(1)
* 平均値:データの総和をデータ数で割ります。
平均値=10170+173+174+163+166+171+173+179+169+172=101730=171 * 中央値:データを小さい順に並べたとき、真ん中にくる値です。データ数が偶数の場合は、真ん中の2つの値の平均を取ります。
データを小さい順に並べると、163, 166, 169, 170, 171, 172, 173, 173, 174, 179 となります。
中央の2つの値は171と172なので、中央値は 2171+172=171.5 * 最頻値:データの中で最も多く現れる値です。
173が2回現れるので、最頻値は173です。
(2)
箱ひげ図から、
a=35, b=45, c=52 四分位範囲は、第3四分位数 - 第1四分位数 で求められる。
第1四分位数は22, 第3四分位数は45なので、四分位範囲は 45−22=23 (3)
ヒストグラムより、以下のデータが得られます。
0日の生徒数: 1人
1日の生徒数: 3人
2日の生徒数: 2人
3日の生徒数: 3人
4日の生徒数: 0人
5日の生徒数: 1人
6日の生徒数: 0人
平均値: 100∗1+1∗3+2∗2+3∗3+4∗0+5∗1+6∗0=100+3+4+9+0+5+0=1021=2.1 分散: 10(0−2.1)2∗1+(1−2.1)2∗3+(2−2.1)2∗2+(3−2.1)2∗3+(4−2.1)2∗0+(5−2.1)2∗1+(6−2.1)2∗0 =10(−2.1)2∗1+(−1.1)2∗3+(−0.1)2∗2+(0.9)2∗3+(1.9)2∗0+(2.9)2∗1+(3.9)2∗0 =104.41+1.21∗3+0.01∗2+0.81∗3+0+8.41+0 =104.41+3.63+0.02+2.43+8.41=1018.9=1.89 標準偏差: 分散=1.89≈1.37