問題は3つあります。 問題108: 4枚の硬貨を同時に投げるとき、少なくとも1枚は表が出る確率を求めよ。 問題109: ある製品20個のうち、3個が不良品である。この製品から同時に3個を取り出すとき、少なくとも1個が不良品である確率を求めよ。 問題110: 1から50までの数を1つずつ書いた50枚のカードの中から1枚のカードを引く。このとき、カードの数が4でも6でも割り切れない数である確率を求めよ。
2025/7/9
1. 問題の内容
問題は3つあります。
問題108: 4枚の硬貨を同時に投げるとき、少なくとも1枚は表が出る確率を求めよ。
問題109: ある製品20個のうち、3個が不良品である。この製品から同時に3個を取り出すとき、少なくとも1個が不良品である確率を求めよ。
問題110: 1から50までの数を1つずつ書いた50枚のカードの中から1枚のカードを引く。このとき、カードの数が4でも6でも割り切れない数である確率を求めよ。
2. 解き方の手順
問題108:
少なくとも1枚が表が出る確率は、全て裏が出る確率の余事象として求められます。
1枚の硬貨を投げたとき裏が出る確率は なので、4枚全て裏が出る確率は です。
したがって、少なくとも1枚が表が出る確率は です。
問題109:
少なくとも1個が不良品である確率は、全て良品である確率の余事象として求められます。
20個のうち良品は17個です。
3個を取り出す組み合わせは 通りです。
3個とも良品である組み合わせは 通りです。
したがって、全て良品である確率は です。
少なくとも1個が不良品である確率は です。
問題110:
1から50までの数で、4で割り切れる数は あまり 2 より、12個です。
1から50までの数で、6で割り切れる数は あまり 2 より、8個です。
4でも6でも割り切れる数は、12の倍数なので、 あまり 2 より、4個です。
4または6で割り切れる数は、 個です。
4でも6でも割り切れない数は、 個です。
したがって、4でも6でも割り切れない確率(求める確率)は です。
3. 最終的な答え
問題108:
問題109:
問題110: