画像にある足し算と引き算の計算問題を解きます。

算数足し算引き算筆算計算
2025/7/8

1. 問題の内容

画像にある足し算と引き算の計算問題を解きます。

2. 解き方の手順

それぞれの問題について、筆算の要領で計算します。

1. 657 + 541

7+1=87 + 1 = 8
5+4=95 + 4 = 9
6+5=116 + 5 = 11
よって、657 + 541 = 1198

2. 548 + 775

8+5=138 + 5 = 13 (繰り上がり1)
4+7+1=124 + 7 + 1 = 12 (繰り上がり1)
5+7+1=135 + 7 + 1 = 13
よって、548 + 775 = 1323

3. 1386 + 402

6+2=86+2=8
8+0=88+0=8
3+4=73+4=7
1+0=11+0=1
よって、1386 + 402 = 1788

4. 1452 + 647

2+7=92+7=9
5+4=95+4=9
4+6=104+6=10 (繰り上がり1)
1+0+1=21+0+1=2
よって、1452 + 647 = 2099

5. 1397 + 1494

7+4=117+4=11 (繰り上がり1)
9+9+1=199+9+1=19 (繰り上がり1)
3+4+1=83+4+1=8
1+1=21+1=2
よって、1397 + 1494 = 2891

6. 1428 + 1864

8+4=128 + 4 = 12 (繰り上がり1)
2+6+1=92 + 6 + 1 = 9
4+8=124 + 8 = 12 (繰り上がり1)
1+1+1=31 + 1 + 1 = 3
よって、1428 + 1864 = 3292

7. 1493 + 1888

3+8=113 + 8 = 11 (繰り上がり1)
9+8+1=189 + 8 + 1 = 18 (繰り上がり1)
4+8+1=134 + 8 + 1 = 13 (繰り上がり1)
1+1+1=31 + 1 + 1 = 3
よって、1493 + 1888 = 3381

8. 1567 - 254

74=37 - 4 = 3
65=16 - 5 = 1
52=35 - 2 = 3
10=11 - 0 = 1
よって、1567 - 254 = 1313

9. 1756 - 483

63=36 - 3 = 3
585 - 8 はできないので、繰り下がり 158=715 - 8 = 7
741=27 - 4 - 1 = 2
10=11 - 0 = 1
よって、1756 - 483 = 1273
1

0. 1710 - 567

070 - 7 はできないので、繰り下がり 107=310 - 7 = 3
1611 - 6 - 1 はできないので、繰り下がり 1161=411 - 6 - 1 = 4
751=17 - 5 - 1 = 1
10=11 - 0 = 1
よって、1710 - 567 = 1143
1

1. 1403 - 208

383 - 8 はできないので、繰り下がり 138=513 - 8 = 5
0010 - 0 - 1 はできないので、繰り下がり 1001=910 - 0 - 1 = 9
421=14 - 2 - 1=1
10=11 - 0 = 1
よって、1403 - 208 = 1195
1

2. 1485 - 664

54=15-4 = 1
86=28-6 = 2
464-6 はできないので、繰り下がり 146=814-6=8
101=01 - 0 - 1 = 0
よって、1485 - 664 = 821
1

3. 1322 - 631

21=12 - 1 = 1
232 - 3はできないので、繰り下がり 123=912 - 3 = 9
3613 - 6 - 1はできないので、繰り下がり 1361=613-6-1=6
よって、1322 - 631 = 691
1

4. 1248 - 619

898 - 9 はできないので、繰り下がり 189=918 - 9 = 9
411=24 - 1 - 1 = 2
262 - 6 はできないので、繰り下がり 126=612 - 6 = 6
11=01-1=0
よって、1248 - 619 = 629
1

5. 2394 - 1265

454 - 5 はできないので、繰り下がり 145=914 - 5 = 9
961=29 - 6 - 1 = 2
32=13 - 2 = 1
21=12 - 1 = 1
よって、2394 - 1265 = 1129
1

6. 2808 - 1327

87=18 - 7 = 1
020 - 2 はできないので、繰り下がり 102=810 - 2 = 8
831=48 - 3 - 1 = 4
21=12 - 1 = 1
よって、2808 - 1327 = 1481
1

7. 2822 - 1427

272 - 7 はできないので、繰り下がり 127=512 - 7 = 5
221=12 - 2 - 1 = -1 はできないので、繰り下がり 1221=912-2-1=9
841=38 - 4 - 1 = 3
21=12 - 1 = 1
よって、2822 - 1427 = 1395
1

8. 1376 - 1198

686 - 8 はできないので、繰り下がり 168=816 - 8 = 8
7917 - 9 - 1 はできないので、繰り下がり 1791=717 - 9 - 1 = 7
311=13 - 1 - 1 = 1
11=01 - 1 = 0
よって、1376 - 1198 = 178
1

9. 2356 - 1606

66=06 - 6 = 0
50=55 - 0 = 5
363 - 6 はできないので、繰り下がり 136=713 - 6 = 7
211=02 - 1 - 1 = 0
よって、2356 - 1606 = 750
2

0. 3007 - 1249

797 - 9 はできないので、繰り下がり 179=817 - 9 = 8
0410 - 4 - 1 はできないので、繰り下がり 1041=510 - 4 - 1 = 5
0210 - 2 - 1 はできないので、繰り下がり 1021=710-2-1 = 7
311=13 - 1 - 1 = 1
よって、3007 - 1249 = 1758

3. 最終的な答え

1. 1198

2. 1323

3. 1788

4. 2099

5. 2891

6. 3292

7. 3381

8. 1313

9. 1273

1

0. 1143

1

1. 1195

1

2. 821

1

3. 691

1

4. 629

1

5. 1129

1

6. 1481

1

7. 1395

1

8. 178

1

9. 750

2

0. 1758

「算数」の関連問題

7個の数字0, 1, 2, 3, 4, 5, 6から異なる3個の数字を使って3桁の整数を作る。 (ア) 作れる整数の総数を求めよ。 (イ) そのうち、4の倍数となる整数の数を求めよ。 (ウ) そのうち...

場合の数整数倍数組み合わせ
2025/7/8

7個の数字0, 1, 2, 3, 4, 5, 6から異なる3個の整数を使って3桁の整数を作る。作れる整数の総数、そのうち4の倍数となる整数の数、3の倍数となる整数の数をそれぞれ求める。

場合の数整数の性質倍数判定順列
2025/7/8

7個の数字0, 1, 2, 3, 4, 5, 6から異なる3個の数字を使って3桁の整数を作る。 (ア)作れる整数の総数を求める。 (イ)作れる整数のうち、4の倍数の数を求める。 (ウ)作れる整数のうち...

組み合わせ整数の性質倍数判定
2025/7/8

(1) 男子3人、女子3人の計6人が1列に並ぶとき、男子3人が隣り合う並び方は何通りあるか。 (2) 5個の数字0, 1, 2, 3, 4を用いて作った各位の数字がすべて異なる5桁の整数について、小さ...

順列組み合わせ場合の数最短経路整数
2025/7/8

与えられた2つの分数計算の問題を解く。 (1) $5\frac{5}{9} \times 2\frac{1}{14}$ (2) $\frac{7}{10} \div \frac{3}{5}$

分数計算帯分数仮分数四則演算
2025/7/8

画像の複数の計算問題の中から、(36) $\frac{16}{21} \times 0.125 \times \frac{7}{12}$を解きます。

分数四則演算約分計算
2025/7/8

問題は、$ \frac{4}{\sqrt{2}} $を計算し、分母を有理化することです。

有理化平方根計算
2025/7/8

問題は$\frac{9}{2\sqrt{6}}$を計算して、簡潔な形で表すことです。

分数有理化平方根計算
2025/7/8

問題は、$\frac{9}{2\sqrt{6}}$ を計算し、分母を有理化することです。

分数の計算有理化平方根の計算
2025/7/8

与えられた分数のかけ算、割り算の問題を解く。

分数かけ算割り算計算
2025/7/8