直角三角形ABCにおいて、点PはBからAへ、Aで折り返してBへ、点QはCからBへ、それぞれ毎秒2の速さで移動する。三角形PBQの面積を$S(t)$とする。 (1) $0 \le t \le 3$のとき、$S(t)$を求め、$3 \le t \le 6$のとき、$S(t)$を求める。 (2) $S(t) = 10$を満たす$t$の値を求める。 (3) $0 \le a \le 5$とする。関数$S(t)$の$a \le t \le a+1$における最大値を$M$、最小値を$m$とする。 (i) $0 \le a \le 2$のとき、$M$を求める。 (ii) $m = S(a)$となる$a$の値の範囲を求める。 (iii) $M - m = 8$となる$a$のうち、2番目に大きいものを求める。

解析学面積最大値最小値二次関数微分
2025/7/13

1. 問題の内容

直角三角形ABCにおいて、点PはBからAへ、Aで折り返してBへ、点QはCからBへ、それぞれ毎秒2の速さで移動する。三角形PBQの面積をS(t)S(t)とする。
(1) 0t30 \le t \le 3のとき、S(t)S(t)を求め、3t63 \le t \le 6のとき、S(t)S(t)を求める。
(2) S(t)=10S(t) = 10を満たすttの値を求める。
(3) 0a50 \le a \le 5とする。関数S(t)S(t)ata+1a \le t \le a+1における最大値をMM、最小値をmmとする。
(i) 0a20 \le a \le 2のとき、MMを求める。
(ii) m=S(a)m = S(a)となるaaの値の範囲を求める。
(iii) Mm=8M - m = 8となるaaのうち、2番目に大きいものを求める。

2. 解き方の手順

(1)
0t30 \le t \le 3のとき、BP = 2t2t, BQ = 122t12 - 2tである。
S(t)=12×BP×BQ=12×2t×(122t)=t(122t)=12t2t2S(t) = \frac{1}{2} \times BP \times BQ = \frac{1}{2} \times 2t \times (12-2t) = t(12-2t) = 12t - 2t^2.
3t63 \le t \le 6のとき、点PはAを折り返してBに向かっている。
BA = 6なので、点PがAに到達するまでの時間は3秒である。
したがって、PはAから2(t3)2(t-3)だけBに向かっている。
BP = 62(t3)=62t+6=122t6 - 2(t-3) = 6 - 2t + 6 = 12 - 2t
BQ = 122t12 - 2t
S(t)=12×BP×BQ=12×(122t)×(122t)=(122t)2/2=2(6t)2=2(t6)2=2(t212t+36)=2t224t+72S(t) = \frac{1}{2} \times BP \times BQ = \frac{1}{2} \times (12-2t) \times (12-2t) = (12-2t)^2 / 2 = 2(6-t)^2 = 2(t-6)^2 = 2(t^2 - 12t + 36) = 2t^2 - 24t + 72
(2)
S(t)=10S(t) = 10となるttを求める。
0t30 \le t \le 3のとき、12t2t2=10    2t212t+10=0    t26t+5=0    (t1)(t5)=012t - 2t^2 = 10 \implies 2t^2 - 12t + 10 = 0 \implies t^2 - 6t + 5 = 0 \implies (t-1)(t-5)=0.
t=1t=1 or t=5t=5. 0t30 \le t \le 3より、t=1t=1.
3t63 \le t \le 6のとき、2t224t+72=10    2t224t+62=0    t212t+31=02t^2 - 24t + 72 = 10 \implies 2t^2 - 24t + 62 = 0 \implies t^2 - 12t + 31 = 0.
t=12±1444×312=12±1441242=12±202=12±252=6±5t = \frac{12 \pm \sqrt{144 - 4 \times 31}}{2} = \frac{12 \pm \sqrt{144 - 124}}{2} = \frac{12 \pm \sqrt{20}}{2} = \frac{12 \pm 2\sqrt{5}}{2} = 6 \pm \sqrt{5}.
3t63 \le t \le 6より、t=65t = 6 - \sqrt{5} (6562.236=3.7646 - \sqrt{5} \approx 6 - 2.236 = 3.764, 6+58.2366 + \sqrt{5} \approx 8.236).
したがって、t=1t=1t=65t=6-\sqrt{5}
(3)
(i) 0a20 \le a \le 2のとき、ata+1a \le t \le a+1
S(t)=124t=0    t=3S'(t) = 12 - 4t = 0 \implies t = 3.
S(0)=0,S(3)=12×32×32=3618=18S(0) = 0, S(3) = 12 \times 3 - 2 \times 3^2 = 36 - 18 = 18.
0a20 \le a \le 2なので、3[a,a+1]3 \notin [a, a+1].
S(t)=12t2t2S(t) = 12t - 2t^2 は、t=3t=3で最大値をとるので、t<3t < 3では単調増加、t>3t > 3では単調減少する。
S(a)S(a)S(a+1)S(a+1)の大きい方がMM
S(a+1)S(a)=12(a+1)2(a+1)2(12a2a2)=12a+122(a2+2a+1)12a+2a2=122a24a2+2a2=4a+10S(a+1) - S(a) = 12(a+1) - 2(a+1)^2 - (12a - 2a^2) = 12a + 12 - 2(a^2 + 2a + 1) - 12a + 2a^2 = 12 - 2a^2 - 4a - 2 + 2a^2 = -4a + 10.
4a+10=0-4a+10 = 0となるのは、a=2.5a = 2.5のとき。
0a20 \le a \le 2のとき、S(a+1)>S(a)S(a+1) > S(a)
M=S(a+1)=12(a+1)2(a+1)2=12a+122(a2+2a+1)=12a+122a24a2=2a2+8a+10M = S(a+1) = 12(a+1) - 2(a+1)^2 = 12a + 12 - 2(a^2 + 2a + 1) = 12a + 12 - 2a^2 - 4a - 2 = -2a^2 + 8a + 10.
a=2a=2のとき、M=2×4+8×2+10=8+16+10=18M = -2 \times 4 + 8 \times 2 + 10 = -8 + 16 + 10 = 18.
(ii) m=S(a)m = S(a)
S(t)S(t)0t30 \le t \le 3のとき、S(t)=12t2t2S(t) = 12t - 2t^2, 3t63 \le t \le 6のとき、S(t)=2t224t+72S(t) = 2t^2 - 24t + 72.
ata+1a \le t \le a+1
0a30 \le a \le 3のとき、最小値はaaa+1a+1のどちらか。
3a53 \le a \le 5のとき、最小値はaaa+1a+1のどちらか。
a3a+1a \le 3 \le a+1のとき、最小値はS(a)S(a)S(a+1)S(a+1)
2a32 \le a \le 3のとき、最小値は00.
m=S(a)m = S(a)のとき、S(a)S(a+1)S(a) \le S(a+1).
0a30 \le a \le 3のとき、a+13a+1 \le 3, 12a2a212(a+1)2(a+1)212a - 2a^2 \le 12(a+1) - 2(a+1)^2, 12a2a22a2+8a+1012a - 2a^2 \le -2a^2 + 8a + 10, 4a104a \le 10, a2.5a \le 2.5.
3a53 \le a \le 5のとき、2a224a+722(a+1)224(a+1)+722a^2 - 24a + 72 \le 2(a+1)^2 - 24(a+1) + 72, 2a224a+722a2+4a+224a24+722a^2 - 24a + 72 \le 2a^2 + 4a + 2 - 24a - 24 + 72, 2a224a+722a220a+502a^2 - 24a + 72 \le 2a^2 - 20a + 50, 24a+7220a+50-24a + 72 \le -20a + 50, 224a22 \le 4a, a5.5a \ge 5.5.
これはありえない。
a3a \ge 3のとき、t=3t=3S(t)S(t)は最大値。
3t63 \le t \le 6のとき、S(t)S(t)t=6t=6で最小値00.
S(t)=2t224t+72=2(t212t+36)=2(t6)2S(t) = 2t^2 - 24t + 72 = 2(t^2 - 12t + 36) = 2(t-6)^2.
a=5a=5のとき、S(a)=2(56)2=2S(a) = 2(5-6)^2 = 2, S(6)=0S(6) = 0.
S(t)S(t)3a53 \le a \le 5で最小値を取る。
m=S(a)m=S(a)となるのは、S(a)S(a+1)S(a) \le S(a+1).
3a53 \le a \le 5の範囲。
3a53 \le a \le 5のとき、m=0m=0となる。この時のaの範囲は2a32 \le a \le 3
S(a)=0S(a) = 0となるのは、a=6a=6。ありえない。
a2.5a \le 2.5
0a2.50 \le a \le 2.5.
(iii)
0a20 \le a \le 2のとき、M=2a2+8a+10,m=S(a)M = -2a^2 + 8a + 10, m = S(a)またはS(a+1)S(a+1)
S(0)=0,S(1)=10,S(2)=16,S(3)=18S(0) = 0, S(1) = 10, S(2) = 16, S(3) = 18.
Mm=8M - m = 8.
M=2a2+8a+10M = -2a^2 + 8a + 10
M=S(a+1)M = S(a+1)
最終的な答え
7: 12t2t212t-2t^2
8: 2(6t)22(6-t)^2
9: 1,651, 6-\sqrt{5}
10: 18
11: 2.5
12: 4

「解析学」の関連問題

極方程式 $r = 1 + \cos\theta$ で表される曲線上の点のうち、$\theta = \frac{\pi}{4}$ に対応する点における法線の方程式を求める。

極座標微分法線パラメータ表示
2025/7/16

極方程式 $r = 1 + \cos\theta$ で表される曲線上の $\theta = \frac{\pi}{4}$ に対応する点における法線の方程式を求める問題です。

極座標微分接線法線
2025/7/16

極方程式 $r = 1 + \cos\theta$ で表される曲線上の、$\theta = \frac{\pi}{4}$ に対応する点における法線の方程式を求める問題です。

極座標微分法線パラメータ表示
2025/7/16

問題は、$\lim_{x \to \infty} 6$ を計算することです。つまり、$x$が無限大に近づくときの定数 $6$ の極限を求める問題です。

極限定数関数
2025/7/16

次の極限を計算します。 $\lim_{x \to \infty} \frac{\frac{d}{dx} \log(1 + \frac{3}{x})}{\frac{d}{dx} (\frac{1}{2x...

極限微分対数関数計算
2025/7/16

問題1: 条件 $x^2 + 2y^2 = 1$ の下で、$x^2 + y^2$ の最大値と最小値を求める。 問題2: $f(x, y)$ の条件 $F(x, y) = 0$ の下での極値点の候補を求...

最大値最小値ラグランジュの未定乗数法条件付き最大最小
2025/7/16

次の極限を求める問題です。 $\lim_{x \to \infty} \frac{\log(1+\frac{3}{x})}{\frac{1}{2x}}$

極限ロピタルの定理微分
2025/7/16

次の極限を計算します。 $$\lim_{x \to \infty} \left( \frac{\log(1 + \frac{3}{x})}{\frac{1}{2x}} \right)^x$$

極限対数テイラー展開
2025/7/16

動点Pが時刻 $t$ をパラメータとして、座標 $(x, y)$ が $x = t^3 - 3t$、 $y = t^3 + t^2$ と表されている。このとき、Pの速度ベクトル $\vec{v}$ と...

ベクトル速度加速度微分パラメータ表示
2025/7/16

与えられた問題は、以下の極限を求めることです。 $\ln\left(\lim_{x\to\infty} \left(1 + \frac{3}{x}\right)^{2x}\right)$

極限対数指数関数eの定義
2025/7/16