与えられた図の道順において、以下の3つの場合における最短経路の数を求める。 (1) PからQまでの最短経路の数 (2) PからRを通ってQまでの最短経路の数 (3) PからX印の箇所を通らずにQまでの最短経路の数
2025/7/13
1. 問題の内容
与えられた図の道順において、以下の3つの場合における最短経路の数を求める。
(1) PからQまでの最短経路の数
(2) PからRを通ってQまでの最短経路の数
(3) PからX印の箇所を通らずにQまでの最短経路の数
2. 解き方の手順
(1) PからQまでの最短経路の数
PからQへ行くには、右に6回、下に5回移動する必要がある。これは、合計11回の移動のうち、右への移動6回を選ぶ組み合わせと同じである。
したがって、経路の数は、
(2) PからRを通ってQまでの最短経路の数
PからRへの最短経路の数は、右に2回、下に1回移動する必要があるので、
RからQへの最短経路の数は、右に4回、下に4回移動する必要があるので、
したがって、PからRを通ってQまでの最短経路の数は、
(3) PからX印の箇所を通らずにQまでの最短経路の数
PからQへの最短経路の総数は462通り。(1)より。
PからXを通ってQへの最短経路の数を考える。
PからXへの最短経路の数は、右に5回、下に2回移動する必要があるので、
XからQへの最短経路の数は、右に1回、下に3回移動する必要があるので、
したがって、PからXを通ってQまでの最短経路の数は、
PからX印の箇所を通らずにQまでの最短経路の数は、
3. 最終的な答え
(1) 462通り
(2) 210通り
(3) 378通り
Provided answer (3) is wrong in this case, which should be 378 instead of
3
6
2. I will edit the solution accordingly.
1. 問題の内容
与えられた図の道順において、以下の3つの場合における最短経路の数を求める。
(1) PからQまでの最短経路の数
(2) PからRを通ってQまでの最短経路の数
(3) PからX印の箇所を通らずにQまでの最短経路の数
2. 解き方の手順
(1) PからQまでの最短経路の数
PからQへ行くには、右に6回、下に5回移動する必要がある。これは、合計11回の移動のうち、右への移動6回を選ぶ組み合わせと同じである。
したがって、経路の数は、
(2) PからRを通ってQまでの最短経路の数
PからRへの最短経路の数は、右に2回、下に1回移動する必要があるので、
RからQへの最短経路の数は、右に4回、下に4回移動する必要があるので、
したがって、PからRを通ってQまでの最短経路の数は、
(3) PからX印の箇所を通らずにQまでの最短経路の数
PからQへの最短経路の総数は462通り。(1)より。
PからXを通ってQへの最短経路の数を考える。
PからXへの最短経路の数は、右に5回、下に2回移動する必要があるので、
XからQへの最短経路の数は、右に1回、下に3回移動する必要があるので、
したがって、PからXを通ってQまでの最短経路の数は、
PからX印の箇所を通らずにQまでの最短経路の数は、
3. 最終的な答え
(1) 462通り
(2) 210通り
(3) 378通り