(1) 2次方程式 $x^2 - x - 3 = 0$ の異なる2つの実数解のうち、小さい方を $a$ とするとき、$a + \frac{1}{a}$ と $a^2 + \frac{1}{a^2}$ の値を求める問題。 (2) 100以上200以下の自然数の集合を全体集合とする。$A = \{ n \mid n \text{は6で割り切れる自然数} \}$、$B = \{ n \mid n \text{は8で割り切れる自然数} \}$ とするとき、集合 $A \cap B$ の要素の個数と、集合 $\overline{A \cup B}$ の要素の個数を求める問題。

代数学二次方程式集合解の公式約数と倍数
2025/7/13

1. 問題の内容

(1) 2次方程式 x2x3=0x^2 - x - 3 = 0 の異なる2つの実数解のうち、小さい方を aa とするとき、a+1aa + \frac{1}{a}a2+1a2a^2 + \frac{1}{a^2} の値を求める問題。
(2) 100以上200以下の自然数の集合を全体集合とする。A={nnは6で割り切れる自然数}A = \{ n \mid n \text{は6で割り切れる自然数} \}B={nnは8で割り切れる自然数}B = \{ n \mid n \text{は8で割り切れる自然数} \} とするとき、集合 ABA \cap B の要素の個数と、集合 AB\overline{A \cup B} の要素の個数を求める問題。

2. 解き方の手順

(1)
2次方程式 x2x3=0x^2 - x - 3 = 0 を解く。解の公式より、
x=(1)±(1)24(1)(3)2(1)=1±1+122=1±132x = \frac{-(-1) \pm \sqrt{(-1)^2 - 4(1)(-3)}}{2(1)} = \frac{1 \pm \sqrt{1 + 12}}{2} = \frac{1 \pm \sqrt{13}}{2}
aa は小さい方の解なので、a=1132a = \frac{1 - \sqrt{13}}{2}
a+1a=1132+2113=1132+2(1+13)(113)(1+13)=1132+2(1+13)113=1132+2(1+13)12=11321+136=3(113)(1+13)6=33131136=24136=12133a + \frac{1}{a} = \frac{1 - \sqrt{13}}{2} + \frac{2}{1 - \sqrt{13}} = \frac{1 - \sqrt{13}}{2} + \frac{2(1 + \sqrt{13})}{(1 - \sqrt{13})(1 + \sqrt{13})} = \frac{1 - \sqrt{13}}{2} + \frac{2(1 + \sqrt{13})}{1 - 13} = \frac{1 - \sqrt{13}}{2} + \frac{2(1 + \sqrt{13})}{-12} = \frac{1 - \sqrt{13}}{2} - \frac{1 + \sqrt{13}}{6} = \frac{3(1 - \sqrt{13}) - (1 + \sqrt{13})}{6} = \frac{3 - 3\sqrt{13} - 1 - \sqrt{13}}{6} = \frac{2 - 4\sqrt{13}}{6} = \frac{1 - 2\sqrt{13}}{3}
a2+1a2=(a+1a)22=(12133)22=1413+4(13)92=1413+5292=534139189=354139a^2 + \frac{1}{a^2} = (a + \frac{1}{a})^2 - 2 = (\frac{1 - 2\sqrt{13}}{3})^2 - 2 = \frac{1 - 4\sqrt{13} + 4(13)}{9} - 2 = \frac{1 - 4\sqrt{13} + 52}{9} - 2 = \frac{53 - 4\sqrt{13}}{9} - \frac{18}{9} = \frac{35 - 4\sqrt{13}}{9}
(2)
ABA \cap B は6でも8でも割り切れる数、つまり最小公倍数24で割り切れる数。
100以上200以下の24の倍数は、24×5=12024 \times 5 = 120, 24×6=14424 \times 6 = 144, 24×7=16824 \times 7 = 168, 24×8=19224 \times 8 = 192 の4つ。
したがって、ABA \cap B の要素の個数は4。
全体集合を UU とする。U=200100+1=101|U| = 200 - 100 + 1 = 101
A={nnは6で割り切れる数}A = \{ n \mid n \text{は6で割り切れる数} \}。100以上200以下の6の倍数は、
6×17=102,,6×33=1986 \times 17 = 102, \dots, 6 \times 33 = 1983317+1=1733 - 17 + 1 = 17 個。
B={nnは8で割り切れる数}B = \{ n \mid n \text{は8で割り切れる数} \}。100以上200以下の8の倍数は、
8×13=104,,8×24=1928 \times 13 = 104, \dots, 8 \times 24 = 1922413+1=1224 - 13 + 1 = 12 個。
ABA \cup B の要素の個数 AB=A+BAB=17+124=25|A \cup B| = |A| + |B| - |A \cap B| = 17 + 12 - 4 = 25
AB\overline{A \cup B} の要素の個数は、 UAB=10125=76|U| - |A \cup B| = 101 - 25 = 76
1006k200100\le6k\le200を満たすkkの個数は2006996=3316=17\lfloor \frac{200}{6}\rfloor-\lfloor\frac{99}{6}\rfloor = 33-16 = 17
1008k200100\le8k\le200を満たすkkの個数は2008998=2512=13\lfloor \frac{200}{8}\rfloor-\lfloor\frac{99}{8}\rfloor = 25-12=13
10024k200100\le24k\le200を満たすkkの個数は200249924=84=4\lfloor \frac{200}{24}\rfloor-\lfloor\frac{99}{24}\rfloor = 8-4=4
AB=A+BAB=17+134=26|A\cup B|=|A|+|B|-|A\cap B|=17+13-4=26
AB=10126=75\overline{A\cup B}=101-26=75

3. 最終的な答え

1: 12133\frac{1 - 2\sqrt{13}}{3}
2: 354139\frac{35 - 4\sqrt{13}}{9}
3: 4
4: 75

「代数学」の関連問題

$p, q$ を実数とする。関数 $f(x) = x^2 + px + q$ の $-1 \le x \le 2$ における最小値が $0$ 以上となる点 $(p, q)$ 全体からなる領域を $D$...

二次関数領域最小値積分
2025/7/27

与えられた4x4行列の行列式の値を計算する問題です。行列 $A$ は次のように与えられています。 $A = \begin{pmatrix} 1 & 4 & 1 & 4 \\ 2 & 1 & 3 & 5...

行列行列式線形代数計算
2025/7/27

与えられた2つの命題を、対偶を利用して証明する問題です。 (1) 実数 $x, y, a, b$ について、$x+y > a$ ならば、$x > a - b$ または $y > b$ であることを証明...

命題対偶不等式方程式
2025/7/27

方程式 $3^{3x-4} = 243$ を解きます。

指数関数対数関数方程式不等式対数の性質
2025/7/27

実数 $x$, $y$ について、命題「$x + y > 5$ ならば $x > 3$ または $y > 2$」を対偶を考えて証明します。

命題対偶論理不等式方程式
2025/7/27

$\mathbb{R}[x]_3$ のベクトル $1, x, x^2, x^3$ が1次独立であることを確かめる問題です。

線形代数一次独立ベクトル空間多項式
2025/7/27

与えられた3つの行列の行列式を行基本変形を用いて求めます。 (1) $\begin{pmatrix} 1 & 2 & 3 \\ -2 & -3 & -4 \\ 2 & 2 & 4 \end{pmatr...

行列式線形代数行基本変形
2025/7/27

与えられた3つの行列の階数(ランク)を求める問題です。

線形代数行列階数ランク行列式行基本変形
2025/7/27

与えられた同次連立一次方程式を行基本変形を用いて解く問題です。具体的には、以下の二つの連立方程式を解きます。 (1) $2x_1 - x_2 - x_4 = 0$ $-x_1 + 2x_2 - x_3...

連立一次方程式行基本変形線形代数
2025/7/27

与えられた行列 $A = \begin{bmatrix} -6 & 6 \\ -2 & 2 \end{bmatrix}$ について、以下の問題を解きます。 (1) 核 Ker $A$ を求め、図示する...

線形代数行列線形空間ベクトル
2025/7/27