2つのメーカーA, Bで製造された部品の長さについて、Aの部品は72個の標本で平均2.52cm、標準偏差0.12cm、Bの部品は64個の標本で平均2.49cm、標準偏差0.08cmである。2つのメーカーの部品の長さに差があるかどうかを、有意水準5%と1%で検定する問題。
2025/7/10
1. 問題の内容
2つのメーカーA, Bで製造された部品の長さについて、Aの部品は72個の標本で平均2.52cm、標準偏差0.12cm、Bの部品は64個の標本で平均2.49cm、標準偏差0.08cmである。2つのメーカーの部品の長さに差があるかどうかを、有意水準5%と1%で検定する問題。
2. 解き方の手順
まず、帰無仮説と対立仮説を設定する。
帰無仮説 (AとBの部品の長さの母平均は等しい)
対立仮説 (AとBの部品の長さの母平均は等しくない)
次に、検定統計量Zを計算する。
ここで、である。
有意水準5%の場合の棄却域の境界値は、両側検定なのでである。
有意水準1%の場合の棄却域の境界値は、両側検定なのでである。
判定
有意水準5%の場合、なので、帰無仮説を棄却できない。したがって、2つのメーカーの部品の長さには差があるとは判断できない。
有意水準1%の場合、なので、帰無仮説を棄却できない。したがって、2つのメーカーの部品の長さには差があるとは判断できない。
3. 最終的な答え
検定統計量: Z = 1.732
棄却域の境界値
(1) z = 1.96 (有意水準5%の場合)
(2) z = 2.58 (有意水準1%の場合)
判定
(1) 有意水準5%の場合:差があるとは判断できない
(2) 有意水準1%の場合:差があるとは判断できない