まず、∠Cを求めます。三角形の内角の和は180∘なので、 ∠C=180∘−∠A−∠B=180∘−60∘−45∘=75∘ 次に、正弦定理を用いてBCの長さを求めます。
sinABC=sinCAB sin60∘BC=sin75∘23 sin75∘=sin(45∘+30∘)=sin45∘cos30∘+cos45∘sin30∘ =22⋅23+22⋅21=46+2 よって、
BC=sin75∘23⋅sin60∘=46+223⋅23=46+23=6+212 BC=(6+2)(6−2)12(6−2)=6−212(6−2)=412(6−2)=3(6−2) 次に、三角形ABCの面積を求めます。
S=21AB⋅BC⋅sinB=21(23)(3(6−2))sin45∘ =3(3(6−2))22=233(12−2)=233(23−2)=33(3−1) =3(3−3)=9−33 次に、外心とBとの距離を求めます。外心は外接円の中心なので、外心と各頂点との距離は外接円の半径に等しいです。外接円の半径をRとすると、正弦定理より、
sinCAB=2R 2R=46+223=6+283=483(6−2)=23(6−2)=218−26=62−26 R=32−6 外心とBとの距離はRなので、32−6