問題は2つあります。 一つ目は、30度、45度、60度の正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)の値を表に埋める問題です。 二つ目は、直角三角形ABCにおいて、AB=5m、∠A=50度のとき、辺BCの長さを四捨五入して小数第1位まで求める問題です。
2025/7/9
1. 問題の内容
問題は2つあります。
一つ目は、30度、45度、60度の正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)の値を表に埋める問題です。
二つ目は、直角三角形ABCにおいて、AB=5m、∠A=50度のとき、辺BCの長さを四捨五入して小数第1位まで求める問題です。
2. 解き方の手順
一つ目の問題について:
与えられた三角形の図から、各角度の三角比の値を読み取ります。
* 30°のとき: , ,
* 45°のとき: , ,
* 60°のとき: , ,
二つ目の問題について:
であるから、となります。
なので、です。
なので、です。
これを四捨五入して小数第1位まで求めると、BC (m)となります。
3. 最終的な答え
一つ目の問題:
* 30°: sin = 1/2, cos = √3/2, tan = √3/3
* 45°: sin = √2/2, cos = √2/2, tan = 1
* 60°: sin = √3/2, cos = 1/2, tan = √3
二つ目の問題:
BC = 5 × tan50° = 5 × 1.1918 ≈ 6.0 (m)