2つの問いに答える。 (1) 4の倍数または6の倍数は何個あるか。 (2) 4の倍数であるが、6の倍数でない数は何個あるか。

倍数集合包除原理
2025/7/8

100以下の自然数について、次の数を求めます。 1. 4の倍数または6の倍数である数 2. 4の倍数であるが、6の倍数でない数

倍数集合
2025/7/8

$\sqrt{18} - \sqrt{3}$ を $\frac{1}{\sqrt{150}}$ で掛けた値を計算します。つまり、 $(\sqrt{18} - \sqrt{3}) \times \fra...

平方根計算有理化
2025/7/8

与えられた5つの計算問題をそれぞれ解く。 1) $\frac{10}{7} - \frac{2}{5} - \frac{2}{3}$ 2) $\frac{3}{2} - \frac{1}{8} - \...

分数計算四則演算通分
2025/7/8

与えられた数の累乗根を根号を用いて表す問題です。 (1) 20の3乗根 (2) -9の5乗根 (3) 7の4乗根

累乗根根号計算
2025/7/8

1日に9分進む時計を、ある日の正午12時に正しい時刻に合わせた。翌日の午前8時に時計を見たとき、時計は何時何分何秒を指しているか。

時間計算時計
2025/7/7

川の流れの速さが時速2.4km、静水時の船の速さが時速12kmであるとき、A地点からB地点まで上るのに3時間45分かかった船が、B地点からA地点まで下るのにかかる時間を求める問題です。

速さ時間距離文章問題
2025/7/7