問題は、B施設の発熱量がA施設の発熱量より高いと言えるかどうかを、有意水準1%で検定するものです。 帰無仮説は $\mu_2 - \mu_1 \le 0$ 、対立仮説は $\mu_2 - \mu_1 > 0$ です。ここで、$\mu_1$ はA施設の発熱量の母平均、$\mu_2$ はB施設の発熱量の母平均です。 検定統計量は $T = 3.07$ と与えられています。棄却域の境界値 $t$ を求め、検定結果を判定する必要があります。ただし、$t > 0$ で記載します。
2025/7/10
1. 問題の内容
問題は、B施設の発熱量がA施設の発熱量より高いと言えるかどうかを、有意水準1%で検定するものです。
帰無仮説は 、対立仮説は です。ここで、 はA施設の発熱量の母平均、 はB施設の発熱量の母平均です。
検定統計量は と与えられています。棄却域の境界値 を求め、検定結果を判定する必要があります。ただし、 で記載します。
2. 解き方の手順
この問題は片側検定であるため、有意水準1%に対応するt分布の値を求める必要があります。
しかし、t分布の自由度が与えられていないため、 値を直接求めることができません。
一般的に、自由度がある程度大きい場合(例えば30以上)、t分布は標準正規分布に近似できます。しかし、ここでは自由度に関する情報がないため、標準正規分布で近似することも困難です。
ただし、「例題の解と同じ」と記述があることから、例題4.7には自由度に関する情報が含まれているはずです。
一般的に、片側検定の有意水準 に対する棄却域の境界値は、t分布表または統計ソフトを用いて求めます。ここでは有意水準が1%であるため、 となります。
例えば、自由度が n-1 = 25 の場合、t分布表から となります。
問題文に自由度に関する情報がないため、仮に自由度 と仮定して境界値を とします。
次に、検定統計量 と棄却域の境界値 を比較します。
であり、 (仮定)です。
であるため、帰無仮説は棄却されます。
3. 最終的な答え
棄却域の境界値: (仮定に基づき算出)
判定:帰無仮説は棄却される。したがって、B施設の発熱量はA施設より高いと言える。