この問題は、組み合わせ ($nC_r$) の計算、組み合わせの応用問題(ケーキの選び方、コイン投げ、正六角形、果物の選び方、男女の選び方、カードの選び方)です。

算数組み合わせ順列組み合わせの計算
2025/7/9
以下に、問題の解答を示します。

1. 問題の内容

この問題は、組み合わせ (nCrnC_r) の計算、組み合わせの応用問題(ケーキの選び方、コイン投げ、正六角形、果物の選び方、男女の選び方、カードの選び方)です。

2. 解き方の手順

各問題ごとに解き方を説明します。
P.98
5

4. (1) $4C2 = \frac{4!}{2!(4-2)!} = \frac{4 \times 3}{2 \times 1} = 6$

(2) 7C3=7!3!(73)!=7×6×53×2×1=357C3 = \frac{7!}{3!(7-3)!} = \frac{7 \times 6 \times 5}{3 \times 2 \times 1} = 35
(3) 8C3=8!3!(83)!=8×7×63×2×1=568C3 = \frac{8!}{3!(8-3)!} = \frac{8 \times 7 \times 6}{3 \times 2 \times 1} = 56
(4) 9C4=9!4!(94)!=9×8×7×64×3×2×1=1269C4 = \frac{9!}{4!(9-4)!} = \frac{9 \times 8 \times 7 \times 6}{4 \times 3 \times 2 \times 1} = 126
(5) 5C1=5!1!(51)!=55C1 = \frac{5!}{1!(5-1)!} = 5
(6) 6C6=6!6!(66)!=16C6 = \frac{6!}{6!(6-6)!} = 1
5

5. 10個のケーキから4個を選ぶ組み合わせなので、$10C4$ を計算します。

10C4=10!4!(104)!=10×9×8×74×3×2×1=21010C4 = \frac{10!}{4!(10-4)!} = \frac{10 \times 9 \times 8 \times 7}{4 \times 3 \times 2 \times 1} = 210
5

6. 6回投げて表が2回出る組み合わせなので、$6C2$ を計算します。

6C2=6!2!(62)!=6×52×1=156C2 = \frac{6!}{2!(6-2)!} = \frac{6 \times 5}{2 \times 1} = 15
5

7. (1) $6C5 = \frac{6!}{5!(6-5)!} = \frac{6}{1} = 6$

(2) 9C7=9!7!(97)!=9×82×1=369C7 = \frac{9!}{7!(9-7)!} = \frac{9 \times 8}{2 \times 1} = 36
(3) 11C8=11!8!(118)!=11×10×93×2×1=16511C8 = \frac{11!}{8!(11-8)!} = \frac{11 \times 10 \times 9}{3 \times 2 \times 1} = 165
(4) 8C0=18C0 = 1
5

8. (1) 正六角形の頂点から3つを選ぶと三角形ができるので、$6C3$ を計算します。

6C3=6!3!(63)!=6×5×43×2×1=206C3 = \frac{6!}{3!(6-3)!} = \frac{6 \times 5 \times 4}{3 \times 2 \times 1} = 20
(2) 正六角形の対角線の本数は、頂点の数から2つを選び、隣り合う頂点を選んだ場合を除くことで計算します。
頂点数から2つを選ぶ組み合わせは 6C2=156C2 = 15 通り。
正六角形の辺の数は6なので、対角線の本数は 156=915 - 6 = 9 本。
P.99
6

1. りんご、なし、かきを含む10種類の果物から5種類を選ぶ場合、まずりんご、なし、かきを選ぶので、残りの7種類から2種類を選びます。

7C2=7!2!(72)!=7×62×1=217C2 = \frac{7!}{2!(7-2)!} = \frac{7 \times 6}{2 \times 1} = 21
6

2. 男子6人から2人を選ぶ組み合わせは $6C2$。

女子4人から1人を選ぶ組み合わせは 4C14C1
よって、選び方は 6C2×4C1=6×52×1×4=15×4=606C2 \times 4C1 = \frac{6 \times 5}{2 \times 1} \times 4 = 15 \times 4 = 60
6

3. 1から11までの数には、偶数が5個(2, 4, 6, 8, 10)、奇数が6個(1, 3, 5, 7, 9, 11)あります。

偶数2枚を選ぶ組み合わせは 5C2=5×42×1=105C2 = \frac{5 \times 4}{2 \times 1} = 10 通り。
奇数3枚を選ぶ組み合わせは 6C3=6×5×43×2×1=206C3 = \frac{6 \times 5 \times 4}{3 \times 2 \times 1} = 20 通り。
よって、選び方は 10×20=20010 \times 20 = 200 通り。

3. 最終的な答え

P.98
5

4. (1) 6 (2) 35 (3) 56 (4) 126 (5) 5 (6) 1

5

5. 210通り

5

6. 15通り

5

7. (1) 6 (2) 36 (3) 165 (4) 1

5

8. (1) 20個 (2) 9本

P.99
6

1. 21通り

6

2. 60通り

6

3. 200通り

「算数」の関連問題

斜辺の長さが $p$、他の2辺の長さが $q, r$ である直角三角形について、以下の条件を満たすものを考える。 (a) $p, q, r$ は自然数であり、そのうち少なくとも2つは素数である。 (b...

ピタゴラスの定理直角三角形整数問題素数
2025/7/9

$\sqrt{6} \times \sqrt{42}$ を計算し、最も簡単な形で表してください。

平方根計算根号
2025/7/9

$\sqrt{32} \times \sqrt{20}$ を計算する問題です。

平方根計算
2025/7/9

以下の3つの計算問題を解きます。 (8) $6 \div \frac{4}{5} =$ (9) $4\frac{1}{2} \div 3\frac{3}{4} =$ (10) $\frac{5}{8}...

分数割り算帯分数計算
2025/7/9

以下の3つの計算問題を解きます。 (4) $1\frac{7}{8} \div 2\frac{11}{12}$ (5) $\frac{5}{6} \div 10$ (6) $\frac{5}{12} ...

分数計算割り算約分帯分数
2025/7/9

画像に写っている3つの計算問題を解きます。 問題1:$1\frac{7}{8} \div 2\frac{11}{12}$ 問題2:$\frac{5}{6} \div 10$ 問題3:$\frac{5}...

分数計算割り算帯分数仮分数約分
2025/7/9

3つの割り算の問題を解きます。 (8) $6 \div \frac{4}{5}$ (9) $4\frac{1}{2} \div 3\frac{3}{4}$ (10) $\frac{5}{8} \div...

分数割り算計算
2025/7/9

与えられた4つの割り算の問題を解きます。 (4) $1\frac{7}{8} \div 2\frac{11}{12} =$ (5) $\frac{5}{6} \div 10 =$ (6) $\frac...

分数割り算帯分数仮分数約分
2025/7/9

次の3つの計算問題を解きます。 1. $\frac{3}{7} \div \frac{1}{4}$

分数割り算計算
2025/7/9

$\sqrt{32} \div (-\sqrt{10})$ を計算します。

平方根計算有理化分数
2025/7/9