B5判からB4判、A4判からB4判、B4判からA3判へコピーする場合のコピー機の倍率がそれぞれ141%、122%、115%となる理由を説明する問題です。
2025/7/8
はい、承知いたしました。
1. 問題の内容
B5判からB4判、A4判からB4判、B4判からA3判へコピーする場合のコピー機の倍率がそれぞれ141%、122%、115%となる理由を説明する問題です。
2. 解き方の手順
各判型の面積は、A0判を基準として以下のようになります。
* A系列:A(n+1)の面積はA(n)の半分
* B系列:B(n+1)の面積はB(n)の半分
* A系列とB系列の対応:A系列の数字nとB系列の数字nは、A0判の面積を2^nで割ったものをそれぞれ基準とします。例えばA4はA0判の面積を2^4で割ったもの、B4はB0判の面積を2^4で割ったものとなります。
A系列、B系列のサイズの関係から以下のことが言えます。
* B5はA4の 倍の面積を持つ
* B4はA3の 倍の面積を持つ
以下、それぞれの場合について説明します。
(1) B5判からB4判へ拡大する場合:
B4判はB5判の 倍の面積を持ちます。 は約1.414であるため、コピー機の倍率は約141%となります。
(2) A4判からB4判へ拡大する場合:
A4判はB5判の 倍の面積を持ち、B4判はB5判の 倍の面積を持ちます。
B4判はA4判の 倍の面積を持ちます。
ここでA4判からB4判へ拡大する場合、 倍の面積となります。
面積が2倍になると、一辺の長さは 倍になります。
この場合、A4はB5の 倍の面積を持つので、 となります。したがって、なので、コピー機の倍率は約122%ではなく、141%に近い値になります。問題文の表では122%とありますが、計算が間違っているようです。
表を見るとA4->B4は122%、B5->A4は115%とあるので、矛盾しています。
(A4->B4) x (B5->A4) = 1.22 x 1.15 = 1.403となり、141%に近いので、A4->B4は141%が正しいと考えられます。
122%という数字がどこから来たのか不明です。
(3) B4判からA3判へ拡大する場合:
B4判はA3判の 倍の面積を持ちます。A3判はB4判の 倍の面積を持ちます。
は約0.707であり、A3->B4は約70%となります。B4->A3は約141%となります。
B4判からA3判へ拡大する場合、倍拡大することになります。
は約1.15であるため、コピー機の倍率は約115%となります。
3. 最終的な答え
(1) B5判からB4判へ拡大する場合のコピー機の倍率は約141%となる。
(2) A4判からB4判へ拡大する場合のコピー機の倍率は約141%となる。
(3) B4判からA3判へ拡大する場合のコピー機の倍率は約115%となる。