ある品物に仕入れ値の3割の利益を見込んで定価をつけた。しかし売れなかったので、定価の10%引きで売ったところ340円の利益があった。定価で売った場合、いくらの利益になるかを求める問題。

算数利益割引割合方程式
2025/7/8

1. 問題の内容

ある品物に仕入れ値の3割の利益を見込んで定価をつけた。しかし売れなかったので、定価の10%引きで売ったところ340円の利益があった。定価で売った場合、いくらの利益になるかを求める問題。

2. 解き方の手順

まず、仕入れ値を xx 円とする。定価は仕入れ値の3割増しなので、定価は 1.3x1.3x 円となる。
定価の10%引きで売ったということは、定価の90%で売ったということなので、売値は 1.3x×0.9=1.17x1.3x \times 0.9 = 1.17x 円となる。
売値から仕入れ値を引くと利益となるので、1.17xx=0.17x1.17x - x = 0.17x 円が利益となる。問題文より、この利益は340円なので、
0.17x=3400.17x = 340
x=3400.17=2000x = \frac{340}{0.17} = 2000
したがって、仕入れ値は2000円となる。定価は仕入れ値の3割増しなので、2000×1.3=26002000 \times 1.3 = 2600 円となる。
定価で売った場合の利益は、定価から仕入れ値を引けばよいので、26002000=6002600 - 2000 = 600 円となる。

3. 最終的な答え

600円

「算数」の関連問題

画像にある足し算と引き算の計算問題を解きます。

足し算引き算筆算計算
2025/7/8

20%の食塩水400gに水を何g加えると16%の食塩水になるか。

濃度食塩水割合計算
2025/7/8

原価1200円の品物を定価の1割引で売っても、まだ原価の2割の利益があった。定価はいくらか。

割合利益割引計算
2025/7/8

100以下の自然数について、以下の2つの問いに答える。 (1) 4の倍数または6の倍数は何個あるか。 (2) 4の倍数であるが、6の倍数でない数は何個あるか。

倍数集合包除原理
2025/7/8

100以下の自然数について、次の数を求めます。 1. 4の倍数または6の倍数である数 2. 4の倍数であるが、6の倍数でない数

倍数集合
2025/7/8

$\sqrt{18} - \sqrt{3}$ を $\frac{1}{\sqrt{150}}$ で掛けた値を計算します。つまり、 $(\sqrt{18} - \sqrt{3}) \times \fra...

平方根計算有理化
2025/7/8

与えられた複数の分数の足し算・引き算を行う問題です。全部で20問あります。

分数足し算引き算最小公倍数約分
2025/7/8

与えられた5つの計算問題をそれぞれ解く。 1) $\frac{10}{7} - \frac{2}{5} - \frac{2}{3}$ 2) $\frac{3}{2} - \frac{1}{8} - \...

分数計算四則演算通分
2025/7/8

与えられた数の累乗根を根号を用いて表す問題です。 (1) 20の3乗根 (2) -9の5乗根 (3) 7の4乗根

累乗根根号計算
2025/7/8

1日に9分進む時計を、ある日の正午12時に正しい時刻に合わせた。翌日の午前8時に時計を見たとき、時計は何時何分何秒を指しているか。

時間計算時計
2025/7/7