(1) 2a2bc において b に着目したときの係数は、b 以外の部分である 2a2c です。 (2) A={x∣x は 24 の正の約数}={1,2,3,4,6,8,12,24}、 B={3n∣n=1,2,3,…,10,n は整数}={3,6,9,12,15,18,21,24,27,30} A∩B={3,6,12,24}なので、要素の数は4つです。 (3) 5−25+2=(5−2)(5+2)(5+2)(5+2)=5−45+45+4=19+45=9+45 (4) y=x2−4x+6 を x 軸方向に2, y 軸方向に-5だけ平行移動すると、 y+5=(x−2)2−4(x−2)+6 y+5=x2−4x+4−4x+8+6 y=x2−8x+13 (5) 正 n 角形の対角線の本数は 2n(n−3) で求められます。 正12角形の場合、212(12−3)=212×9=6×9=54 本です。 (6) a=25,b=2,c=3 a2=20,b2=4,c2=9 a2>b2+c2 なので、∠A は鈍角です。 余弦定理より、
cosA=2bcb2+c2−a2=2×2×34+9−20=12−7 cosA<0 なので、∠A>90∘ ∠A はもっとも大きな角である。 (7) x2=3x のとき、x=3 は偽である。 x2−3x=0 x(x−3)=0 反例として x=0 があげられる。 (8) 長さ28mのロープで長方形の囲いを作る。長方形の縦の長さを x とすると、横の長さは 14−x となる。 面積 S=x(14−x)=−x2+14x=−(x2−14x)=−(x2−14x+49)+49=−(x−7)2+49 x=7 のとき、面積は最大値 49m2 となる。 (1) 度数分布表の作成
- 25以上30未満: 25, 26, 26, 27, 29, 29 → 6人
- 30以上35未満: 31, 31, 31, 32, 34, 34, 35 → 7人
- 35以上40未満: 38, 39, 40 → 3人
- 40以上45未満: 42, 44, 44 → 3人
- 45以上50未満: 46, 47, 49, 49 → 4人
(2) 箱ひげ図は省略(データの並び替えが必要です)