(a) A型の傷が見つからない確率 (b) A型とB型の傷がともに見つかる確率 (c) A型またはB型の傷が見つかる確率 (d) A型とB型の傷がともに見つからない確率
2025/7/14
##
1. 問題の内容
1. ある商品の傷の検査において、A型の傷が見つかる確率が0.03、B型の傷が見つかる確率が0.05である。A型の傷とB型の傷が見つかる事象は独立であるとする。このとき、以下の確率を求める。
(a) A型の傷が見つからない確率
(b) A型とB型の傷がともに見つかる確率
(c) A型またはB型の傷が見つかる確率
(d) A型とB型の傷がともに見つからない確率
2. ある工場で廃棄物処理を2つの過程で行っている。1次処理の結果は良好($O_1$)、不十分($U_1$)、不良($X_1$)のいずれかであり、2次処理の結果は良好($O_2$)、不良($X_2$)のいずれかである。各処理の結果はそれぞれ等確率で独立であるとする。このとき、以下の確率を求める。
(a) 1次処理の結果が良好ではない確率
(b) 1次処理または2次処理が良好である確率
(c) 1次処理、2次処理ともに不良ではない確率
##
2. 解き方の手順
###
1. ある商品の傷の検査
(a) A型の傷が見つかる確率をとすると、である。A型の傷が見つからない確率は、A型の傷が見つかる確率の余事象なので、
となる。
(b) A型の傷が見つかる事象をA、B型の傷が見つかる事象をBとすると、、である。A型とB型の傷がともに見つかる確率は、AとBが独立であることから、
となる。
(c) A型またはB型の傷が見つかる確率は、
となる。
(d) A型とB型の傷がともに見つからない確率は、で表される。AとBが独立なのでとも独立である。
となる。
###
2. ある工場で廃棄物処理
(a) 1次処理の結果は良好()、不十分()、不良()のいずれかであり、各処理の結果は等確率なので、である。
1次処理の結果が良好ではない確率は、
となる。
(b) 1次処理が良好である確率を、2次処理が良好である確率をとすると、
、である。1次処理または2次処理が良好である確率は、
となる。
(c) 1次処理、2次処理ともに不良ではない確率は、1次処理が良好または不十分であり、2次処理が良好である確率に等しい。よって、1次処理が不良でない確率は、2次処理が不良でない確率は。
両者が独立なので、
となる。
##
3. 最終的な答え
###
1. ある商品の傷の検査
(a) A型の傷が見つからない確率:0.97
(b) A型とB型の傷がともに見つかる確率:0.0015
(c) A型またはB型の傷が見つかる確率:0.0785
(d) A型とB型の傷がともに見つからない確率:0.9215
###
2. ある工場で廃棄物処理
(a) 1次処理の結果が良好ではない確率:2/3
(b) 1次処理または2次処理が良好である確率:2/3
(c) 1次処理、2次処理ともに不良ではない確率:1/3