右の図において、$\angle CBG = \angle EBG$、$ \angle CDG = \angle FDG$ であるとき、$ \angle x$ の大きさを求める問題です。ただし、$\angle BAC = 60^\circ$、$ \angle BCD = 150^\circ$が与えられています。

幾何学角度四角形三角形内角外角二等分線
2025/3/10

1. 問題の内容

右の図において、CBG=EBG\angle CBG = \angle EBGCDG=FDG \angle CDG = \angle FDG であるとき、x \angle x の大きさを求める問題です。ただし、BAC=60\angle BAC = 60^\circBCD=150 \angle BCD = 150^\circが与えられています。

2. 解き方の手順

* まず、四角形ABCDの内角の和を考えます。四角形の内角の和は 360360^\circ なので、ABC+CDA=360(BAC+BCD)=360(60+150)=360210=150\angle ABC + \angle CDA = 360^\circ - (\angle BAC + \angle BCD) = 360^\circ - (60^\circ + 150^\circ) = 360^\circ - 210^\circ = 150^\circ となります。
* 次に、CBG=EBG \angle CBG = \angle EBG CDG=FDG \angle CDG = \angle FDG という条件から、BGBGDGDGはそれぞれABC\angle ABCCDA\angle CDAの二等分線であることがわかります。したがって、GBC=12ABC \angle GBC = \frac{1}{2} \angle ABC GDC=12CDA \angle GDC = \frac{1}{2} \angle CDA です。
* GBC+GDC=12ABC+12CDA=12(ABC+CDA)=12×150=75\angle GBC + \angle GDC = \frac{1}{2} \angle ABC + \frac{1}{2} \angle CDA = \frac{1}{2} (\angle ABC + \angle CDA) = \frac{1}{2} \times 150^\circ = 75^\circとなります。
* 三角形GCDにおいて、外角の性質より、CBG+x=BCD\angle CBG + \angle x = \angle BCD から x=DGCx = \angle DGC
* 同様に三角形GBCにおいて、外角の性質より、CDG+x=BAC\angle CDG + \angle x = \angle BAC から x=DGCx = \angle DGC
* 四角形BCDGの内角の和は360360^\circなので、BCD+DGC+CBG+CDG=360 \angle BCD + \angle DGC + \angle CBG + \angle CDG = 360^\circとなります。また、BGC=180(GBC+GCB)=180(GBC+GDC) \angle BGC = 180^\circ - (\angle GBC + \angle GCB) = 180^\circ - (\angle GBC + \angle GDC). よって、x=180(GBC+GDC)x = 180^\circ - (\angle GBC + \angle GDC)
* BGC=x\angle BGC = xと置くと、四角形CDGBの内角の和は360360^\circだから、GBC+GDC+x+BCD=360\angle GBC + \angle GDC + x + \angle BCD = 360^\circ
* GBC+GDC+BCD=75+150=225\angle GBC + \angle GDC + \angle BCD = 75^\circ + 150^\circ = 225^\circ
* DGC+GBC+GDC+BCD=360 \angle DGC + \angle GBC + \angle GDC + \angle BCD = 360^\circ, ここから、x=360225=135x = 360^\circ - 225^\circ = 135^\circ.

3. 最終的な答え

x=135x = 135^\circ

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$\angle A = 60^{\circ}$、$\angle B = 45^{\circ}$、$AB = 2\sqrt{3}$であるとき、BCの長さを求め、三角形ABCの面積を...

三角形正弦定理面積外心三角比
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$∠A = 60°$, $∠B = 45°$, $AB = 2\sqrt{3}$ である。 このとき、BCの長さ、三角形ABCの面積、三角形ABCの外心と点Bとの距離を求めよ。

三角形正弦定理面積外心
2025/7/30

円錐に関する問題です。高さが9cm、側面(母線)の半径が15cm、中心角が288度の円錐について、以下の2つの問いに答えます。 (1) 底面の半径を求めなさい。 (2) この円錐の体積を求めなさい。

円錐体積半径空間図形
2025/7/30

与えられた円錐の体積を求める問題です。円錐の高さは9cm、母線は15cmと分かっています。

体積円錐ピタゴラスの定理
2025/7/30

高さが9cm、側面の半径が15cm、中心角が288°の扇形を側面とする円錐があります。この円錐の底面の半径を求めなさい。

円錐扇形体積表面積
2025/7/30

与えられた点を通る直線をベクトルを用いて表現する問題です。具体的には、2点を通る直線のベクトル方程式を求める問題が2問と、直線が通る点と方向ベクトルが与えられたときにベクトル方程式を求める問題が4問あ...

ベクトルベクトル方程式直線座標平面
2025/7/30

対角線の長さが12cmと18cmのひし形があります。その四隅から半径3cmのおうぎ形を切り取ったとき、残りの部分の面積を求めます。円周率は3.14とします。

ひし形おうぎ形面積図形
2025/7/30

問題は2種類あります。 1つ目は、与えられた2点を通る直線の方程式をベクトルで表す問題です。 2つ目は、与えられた直線の方程式をベクトルを使って書き直す問題です。

ベクトル直線ベクトル方程式
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$\angle A = 60^\circ$, $\angle B = 45^\circ$, $AB = 2\sqrt{3}$ である。 このとき、$BC$の長さと$\triang...

三角形正弦定理面積外心三角比
2025/7/30

3つの図において、指定された角の大きさ ($x$ または $y$) を求める問題です。

角度平行線三角形内角の和対頂角五角形
2025/7/30